ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

バブル景気の編集履歴

2023-05-15 16:56:02 バージョン

バブル景気

ばぶるけいき

昭和末期から平成初頭、日本の経済が異常に過熱した時代。

概要

バブル景気」とは、1985年プラザ合意(協調的なドル安政策)に端を発する、異常に日本の景気が良かった時代を指す。具体的には1986年12月から1991年2月まで。


が膨らむがごとく、実体経済からかけ離れた資産価格の高騰により景気が過熱(バブル経済)した。


これ以降、特定分野への投資が加熱することを「〇〇バブル」と称するようになった。2000年ごろにIT分野の株価が急上昇した「ITバブル」、2017年の「仮想通貨バブル」などである。

当時と違うのは、好景気のさなかであっても「バブル」と称され、遠からず崩壊するものとみなされている点である。


また、金満主義が蔓延した当時の世相から、金に飽かせた豪華装備を「バブル的な」、「バブリーな」と形容することもある。


経過

詳細はバブル期へ。


バブルの発端となったプラザ合意とは、当時の過度なドル高の是正のために先進5カ国(G5)の大蔵大臣(米国は財務長官)と中央銀行総裁が合意した円高ドル安誘導政策である。日本では急速な円高によって「円高不況」が起きると懸念されたため、度を越した金融緩和が行われ、景気が過熱した。


地価の想像を絶する高騰により、それまでの日本人の憧れだった「マイホーム」は夢の夢となり、余った資金が土地や株への投資や、浪費的な消費に向かった。


戦後日本経済の繁栄の絶頂期であったが、この時期の円高と人件費高騰により日本の産業がアジア諸国に次々と移転し始めた(産業の空洞化、技術および各種資源の海外流出)。多くの会社の管理部が財テク(株式、不動産への投資)やマネーゲームに熱中して実業を蔑ろにするようになり、バブル崩壊後長期にわたる不景気の種が確実に蒔かれていた時期でもあった。


1989年末には日経平均株価が最高値の38,915円87銭を記録した。


バブルの元凶と言われる人物

(肩書きは当時)

中曽根康弘(内閣総理大臣)

竹下登(大蔵大臣)

宮沢喜一(大蔵大臣)

澄田智(日銀総裁)


世相

大学生や20代の新社会人は消費対象としてもてはやされ、ディスコ遊びやスキー海外旅行流行した。ミニスカボディコンスーツに身をまとった若い女性が、ディスコで扇子を振り回して踊る姿は、バブルのアイコンとして扱われている。東京などの大都市の都心では、贅沢なスポーツカー高級車が街にあふれていた。


1980年代はキャンパスムーブ(いわゆる女子大生ブーム)が盛り上がり、恋愛文化において女性優位の風潮が蔓延した時代である。当時は女性が男性側に積極的にアプローチするのはまだ一般的ではなく、男性が面識のない女子にアプローチするナンパが市民権を得ていたが、女性陣がイケメンに群がるのは、いつの世も同じである。当時の若者たちの間では「モテ」が男(女)としての価値であるかのように捉える風潮、不特定多数を相手にした性経験の数こそを誇る風潮、さらに当時は避妊の意識も低かったため一部では妊娠中絶の数すら誇るという、その意味も省みずかけがえのないはずの生命をオモチャにするかのような傾向まで出現し、それらの思想志向が今より遥かに強かった。結果としてナンパ難民となった恋愛負け組を、舌先三寸で甘い夢を見せて転がし操り周りに侍らす事が若い女性のステータスと化した。結果「アッシー(送り迎えだけをさせる男性)」「メッシー(食事を奢らすだけの男性)」「ミツグくん(贈り物を貢がせるための男性)」といった、男性を奴隷のように扱う風潮が現れた。


強い「円」を手にしたイケイケの日本人たちは海外でも猛威を振るった。旅の恥は掻き捨てと言わんばかりに価値の云々も理解できぬ若者たちによるブランド品の買い漁り、金をばらまいての(特に性的な意味で)爛れまくったリゾラバアバンチュール(※)、投機目的の海外資産・観光資源目的による土地の人々の誇りや支えとなっていたランドマーク強引な買い叩きなど、その他もろもろ(中には善意を装い詭弁を弄して子どもにはとても言えないに及んだ不届き者も続出した)現地の人々の心情を逆撫でする傲慢この上ない暴言や無体な行動などが問題視され、国際世論からは傲慢な日本人の振る舞いに対し壮絶な非難の声が巻き起こっていた。


(※)リゾラバとは「リゾートラバース(リゾートの恋人)」の略。リゾート地で行きずりの異性と、その場限りの(性的)関係を持つこと。爆風スランプの曲のタイトルにもなった。アバンチュールとはいわゆる「冒険(Adventure)」を意味するフランス語だが、ここでは特に後先を考えずに、身元も知らない行きずりの、または複数の異性とほぼ同時にその場限りの関係を持つことを言う(あるいは今で言うところの海外での買春を意味する隠語としても使われた)。


バブル崩壊

行き過ぎた地価と株価の高騰は、1990年3月の総量規制(当時の大蔵省から金融機関に対して行われた不動産投資抑制の行政指導)を機に下落。翌年には膨大な不良債権を生んだ(バブル崩壊)。


1990年代の10年間は、日本企業の「3つの過剰」(過剰設備、過剰雇用、過剰借金)が叫ばれた時代である。金融機関は強引な融資の引き上げ(貸し剝がし)に走り、各企業は経営をスリム化リストラ)して仕事を海外や下請けに出すアウトソーシングを敢行。大企業や公務員の採用は極度に抑制された。


当時は有名私立大学や国公立大学を出てすら中小零細企業に就職できればまだいい方で、就職活動に失敗したままニートフリーターを長く続けたり、ブラック企業で心身を壊したりして引きこもりに陥った者も少なくない(就職氷河期)。

企業や公的機関はこぞって人員を非正規雇用に置き換え、人材派遣派遣社員)が一般化した。正規職員の給与水準も低下。いわゆるワーキングプアの温床ともなり、現代まで叫ばれる「格差社会」「若者の貧困」「少子化」などの問題の多くは、バブル崩壊後の雇用・賃金抑制が原因である。


日本はこれまで焼け野原からの復興やオイルショックを乗り越えてきたことから、景気後退が目立ち始めた当初は一時の不況として楽観視する声も多かった。しかし、各企業が金の溜め込みに熱中し、人を育てるのを怠ったことで、日本経済の活力は年を追うごとに低下していく。2005年の経済財政白書では「3つの過剰」はほぼ解消したと分析されているが、日本企業の財務状況は改善されても、日本経済はもはや再起不能な状態になっていた。


平成レトロとバブルノスタルジー

バブル崩壊期の平成前期から中期にかけては「バブル」はネガティブに捉えられることが多かったが、平成も終盤になると、バブル期〜バブル崩壊期の風俗は平成レトロとして懐古ノスタルジー)の対象と化した。創作にはタイムスリップしてバブル当時に行くものや、バブル景気が続いていたIFの世界を描いたもの(いわゆる「バブルもの」)が多く存在する。


しかし当然と言えば当然なのだが、こうした「バブルもの」においては、地上げや土地転がし、海外での横暴な振る舞いといった「バブルの闇」には触れられることはない(昭和レトロが昭和中期の犯罪の多さや不潔な部分に触れないのと同じ)。


そしてこの時期(平成初期)まではまかり通っていた職場でのセクハラパワハラ、ところ構わぬ喫煙、ゴミのポイ捨て、盛り場ではヤクザが公然と幅をきかせていた...といった、日本人(特に男性)の劣悪なマナーや、デタラメ極まる倫理観に関しては、当時を知らない若者はもとより昭和生まれの世代からも思い出補正により美化(あるいは詭弁で誤魔化して正当化)され忘れられつつあるのが現状である。


関連タグ

歴史 経済 リゾート 景気 バブル崩壊 バブル期


ジュリアナ東京 - バブルの象徴とされるディスコだが、実際にオープンしたのはバブル崩壊後。

平野ノラ - バブル期のファッションや流行語をネタにする芸人。


昭和レトロ 平成レトロ


オイルショックバブル景気/バブル期バブル崩壊/就職氷河期

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました