概要
神奈川県(三浦半島)・東京都・千葉県(房総半島)に囲まれている。湾内の天然の島は少なく、神奈川県側では猿島、千葉県側では浮島が最大である。東京都の夢の島、月島・佃島、平和島や、神奈川県の扇島や八景島なども有名だが、これらの島はいずれも埋め立てでできた人工の島である。神奈川県にはこのほか、陸繋島が人工的に分断されてできた野島という島もある。
比較的水深が浅くかつ一定であり、沿岸に干潟が広がっていた時代には漁業資源に恵まれていた。現在は干潟の大半は工業用地や住宅地として埋め立てられてしまい、水質の悪化もあって漁業は衰退している。
東京や横浜などの大都会の繁栄は、天然の良港である東京湾あってのことであるが、出入り口にあたる浦賀水道が狭いため、船の衝突事故がたまに起きる。
高度経済成長期には、産業計画会議により東京湾の大部分を埋め立て中央部に空港を配置する「ネオ・トウキョウ・プラン」なる壮大な計画が発表されたことがある。この計画自体は実現しなかったが、提言の一部は東京湾アクアラインや東京モノレール、新東京国際空港(現・成田国際空港)として実現することとなった。
環境
江戸湾(東京湾)の環境を人為的に破壊した歴史は古く、徳川家康によって利根川の流れそのものが作り替えられ、本来は江戸湾に流れ込んでいた利根川が現在の銚子市に流れる様になった。
埋め立てなどにより、自然の海岸線は盤洲(小櫃川河口三角州)くらいしかない。つまり、湾の形も本来から大幅に変わってしまっており、東京湾沿岸のほとんどは埋立地である。近年も羽田空港の沖合展開などの埋め立て事業が行われており、この影響で潮の流れが滞り環境が悪化した場所もある。東京ディズニーランドの建設に環境面から反対する地元民は多くいたのだが、オリエンタルランドが雇った地上げ屋やヤクザなどによる誘導もあって、結果的には反対していた地元民も抗議を取り下げることになったという歴史もある。
潮干狩りに行くと子供達に「絶対に水に顔をつけるな」と教えるほどに大腸菌が多い。なぜなら、東京では下水道の整備を急ぐために雨水と汚水を一緒に処理する「合流式」を採用したので、降雨時は処理が追いつかず汚水と雨水が混じった排水が垂れ流されてしまうからである。また、アカエイも多いこともあり、基本的に海水浴には適さない。
わずかに残された浅瀬や干潟である三番瀬や盤洲、谷津干潟や富津干潟は、現在でも生態系が比較的残されている貴重なエリアであり、場合によっては漁場にもなっている。
本来は鯨類(クジラやイルカやスナメリなど)やアシカやウミガメやサメなどの大型生物も生息していた。スナメリは各地で地方個体群同士が独立しているため、東京湾の個体群は消滅寸前とも言われている。シャチも、戦前から戦後の前後に大量に捕獲されるまでは日本列島の各地に分布していたとされており、東京湾でも時折姿を見せていたらしく捕獲記録も複数残されている。
関西で鯨を捕り過ぎて数が減ったために東日本に捕鯨業者が進出した際は(恵比寿信仰があったことと環境汚染の問題があったので、日本ではもともと捕鯨に反対する人々が多く、捕鯨の拡大は各地で数多くの問題を引き起こしたとされている)、三浦半島と鋸南町の浮島周辺で大規模な捕鯨が開始され、鋸南町でツチクジラの捕鯨が行われていた時代には「鯨の都」とも呼ばれていた。しかし、三浦浄心が『慶長見聞集』にて「このままでは東京や関東の海からクジラが消え去ってしまう」と危惧していた通りに大型鯨類が壊滅し、今では種類を問わずクジラ自体があまり見られなくなった。
また、絶滅したとされるニホンアシカがいた名残として、「海獺島(あしかじま)」という無人島があり、明治期に駆除されて消え去るまではよくみられたとされている。
東京湾に限らず、日本列島は本来の状態ならどこの沿岸にも鯨類をはじめとする大型動物が生息していただろうと指摘されている(鯨類が一番生息範囲が広く、海岸から観察できる程に沿岸に近づく為、最も普遍的に生息していた大型動物類であった)。
関連動画
(絶滅寸前とされるセミクジラが2023年に23年ぶりに東京湾で確認された動画)
(絶滅寸前とされるアジア系のコククジラが観察された例)
関連タグ
東京湾アクアライン 海ほたる 東京湾フェリー 京葉線 横須賀線 根岸線 りんかい線