ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
編集者:Grass Lily
編集内容:リンク追加。体→匹(原作の正しい単位)に修正。

ホウエン御三家

ほうえんごさんけ

ホウエン御三家とは、『ポケットモンスタールビー・サファイア・エメラルド』およびリメイク版『オメガルビー・アルファサファイア』において最初に手に入る3匹のポケモン及びその進化系のことを指す用語。

概要

ポケットモンスター ルビー・サファイア・エメラルド』(第3世代)及びそのリメイク作である『ポケットモンスター オメガルビー・サルファサファイア』における御三家である。

名前の由来はホウエン地方を舞台としている為である。

他にも「ルビサファ御三家」「3代目御三家」とも言われたる事もある。

出会いはポケモンに襲われているオダマキ博士を助けるために、主人公がバックがら出てる3匹の内1匹を使う。騒動の後そのポケモンを貰う。

GBAでポケモンも大きく変化し、また過去作との繋がりが一度切れたこともあり、前2作品とはどことなく趣が異なる姿をしている。

また、モデルがカラーヒヨコであるアチャモをはじめとして、進化時に姿や性質が大きく変化するのが特徴となっている。

ホウエン御三家は、歴代御三家の中でも種族値が高めで、3匹ともそれぞれ違うベクトルでトップクラスの性能を誇っている。

バトルでの強さもあり、なんだかんだで愛されているのである。

ちなみに3匹ともメガシンカすることが可能だが、アチャモの系統だけ可能となった時期にズレがある。

バシャーモは、先行配信によってのみメガシンカ用のアイテムが入手可能というかなり限定条件ではあったが、『ポケットモンスター X・Y』の時点でメガシンカ可能であった。

残りの2匹は次作の『オメガルビー・アルファサファイア』でメガシンカ可能になった。

『XY』の時点でバシャーモだけにメガシンカが与えられたことについては色々と憶測が飛び交っており、『ORAS』の発売のための伏線とされているが、確かな事は判明していない。

とにかく、今でこそ晴れて3匹ともがメガシンカ可能となったが、上記の流れによって初期ではバシャーモに対して他の2匹のファンからはやっかみがあったとかなかったとか……

キモリを選んだ場合

最後までくさタイプのままである(ただし、メガシンカするとドラゴンタイプが加わる)。

序盤のカナズミジムは有利に戦えるが、中盤まで使えるくさタイプの技がわずか威力20の「すいとる」、もしくはRSE当時、威力20~50という不安定極まる性能の「タネマシンガン」のみであり、火力が心許ない。中盤のジム(特にフエンとヒワマキ)もタイプ上不利なので、他のポケモンによるアシストで乗り切りたい。ほのお弱点を補えるマリルや、ひこう弱点を補えるラクライイシツブテなどが有力な候補。

レベル30代に差し掛かれば「リーフブレード」を覚えられるので、ゴリ押しも十分可能な火力が手に入る。

『ORAS』の場合、「メガドレイン」を覚えられたり、「リーフブレード」の習得レベルが下がったりしているので中盤の攻略がRSE当時に比べてかなり楽になっている。ただし、「リーフブレード」が物理技になっているので全体的な火力はそこまで高くない「こうげき」に依存することになる。中盤以降はメガシンカと「ダブルチョップ」習得によりくさタイプのわざがこうかがいまひとつのポケモンに対してもある程度対抗できるようになる。

最終進化形ジュカインはスピードが売りで、現段階で「とくこう」と「すばやさ」の数値は歴代トップクラス、特に「すばやさ」はポケモン全体でもトップクラスである。

ちなみに最終進化の一つ前であるジュプトルポケダンシリーズで大活躍を果たしている。

アチャモを選んだ場合

ワカシャモになった時戸惑うが、バシャーモまで育て上げてみるとカッコイイ。

進化するとかくとうタイプが付くため、今までのようにいわタイプに苦労させられることは少なくなった。

しかし結局「悪の組織(ドンメルや「さめはだ」持ちのキバニアズバットを使ってくる)に対して基本的に不利」「ヒワマキ以降有利なジムが一つもない」「自力技の威力が控え目な割に命中率が安定しない(『ORAS』を除く)」といったデメリットは残っている。また、海上でアテにならないのは今まで通り(みず・ひこうタイプのキャモメに返り討ちに遭う可能性が高い)。

いわ技を持たせればひこうタイプに対抗できなくもないが、あまり無理をさせるべきではない。命中率も安定しないし。

序盤はともかく、終盤は他のポケモン頼りな展開も増えるだろう。キャモメ、キノココ、ラクライなどを育てておくとよい。

最終進化形バシャーモは高い火力とそこそこの素早さを併せ持ち、メガシンカないし隠れ特性かそくが非常に強力。

現在バトルで第一線を張っている。

ミズゴロウを選んだ場合

進化するとじめんタイプがつき、弱点がくさタイプ4倍ただ一つのみとなる。

ホウエンのジムリーダー・四天王・チャンピオン・悪の組織にくさタイプ使いはいないため、ストーリーでかなり楽ができると言える。

もちろん一般トレーナーにはくさタイプ専門がいるし、くさタイプ使う強者もので油断はできない。サイクリングロード下でのユウキハルカ戦ではジュプトルにトラウマを植え付けられた人も。

スバメなどをパーティに入れ、くさ対策をしっかりとしておこう。

最終進化形ラグラージは鈍足だが火力・耐久・器用さの全てに優れ、種族値合計が御三家中トップ。

恵まれたタイプに技の器用さが合わさり「厨ポケ」とされる事もあり、歴代御三家最強クラスの強さと思いのほか愛嬌のある姿のため、元々蔑称だったはずの「キモクナーイ」がそのまま愛称となることになった。

メガシンカが追加されたが、しなくても強い上に選択肢の1つに収まっていると言えばその強さと多彩さが分かるだろうか。

関連記事

編集者:Grass Lily
編集内容:リンク追加。体→匹(原作の正しい単位)に修正。