キュアバタフライ
きゅあばたふらい
アゲてひろがるワンダホー!キュアバタフライ!
CV:七瀬彩夏
概要
『ひろがるスカイ!プリキュア』第18話より登場。
OP・EDには第1話時点から登場しており、公式サイトではデザインと声優も公表されているが、変身者については第17話まで不明だった。
名前の通り、蝶をモチーフにしている。
なお、キュアスカイ・キュアウィング・キュアマジェスティはスカイランド出身、キュアプリズムはスカイランド人と地球人のクォーターであるため、本作における純粋な地球人のプリキュアは彼女のみになる。
また、これまでプリキュアの資質があるとされてきた人物はプリンセス・エルの危機に立ち向かう意思を示した時にミラージュペンが出現していたが、あげははエルの危機とは無関係に、自分はプリキュアになれると強く信じたときにミラージュペンが出現した。ゆえに、エルはスカイトーンを逆に促される形になり、少し戸惑っていた。
シリーズ初
年齢は初登場時18歳で、レギュラーメンバーのプリキュアとしては初の成人女子(本作より1年前の2022年4月に、日本の成人目安が18歳に引き下がった為)。誕生日は8月8日なので夏以降は19歳となる。
変身者であるあげはは、高校卒業済の専門学校生であり、自動車免許も取得している。「当たり前からの脱却」「既成概念を覆す」のが、2023年のプリキュア20周年記念作品のコンセプトだけに、ある意味リミット扱いされ続けた高校生というカテゴリーをついに通り越すことになった。
また、本作では青キュアのキュアスカイが主人公であるため、メインキャラクターとしてはシリーズ初の主人公でもセンターでもないピンクとなる。
また、プリキュアシリーズでギャル系女子を採用するのは「ひろプリ」が史上初(スター☆トゥインクルプリキュアのキュアソレイユは見た目こそギャルに近いが、外国人とのハーフで性格もギャルではない)。
容姿
蝶の要素がリボンやフリルにあるシンプルなデザインで、これは同じく蝶がモチーフであったYes!プリキュア5のメンバーと似たデザイン傾向になっている。
キュアラメール以来となるへそキュアであるが、純粋なへそ出しのセパレートタイプになっているのは、キュアマーメイド以来になる。
また、他のメンバーと異なり目元にはピンクのアイシャドウが入っている。
プリキュアシリーズでは希少な、胸の膨らみが明示されているプリキュアの一人でもある。
手首にはシュシュのような飾りを付けており、腕には中指で止められたアームカバーが装着されている。
このアームカバーは、コスチュームクロニクル20thVer.によると、肩から手首に掛けて着用しているストッキンググローブであり、ピンクの濃淡をかけることで朝焼けを表現しており、一見すると肩に向かっていくにつれて肌と一体化していくという、騙し絵のような不思議なデザインになっている。
脚は右にグラデーションがかかった紫色のタイツ、左にアンクレット装着という非対称になっている。
変身者の口癖と相まって、朝焼けを連想させるカラーでもある。
本人がギャル風で子ども好きなこともあり、明るい金髪は太陽光も月光も連想させるカラーとなっている。なお、歴代プリキュアにおいては珍しいことではないが、本作において変身時に髪の色が大きく変わるのは彼女のみである。
戦闘スタイル
「最強」を目指すだけあってか、パワーファイト・遠隔攻撃・壁役・搦め手などを幅広くこなせるオールラウンダー。
「蝶のように舞う」という言葉通り、軽快な動きで攻撃を回避しつつ、蝶を象ったシールドを生成(複数枚の生成や重ねがけも可能)して自分や味方を防御したり、足場にしたりする等、様々な技で相手を翻弄する。ミックスパレットを使用しての仲間のステータスを向上させるサポート能力にも秀でている。
また、あげはが元より機転が利くこともあり、周囲にあるものを利用した臨機応変な戦いも展開する。
また、保育士であるためかシールドを生成する際、手遊びのように両手の親指を交差し、蝶のジェスチャーをする。
持ち技
蝶型のシールドをキックの要領で真上から叩きつけ、敵を押し潰す浄化技。
ヒーローガールならぬヒーローレディとも言うべきなのか、ウィングと同じく「ひろがる」の部分を伸ばさずに発声する。ちなみに着弾の瞬間、一瞬ではあるが彼女の愛車のエフェクトが入る。
ミックスパレットを用いて放つ浄化技。
名目上キュアウィングとの合体技ではあるが、ウィングの力を得たバタフライの強化技の側面が強い。
蝶型の投げキッスを敵に止まらせて爆発させる。
余談
初期戦士と追加戦士の線引きが曖昧なプリキュア
キュアバタフライは、以下の扱いから「初期メンバー」なのか追加キュアなのかファンの間でも疑問を持たれていた。例を挙げると…
- 作中の登場時期が6月と、過去作における一部の追加戦士たちとほぼ同じタイミングとなっている。
- 追加戦士が持つことが多い特殊アイテムを持っている。
- 本来初期戦士が描かれるはずのオリジナル・サウンドトラック第1巻では、キュアバタフライが描かれていない。
- コスパから販売されているグッズにおいて、他の初期戦士3人より遅れて販売されている。
しかしながら放送終了後に発売された「ひろがるスカイ!プリキュアオフィシャルコンプリートブック」でのシリーズディレクターのインタビュー記事において、バタフライは追加戦士として扱っていた旨のコメントをしている。前例で言えばハピネスチャージプリキュア!のようにあらかじめ追加戦士の存在もキービジュアルで公開したこととなる。
一方で、このスタンスには賛否両論が少なからずあり、前作のキュアヤムヤムになぞらえて「変身延期お嬢さん」とネタにされている(ただし、ヤムヤムの初変身が遅れたのは予期せぬアクシデントによる)。しかし、この時点で同じプロデューサーが手掛ける次回作『わんだふるぷりきゅあ!』の企画は進んでおり、次回作のキュアリリアンもこの傾向は免れなかった(彼女の場合、相棒のキュアニャミー共々浄化アイテムはおろか変身アイテムも主役コンビと異なる)。しかし、次回作ではニャミーとリリアンを前期EDに登場させないなどの配慮がなされている。
その他
- 第18話の初登場回では、保育園の園児である長内たけるの目の前で変身しており、初戦で一般人の目の前で変身し正体を知られたプリキュアは、彼女がシリーズ初となっている(本作の主人公であるソラ/キュアスカイも初の戦闘で多くの一般人に目撃されており、正体バレが危惧されていたが、その後の回でも正体を知られている様な描写はある人物を除いて見られない)。
- 同話において、ソラシド保育園を襲撃したバッタモンダーに「いつでも相手になるよ!でも・・・、もし、私の大切な人達に手を出したら・・・許さない!」と激怒し、初登場回で初めて怒りを露わにした。バタフライの怒りの前にバッタモンダーも撤退を余儀なくされた。
- 敵幹部であるバッタモンダーのモチーフのバッタが、宗教関係で害虫扱いされてるのにたいして、蝶は、再生や復活の象徴の聖なる生物とされている。
- 上記のようにピンクがイメージカラーではあるが、ピンクのプリキュアを「歴代メイン主人公」として纏める必要がある場合、バタフライは赤キュアに分類されることがあり、プリキュアシリーズ20周年を記念して発売された色別の色紙アートでは赤キュアとして登場している。また、専用武器であるミックスパレットには、パーソナルカラーが使用されており、青はキュアスカイ、白はキュアプリズム、黄はキュアウィング、赤はキュアバタフライに割り振られている、
- そのため、歴代のチーム分けではピンクチームではなくイエローチームに入ると思われる(もっとも『プリキュアオールスターズDX3』に登場したプリキュア以外の分類はあくまでファン独自の非公式なものである事には留意)。