図鑑データ
「自分、あきつ丸であります。
艦隊にお世話になります。」
概要、いざ出港する!
2013年12月24日のアップデートより実装された艦娘。艦これ初の「揚陸艦」クラスの艦娘である。
大正浪漫を思わせる風体が特徴的。空母のように飛行甲板を持っている。
びっくりするほど白いその肌は、史実においてモノクロの迷彩塗装をされていたことに由来する。
(改の中破グラでは比較的色味のある肌となっている。普段は白粉でも塗ってるのだろうか)
改造前は陰影の無い平面的な画風だが、これも史実のモノクロ迷彩が「立体感を喪失させる」効果を持っていたことの再現であろう。
なお、意外ながらもなかなかの胸部装甲を持っている。
入手方法は現時点では大型艦建造のみで建造レシピも確立されていないため、狙って出すのは難しい。
大鳳狙いのレシピでの副産物として出たというケースが多いと思われる。
2014年夏イベント「AL作戦/MI作戦では、MI作戦第二海域のボスからドロップ可能だった。
自分には、性格が見えるのであります!
陸軍出身であり、語尾に「~であります」がつくかなり堅い口調で話す。
礼儀正しいが割とずけずけ物をいう性格。
改になると鎮守府の雰囲気に慣れてきたようなのか言動も柔らかくなる。たまに感化されすぎてきている自分を反省することも。またオートジャイロ搭載艦として自信を付けたためか、戦闘面では強気な発言も増えている。カ号観測機がお気に入りなのか、セリフでよく言及している。
なお、ボイスは割と大人っぽい。
この容姿、感謝…であります
初期は灰色の陸軍制服を思わせる上着にプリーツスカート、軍帽、背曩といういかにも陸軍らしさを匂わせる衣装で登場する。先述通り、左手に飛行甲板をもっており、艤装は腰周りに武装の無い小じんまりとしたものを装備。また風呂敷包みらしきものを袈裟懸している(おそらく丸めたコートとかなにか思われる。このように装備するのは、格闘時に心臓を守るためで、まさに陸軍らしい装備である)。
改になると衣装の色が黒に変更され、背曩の色が赤くなる。
艤装は深緑に変化して大型化、飛行甲板は縦に割れてスクリーンが出現するギミックが追加されている。形式としては龍驤や飛鷹型のように巻物型に変化しているといえよう。特徴的なのはその艦載機の出撃のさせ方で、なんと手に持っている走馬灯(らしきもの)の影絵をスクリーンに映し出し、投影された艦載機を召喚していると推察されている。
余談だが、デザインが某同人シューティングゲームのキャラや、某デビルサマナーっぽいと言われることもたまにある。……というか、後者に至っては艦載機の出撃方法を鑑みると、妙に親和性が高い…(汗)。また「陸軍+呪術っぽい要素」という点からこちらとの親和性も注目されている。
そして中・大破になるとお腹がエロい……。
性能、まだまだであります。精進するのであります
お世辞にも強力とは言い難い。
……というか、耐久は軽巡洋艦並み、他のステータスは軒並み低数値、そして一応の航空艤装があるのに改になるまでは艦載数“0”という謎の仕様で、1-1ですら下手をするとまともにクリアできない有様。
初期武装も攻撃用のものは、対空用の「25mm連装機銃」のみという手薄ぶり。
スロットも2つと、戦力の補強も厳しいところがある。
まぁ、揚陸艦である以上、艤装が攻撃的である必要は薄いので、ある意味正解とは言えるが……。
一方で大発動艇(通称:大発)を初期装備として搭載し、これにより遠征大成功時の資材を5%増加させることができる。効果は最大4隻分まで重複可能なので、上手くいけば資材の獲得量を最大20%増やせるのだ。なお大発自体は水上機母艦である千歳と千代田にも搭載可能で、あきつ丸だけだと2隻(改なら3隻)しか積めないので最大効果を得るためには彼女たちの力を借りる必要がある。
長い事大発動艇の入手方法が彼女の初期装備からのみであったが、2015年7月17日に実装された阿武隈改二も初期装備として持ってくるようになった。
ただし、あちらは改二にするにあたってレベル75かつ、改装設計図が必要と、かなり厳しい条件をクリアした上での物のため阿武隈で牧場をするのは非現実的。
かといって、あきつ丸を量産しようとするにも現状大型艦建造のみでしか入手できないため、複数持ちしようとすると資源がとんでもない量ぶっ飛ぶ覚悟をしなければならない。
しかし、あきつ丸の本気は改造によって発揮される。
Lv25であきつ丸改となると、史実ネタに絡ませて「三式指揮連絡機(対潜)」と「カ号観測機」が初期装部として搭載される。これにより「三式〜」による“対潜+7”と「カ号〜」による“対潜+9”の脅威の対潜鬼と化すのである。
さらに15.5cm三連装砲(副砲)も搭載できるため砲撃戦能力も上がったが、こちらについては白露型の改修艦に12.7cm連装砲を三基搭載した場合よりも若干劣るため、無理に砲撃型にする必要はないといえる。
「スロット:3、各スロットの艦載機の搭載数:8」になったため、活躍の場が増やせるようになった。(合計で24機。これは史実における彼女の艦載機の総数とほぼ同等である)
一方で「対潜に偏り過ぎて旨みがないという」意見も多く、彼女のキャラクター性も手伝って、千歳・千代田に次ぐ水上機母艦の担い手としてさらなる改修を望む声も上がっている。
また陸軍籍船が出てきたのだからせっかくなら装備品にも一式戦闘機『隼』や九七式軽爆撃機を、という声もごくわずかながらあるようである。
しかし、2014年8月になって彼女に新たな使い道が現れた。
夏イベント「AL作戦/MI作戦」の第四海域で、彼女を第一艦隊に編入するとボスへの到達率が大きく上がると言われているのだ。
具体的には最初の羅針盤が南側に固定されるというものであるが、北側だと潜水艦の居るマスに強制的に飛ばされ、さらにそこからの羅針盤が完全ランダムなので、少しでもボスに到達できる可能性が上がる彼女の存在が際立ったのであった。
同様のルート固定は第二艦隊に駆逐艦4隻を入れるというのもあるが、第四海域のボス・中間棲姫は三式弾を搭載した艦の砲撃でないと大ダメージを与えられず、これでは駆逐4軽巡1重巡(または航巡、金剛型)という編成では火力不足で中間棲姫を仕留めきれない可能性が高いのである。
しかしあきつ丸を第一艦隊に入れた場合は、第二艦隊の駆逐艦は最大2隻で済むので、「駆逐2軽巡1(ただし索敵値の関係で電探論者積みでないと厳しい)重巡or航巡2金剛型1」などという編成も可能になり、ボス戦での火力が段違いに向上するのである。
艦載機も烈風を3スロット全部に搭載すれば、結構制空権確保に役立ってくれる。
この状態でもボス戦の砲撃戦で、中間棲姫に割合ダメージとして40~50程度のダメージを与えてくれたりする。
そのため一部では「烈風拳」などと呼ばれていた。
お前は何処のサウスタウンの支配者だ。
恐らくは第四海域はミッドウェー島上陸をモデルにしたため、揚陸艦である彼女の存在が重要になるという設定だと思われる。
前述のように、この海域のボスからはあきつ丸もドロップ可能で、大型艦建造で入手できなかった提督はここで「現地調達」した者もいたらしい…。
さらに、2015年11月の「突入!海上輸送作戦」の第三海域でもルート固定要員となり、輸送護衛部隊での出撃という空母が使えない状況下でボス戦での制空権確保にも重宝し(この海域のボスは航空攻撃を仕掛けてくる水母棲姫である)、「あきつ丸がいるか否かで難易度が大きく変わる」とさえ言われた。
まるゆともども陸軍と海軍の仲の悪さを象徴するような出生の持ち主であるが、史実では成し得なかった陸海軍の協力プレイと考えると胸が熱くなる・・かも。
ちなみに陸海軍の仲の悪さは上層部が中心であり、現場単位での関係はそれほど悪くなかったというエピソードが沢山残っている。お互いに生命を預け合わねばならない状況で、いちいち所属だけでいがみ合ってはいられなかったということか。
小ネタ
- ちなみに彼女の妹には海軍の巡洋艦と同名の子がいる。
- もっとも、彼女自身にも海軍によく似た名前の水上機母艦の子がいるのだが。
- 彼女やまるゆが運用されていた「陸軍船舶部隊」の秘匿名は「暁部隊」。海軍の某駆逐艦娘とは全く関係は無いのであしからず。ただし、陸軍高級技官の甦った戦鬼の名前の元ネタではある。
- 四コマでは空母寮に所属するが、ボーキサイトを食べられず残していた模様(塔載数0では消費しないため)。その後MI作戦の上陸作戦と聞いて我もと立候補するが、改造を済ませていなかったためお留守番を強いられることに。しかし65話の渾作戦にて、遠征先で美味しい物を沢山食べたら突如改にパワーアップ。ドヤァ顔したり進化した事で先陣をきって烈風突撃やダブル烈風突撃とやりたい放題したが、激闘の末に真っ白に燃え尽きて改前に戻った。その後も完全に出番がなかったトラック泊地強襲以外のイベントの度に改にパワーアップしては真っ白に燃え尽きている。最近だと他の艦娘もあきつ丸がいきなり改になって登場しても特に驚かなくなってしまっている。
- ノベライズ版『陽炎、抜錨します!』3巻では艦娘適性があったため転属させられた元陸軍軍人という設定で登場し、白兵戦で戦う彼女が書かれている。
- あくまで一般の兵器擬人化絵にすぎないものの、担当絵師であるくーろくろ氏は、実装の7ヶ月前に陸軍特種船丙型の擬人化イラストを投稿している(擬装に飛行甲板が見えるので、史実で甲板を搭載したあきつ丸か熊野丸がモデルと思われる)。
関連イラストが帰投したのであります
あきつ丸改
全体的に改の投稿数の方が多い
混ぜるな自然
うむ、関連動画の手入れが行き届いていますね
関連タグは随時、確認されるがよろし
まるゆ-同日に実装された陸軍所属の潜水艦
神鷹-海軍の航空空母、同じ作戦で共に轟沈している
吉備津丸 摂津丸 日向丸-揚陸艦仲間。航空甲板がないが、基本設計はあきつ丸を基礎にした準姉妹船である。
摩耶山丸 神州丸-揚陸艦仲間。摩耶山丸もあきつ丸・神鷹とともに轟沈している
史実
背景
日本は言うまでもなく島国である。だが日清戦争以降、第二次世界大戦まで、多数の海外領土、植民地を保有しており、日本にとって戦争とは文字通り「海外」で行う行為だった。現在の陸上自衛隊と異なり、当時の日本陸軍は紛れもない外征軍だったのである。
この島国という地理性から、陸軍は自然と海上から上陸し奇襲を行う「上陸戦」に関心を示し、そのための上陸用舟艇である大発動艇などを開発した。
これらの舟艇を迅速かつ安全に発進させるために開発されたのが揚陸艦「神州丸」である。
神州丸は日中戦争で実戦投入され活躍。これを更に発展させたより本格的な揚陸艦として開発されたのが「あきつ丸」である。
…こういうのは本来海軍にも協力を要請すべき分野なのだが、大日本帝国の陸・海軍は仲が悪かった事に加え、海軍は艦隊決戦に注力しており「兵站? 揚陸作戦? そんなことより艦隊決戦のための戦力の整備を優先しようぜ」状態だったのもあきつ丸が生まれた理由である。
つまり陸・海軍が団結出来なかった結果である……。
ただし、これら揚陸艦の設計には海軍も協力している。
とは言え陸軍籍船となったのは上陸作戦の担当が陸軍でそのための部隊編成も当然陸軍が行っていたからで、末期のまるゆなどと比べると不条理というほどおかしいものではない。アメリカの揚陸艦が海軍籍なのはアメリカの敵前上陸部隊である海兵隊が海軍省の管轄だからである(現在は独立した組織になっている。ただ、陸海空の戦力を保有しているため他の三軍からは大分嫌われている)。
また、現在でもアメリカ陸軍の輸送を担当する陸軍輸送科でも小型小規模ではあるが揚陸艦艇を運用しており、後期の空母的運用はともかくその存在自体は世界的に見ても割と当たり前である。
よくアメリカ海兵隊と混同されがちだが日本の海軍陸戦隊は質はともかく規模では到底これらに比肩するものではない(そもそも陸戦隊は緊急用に艦艇乗員から抽出されるものであり、泊地や鎮守府所属の特別陸戦隊を除けば常設されるものではない)。
尚、日本でもイギリスのロイヤル・マリーンズ(王立海兵隊)を参考に一時期海兵隊制度がありはしたが、これは現在の上陸戦部隊ではなく、帆走軍艦時代の敵艦移乗を行う部隊であり軍艦の交戦距離や機動性が向上したのに伴って廃止された。
概要
あきつ丸の最大の特徴は船内に広い舟艇格納庫を設けたことで、ここに大量の上陸艇を搭載していた。
そして船尾には門扉がありここから滑走台を通して上陸艇を発進させることができた。
運用方法としては
バラストタンクに注水して船尾を下げる→門扉を開く→滑走台から次々と上陸艇を発進させる
という感じ。
一隻当たりなんと最大1000人もの兵員を上陸させることが可能。
10隻あれば一個師団を陸へ送り出すことが可能なのである。
また、上部には飛行甲板と格納庫があり、上陸支援用の航空機を搭載、発艦させられるようになっていた。このため「陸軍空母」とも呼ばれたりもする。
ちなみに甲板後部にはデリックと船幅いっぱいのエレベーターが鎮座しており、制動索など着艦用の設備も無いので、発艦した機体は味方の勢力圏や占領した飛行場などに着陸するしかなかった。それらが確保出来ない場合は機体を捨てて脱出するハメになる。どこが空母やねん。
そんなあきつ丸の実戦での最大の功績は、蘭印作戦で上陸作戦を行い成功させたこである。
蘭印作戦
南方作戦に投入するべく、2月26日に播磨造船所を出港し、帝国陸軍船舶部隊の根拠地であり陸軍運輸部の本部(のちに兼船舶司令部)も置かれている母港たる広島の宇品(宇品港)に移動。
「あきつ丸」と「神州丸」は、大東亜戦争の開戦意義である南方資源地帯確保のため、同年1月11日より始められた蘭印作戦に動員され、その蘭印作戦では「空の神兵」こと第1挺進団の活躍によって、最重要戦略的攻略目標であるパレンバン大油田を2月14日に制圧(パレンバン空挺作戦)する。
この戦いでは、首都バタビア(現:ジャカルタ)やバンドン要塞を擁し、オランダ軍の主力と、イギリス軍・オーストラリア軍・アメリカ軍によるABDA連合軍の将兵約8万強が守備するジャワ島の制圧は最終目標となっていた(当時、東南アジアほぼ全域を掌握していた日本軍にとってこのジャワ島上陸作戦は南方作戦の総決算と言えるものでもあると同時に、100隻弱の船団を使用する南方作戦最大規模の上陸作戦であった)。
このジャワ上陸作戦において、今村均陸軍中将が司令官を務める第16軍司令部が座乗する「神州丸」(当時は秘匿名「龍城丸」を使用)以下はバンタムへ、「あきつ丸」以下はメラクへの上陸に参加する事となった。
護衛空母への転身
それ以降は上陸作戦の機会に恵まれず、陸軍の輸送任務に従事していた。
島国・日本から海外の戦地に向かうには、当然、海を渡らなければならない。日本陸軍は、これまた自然に海上交通路の安全確保にも関心を抱いた。
これまた肝心の海軍が“海上護衛戦”に冷淡・無関心であったため、陸軍は自前で対抗策を模索することとなった。そこで白羽の矢が立ったのが、あきつ丸であった。
あきつ丸は、アメリカ軍による潜水艦攻撃に対抗すべく護衛空母として改修され、オートジャイロ機のカ号観測機を搭載。今度はしっかりと着艦制動装置等も設置され、改めて空母としての能力を遺憾なく発揮できるようになった。
しかしながら数度の出撃において対潜戦闘に当たる機会には恵まれなかった。その後、シンガポールへと向かう「ヒ81船団」に加わり、フィリピンへの増援部隊輸送を行うこととなった。増援部隊を輸送中のあきつ丸は1944年11月14日に五島列島沖にて米潜水艦「クイーンフィッシュ」からの魚雷を受け、積載していた弾薬に誘爆炎上、転覆しながら沈没した。
対潜用護衛空母として改修されたはずが、皮肉にも潜水艦に沈められるという最期となった。
ちなみに肝心のカ号観測機だが、量産体制が整わなかったうえに、三式指揮連絡機の方が即戦力として有益だとして、搭載が見送られてしまった。ではそこまでして改修されたあきつ丸は何のために出されたかというと、輸送艦として従事させられていた。
……まあ、改修コンセプトが戦況と噛み合わなくなった艦にはよくある話である。
あまり活躍はできなかったが、このコンセプトは強襲揚陸艦(ヘリ空母)の先駆けであり、本艦がいかに先進的であったかが窺える。
以前は日本陸海軍の対立、過度のセクショナリズムと絡めて「陸軍が建造・運用した異端の空母」とネガティブに評価されていたところが、近年では「もう少し早く、適切に運用されていれば……」と惜しまれる所以である。
まあ、ぶっちゃけ、大戦末期の日本兵器はみんなそう(一歩及ばず)なのであるが。
名前について
なお『あきつ』とは漢字で【秋津】と書き、「秋津島(あきつしま)」という日本の古称に由来する。また秋津とはトンボのことで、神武天皇が日本を一望して「トンボが交尾しているようなかたちの国だな」と日本列島を形容したという故事に倣っている。