ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

スティーブ/アレックスの編集履歴

2021-07-24 21:21:59 バージョン

スティーブ/アレックス

ここではスマブラのファイターについて記述

新たな世界

大乱闘中に吹っ飛ばされたマリオはブロックらしき空間に衝突した。

真っ暗闇の中で戸惑うマリオの前で穴が開き、光りと共に登場したのは……


スティーブ参戦‼︎

なんと大乱闘スマッシュブラザーズSPECIALに参戦

また、公式ではベレト/ベレスと同じように「スティーブ/アレックス」となっている為、本記事に記載している。

上述したように、参戦に伴ってファイター名がスティーブ/アレックスとなった為、「スティーブ」が正式に男性アバター版デフォルトスキンの公式名称となった。ちなみに、同じような例として『ゼルダの伝説』シリーズの「トゥーンリンク」がある。


招待状は遂に世界一売れたゲームの元へ来た。

大乱闘スマッシュブラザーズSPECIALのDLC第7弾により、スティーブが参戦することを発表。ファイターパスvol.2の第2弾にて登場を果たした。

その反響は国内外問わず大きく、YouTubeでも上記の参戦映像が勇者以来となる急上昇1位を掻っ攫う等大きな話題を読んでいる。

バンジョー&カズーイに続き2人目のマイクロソフト系列からのファイターであり(※1)、またPCゲーム出身ファイターではスネークに続いて2人目であり(※2)、ドット絵のキャラクターが参戦するのもスティーブが初。

ちなみに、インディーゲームからのファイターとしての参戦は彼が初(※3)。


※1:なお1番目のバンジョー&カズーイは所有権を持っていたレア社ごと任天堂から売却され、Minecraftは開発元の「Mojang」をマイクロソフトが買収、子会社化しているため、両者とも純粋なマイクロソフトのファイターではない。

※2:MGSが出たPSのイメージが強いが、スネークが初登場で初代であるMGはMSX2というPCで発売されていた。

※3:ファイター以外なら、最初のインディーゲームはforフィギュアコマンダービデオ(BIT.TRIP SAGA)であり、ファイターとしてはUNDERTALEよりサンズMiiファイターとして実質参戦している。


参戦映像では、マリオが突き破った壁にブロックらしき物が出たことから、その時点でスティーブでは無いかと予想した人も多かった。

これにより、上記の某任天堂ゲーム主人公との共演も実現する事になった。しかも「最後のきりふだ」が建物に閉じ込めて爆破という共通点も。

開拓精神で進め!!

世界で最も売れたゲームという事から参戦の要望は国内外問わず多く、実際国内でも長らくスティーブが参戦するか否かという事についてユーザー同士の議論が交わされて来た。

が、やはりそのゲーム性や海外製のインディーゲームであった事や、その他多数の事情が重なり参戦は絶望的・・・どころか不可能とまで言われていたキャラクターだった(後述のコラ画像やMADの数の多さがそれを物語っている)。

その為、マインクラフトの参戦は多くのユーザーが衝撃を受けるどころか、桜井氏もこんな日が来るとは思いませんでした。とまで言わしめた。


カラバリでアレックスゾンビエンダーマンも使用可能。

公式色違いであったアレックスやスキンで再現可能なゾンビはともかくエンダーマンの参戦は特徴的な約3ブロック(m)の身長を捨て、約2ブロック(m)にまで縮んでしまいパックンフラワー並みに驚いたユーザーも多数。当のスティーブ、アレックスはデフォルトスキンらしく、原典と一切変わらぬデフォルト衣装での登場となっている。

なお残りのカラバリ4枠はテニスウェアを着込んだスティーブ/アレックスと、スコットランドの民族衣装であるキルト(チェック柄のスカートのようなアレ)を着込んだスティーブと、スウェーデン(開発元はスウェーデンにある)の民族衣装を着込んだアレックスである。

全員参戦イラストでは地中を掘り進めて合流している。


楽曲に関しては桜井政博氏曰く、「スマブラの長い歴史の中でも最大のピンチだった」と述べている。というのも諸事情から原作の楽曲が使えないらしく(桜井氏も「BGMが安らぐものばかりで乱闘にあいにくい」とコメントしている)、MinecraftEarthMinecraftDungeonsと言ったスピンオフ作品発の楽曲が多く、本家出典のものもコンソール版のミニゲームの曲のみとなっており、総楽曲数は7曲と、今までスマブラSPDLCファイターで最も少なかった勇者(8曲)を更に下回る結果となった。ただしその7曲中6曲が新規アレンジであり、うちいくつかは昼夜によって曲調が変わるようになっている。

特に参戦ムービーでも流れた「MinecraftDungeons」より「Halland/Dalarna」はマインクラフトらしいピアノの旋律に加えてスマブラに合う疾走感のあるメロディーから、多くのユーザーから高い評価を受けている。

ボタンワザ一覧
B採掘/クラフト/ブロック生成
→Bトロッコ
↑Bエリトラ
↓BTNT火薬
R+B作業台召喚
切りふだトラップルーム
参戦映像目を合わせてはいけません

まず、今までのDLCファイターは軒並みスマブラの常識を覆す程に癖が強かったが、スティーブ/アレックスも例外なく彼らと肩を並べるどころか上回る程、演出・性能双方に於いて類を見ない特殊なファイターとなっている。


身体能力は平坦だが、接地時に採掘で以下のブロックを掘り出せる。

素材使用用途
作業台道具の作成、試合開始及びシールド+Bで召喚
グレード1:ブロック設置及びTNT火薬、レールの素材
グレード1:ブロック設置及び(重力で落下しない)TNT火薬、レールの素材
グレード1:ブロック設置及び(炎で溶けない)TNT火薬、レールの素材
羊毛グレード1:ブロック設置(炎で燃えない)及びTNT火薬、レールの素材
木材道具の生成、ブロック設置(炎で燃えない)及びTNT火薬、レールの素材
道具の生成、ブロック設置及びTNT火薬、レールの素材
道具の生成、ブロック設置、金床攻撃及びTNT火薬、トロッコ、レールの素材
赤石(表記なし):加速レールの形成、TNT火薬の起爆回路展開
別枠表記:道具の生成、加速レールの形成
ダイヤ別枠表記:道具の生成

作業台前で道具をクラフト出来、木→石→鉄→金(※)→ダイヤの順で強くなり、高価な素材から制作する。空中では安い順にブロックを設置できる(制限有り)。

※:火力が低く、脆いがスピードは速い。


因みにMinecraftの定価は3000円。

これは「スマブラ参戦ファイターの原作作品」において最も安い作品である。

ただしこれはPC版でさらにJAVA版の値段で、Switchとなると税込3960円となる。それでも一番安いのだが。

(Miiファイターコスチューム組とアシストフィギュアは除外するものとする。入れると「バッジとれ~るセンター」の0円になってしまう。次点でUNDERTALEの税込1,620円となる。)


ドット絵のキャラクターはアシストフィギュアでジュゲム&トゲゾー等が登場している。

マリオブラザーズや75mでマインクラフトキャラオンリーの大乱闘を行うとドットだらけの大乱闘が楽しめる事に。

マイクラ×カービィ

なお、カービィがコピーすると、四角のカービィになる。まさかのエイプリルフールネタがここに来てまた再現された。


マインクラフトの開発元・モージャンスタジオの元社員であるダニエル・カプラン氏によれば、「2015年頃から話し合いが持たれていた」そうである。

前作forの発売時期が2014年の為、恐らくスマブラSPの企画段階に名前が上がっていたが、(システム故に)一度没になり、その後DLCで参戦したと思われる。また、2015年12月17日に「マインクラフトWiiUエディション」が発売され、後にも3DS版Switch版にも発売され、全機種にはマリオの世界が再現された「スーパーマリオエディション」が収録されている。


そしてスティーブ/アレックスの参戦から僅か2ヶ月も経たない内に『ファイナルファンタジーⅦ』のセフィロスが参戦し、桜井Dからは凄い温度差のダイナミックレンジと言われた。


マインクラフトシリーズ参戦ファイター

Noファイター初出演
77スティーブ/アレックスSP(DLC2)
(77)ゾンビSP(DLC2)
(77)エンダーマンSP(DLC2)

76.ミェンミェン77.スティーブ/アレックス(ゾンビエンダーマン)→78.セフィロス


同社出展ファイター

SP(DLC1)』にてバンジョーとカズーイの大冒険シリーズからの参戦。こちらは子会社であるレア社からの参戦で、元は任天堂だったが売却されて現在に至る。参戦ムービーではアレックスがTNTでバンジョーを吹き飛ばしている(本格的な初共演がまさかのこのシーンである)。


74.テリー77.スティーブ/アレックス(ゾンビエンダーマン)→78.セフィロス


スマブラ参戦に於ける余談

  • 参戦とほぼ同時にTwitterが突如サーバーダウンを起こしており、世界中で「スティーブの参戦がTwitterを落とした」と話題になった(このことについて桜井氏も謝罪している)。実際は違ったらしいのだが(ただサーバーダウンの原因は不明のまま)、知名度の高さと参戦の衝撃から現在でもこの説が世界中で浸透している。
  • 実はスティーブ/アレックスと表記されたのは少なく、多くのメディアや桜井氏は「マインクラフト参戦」と称されている。これは、スティーブ、アレックス共に海外ではメジャーな名前である事や、公式のファイター名に含まれていないゾンビとエンダーマンの存在、何よりMinecraftというビッグタイトルがスマブラに参入するという商業的イメージも含まれていると思われる。
  • 桜井氏はMinecraftをプレイした事があり、インタビューの最後の方では桜井氏がプレイしたマイクラの画面が流れており、彼がマイクラガチ勢だとわかるクオリティの高い数々の建築物が流れた。
  • スティーブ達参戦以前にネットや動画等でスティーブが参戦するコラ画像やフェイク動画・過去のスマブラを改造した対戦動画が多数存在する。ただ、あまりにもコラが作られすぎた影響か、公式の「参戦‼︎」がコラ画像にしか見えないというユーザーも少なくないとか。「マインクラフト ワールド」で他のファイターがいるとその世界観とのギャップが凄い為、スクショ撮影すると一番簡単にできるコラ画像としか思えない程(逆も然り)。
  • ファイターパスVol.2のファイターは既存シリーズ事前にスピリットが登場済み同シリーズのキャラクターがMiiファイターとして登場済みだったりするので、現状、MinecraftはファイターパスVol.2で唯一の完全新規シリーズとなっている(逆にベレト/ベレス以外全員新規シリーズだったVol.1とは対照的である)。

スマブラ関連

大乱闘スマッシュブラザーズSPECIAL

他社組 ファイターパス

むらびと:普通そうな見た目とは裏腹に超人的な身体能力を持つキャラクター繋がり。最後の切りふだの相手を閉じ込めて爆破する点が似ている。

アレキサンドラ・ロイヴァス:スマブラSPでコラボしたキャラでスティーブやアレックスと同じく主人公枠。不思議なことに彼女のスピリッツでの名前はこちらのアレックスと同じくアレックス(ニックネーム)である。そのため、名前繋がりを楽しめる。

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました