ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

581系の編集履歴

2024-12-14 08:09:28 バージョン

581系

ごひゃくはちじゅういちけい

国鉄の寝台/座席汎用特急型電車。「月光形」と呼ばれた。

概要

581系とは、国鉄(日本国有鉄道)が所有した特急型車両である。昼夜兼業電車の始祖に当たる形式となる。

581系は世界初、そして現在もなお唯一の寝台・座席両用電車である(1998年新製・営業運行開始の285系電車は一部除いて寝台専用)。新製当時は高度経済成長期で特急列車増発が続いていたが、車両増備に収容する車両基地能力が追い付かないことやより効率的な運用を図る目的から開発された。


1967年10月ダイヤ改正で新大阪 - 博多寝台急行海星」を格上げして誕生した寝台特急月光」・日豊本線幸崎電化に伴って電車化。新大阪 - 大分間単独運行に変更された特急「みどり」に投入された。このため、改良型583系と共に「月光形」と呼ばれる。


東北 - 南九州に掛けて幅広く用いられたが、山陽新幹線全通や東北新幹線開通に夜行列車減少、さらに設備陳腐化もあり余剰車が出るようになり、1984 - 85年にかけて近郊形電車715系に改造されて電動車は形式消滅した。



583系と何が違うの?

電動車に搭載されている主変圧器が対応している電源先頭車構造、これくらいである。

581系は元々西日本地域の特急への投入を主軸にした形式で、481系同様直流・交流60Hz電源のみ対応していた。そのため、481系同様581系M車も50Hz交流電化区間には入線出来なかった(T車は入線可能)。

しかし、東北本線全線電化で特急イメージアップを狙ってか、新型電車として導入された581系に3電源(直流・交流50/60Hz)に対応した変圧器を組合わせた車両を設計した。これが583系である。ちなみに、481系や483系を3電源対応としたのがあの有名な485系である。

また、581系は先頭車に乗車客向け諸設備や空気圧縮機(補機)を搭載しており乗務員室直後に機器室がある(トップ画参照)。そのため、機器室がない583系先頭車と比べ、1ボックス分、定員が寝台6人/座席8人少ない(ただし、クハネ583補機のうち、電動発電機は床下装荷とされたため、冬の東北地方での運用に際し故障を起こすこともあった)。また、架線電源は交直に関わらず車上変圧器で直流電源に直され、補機類に流されるため、走行に関わらないT車形式は基本的に581系として製造されている。かつてはクハネ581・583とでは席数の他、電源容量にも差異があったが(581:150kVA・583:210kVA)、後年の載せ替えで581形式でも210kVAの電源(場所は従来通り床上の機器室)を積むようになり、座席数以外の差異がなくなっている。

※583系は東北方面への特急投入のため、耐寒耐雪設備強化も行われていた。後に北陸方面を走行する「しらさぎ」に581系が投入された際、581系の一部にも追加で施されたため、この面では両形式区別は曖昧となる


製造テーブル

新造形式

形式製造両数備考
クハネ58146両補機搭載先頭車両
モハネ58112両パンタなし中間車
モハネ58012両パンタ付中間車
サハネ58157両中間付随車
サシ58135両食堂車

改造形式

形式改造両数備考
サロネ5816両A寝台車
クハ4196両北陸の月光顔
クハ4189両北陸の食パン
クハ715-010両月光顔
クハ715-10012両食パン
クハ715-100015両東北の月光顔
クハ715-110015両東北の食パン
クハ7142両サハネ581改造。クハ715-0番台不足の補填
モハ71412両パンタなし中間電動車
モハ71512両パンタ付中間電動車

※東北地区419715系は50Hz区間走行があるため、M車は583系モハネユニットから改造



581系充当列車

夜行特急列車

愛称(※は臨時列車走行区間
月光新大阪駅博多駅岡山駅~博多駅・西鹿児島駅に概要

581系とは、国鉄(日本国有鉄道)が所有した特急型車両である。昼夜兼業電車の始祖に当たる形式となる。

581系は世界初、そして現在もなお唯一の寝台・座席両用電車である(1998年新製・営業運行開始の285系電車は一部除いて寝台専用)。新製当時は高度経済成長期で特急列車増発が続いていたが、車両増備に収容する車両基地能力が追い付かないことやより効率的な運用を図る目的から開発された。


1967年10月ダイヤ改正で新大阪 - 博多寝台急行海星」を格上げして誕生した寝台特急月光」・日豊本線幸崎電化に伴って電車化。新大阪 - 大分間単独運行に変更された特急「みどり」に投入された。このため、改良型583系と共に「月光形」と呼ばれる。


東北 - 南九州に掛けて幅広く用いられたが、山陽新幹線全通や東北新幹線開通に夜行列車減少、さらに設備陳腐化もあり余剰車が出るようになり、1984 - 85年にかけて近郊形電車715系に改造されて電動車は形式消滅した。



583系と何が違うの?

電動車に搭載されている主変圧器が対応している電源先頭車構造、これくらいである。

581系は元々西日本地域の特急への投入を主軸にした形式で、481系同様直流・交流60Hz電源のみ対応していた。そのため、481系同様581系M車も50Hz交流電化区間には入線出来なかった(T車は入線可能)。

しかし、東北本線全線電化で特急イメージアップを狙ってか、新型電車として導入された581系に3電源(直流・交流50/60Hz)に対応した変圧器を組合わせた車両を設計した。これが583系である。ちなみに、481系や483系を3電源対応としたのがあの有名な485系である。

また、581系は先頭車に乗車客向け諸設備や空気圧縮機(補機)を搭載しており乗務員室直後に機器室がある(トップ画参照)。そのため、機器室がない583系先頭車と比べ、1ボックス分、定員が寝台6人/座席8人少ない(ただし、クハネ583補機のうち、電動発電機は床下装荷とされたため、冬の東北地方での運用に際し故障を起こすこともあった)。また、架線電源は交直に関わらず車上変圧器で直流電源に直され、補機類に流されるため、走行に関わらないT車形式は基本的に581系として製造されている。かつてはクハネ581・583とでは席数の他、電源容量にも差異があったが(581:150kVA・583:210kVA)、後年の載せ替えで581形式でも210kVAの電源(場所は従来通り床上の機器室)を積むようになり、座席数以外の差異がなくなっている。

※583系は東北方面への特急投入のため、耐寒耐雪設備強化も行われていた。後に北陸方面を走行する「しらさぎ」に581系が投入された際、581系の一部にも追加で施されたため、この面では両形式区別は曖昧となる


製造テーブル

新造形式

形式製造両数備考
クハネ58146両補機搭載先頭車両
モハネ58112両パンタなし中間車
モハネ58012両パンタ付中間車
サハネ58157両中間付随車
サシ58135両食堂車

改造形式

形式改造両数備考
サロネ5816両A寝台車
クハ4196両北陸の月光顔
クハ4189両北陸の食パン
クハ715-010両月光顔
クハ715-10012両食パン
クハ715-100015両東北の月光顔
クハ715-110015両東北の食パン
クハ7142両サハネ581改造。クハ715-0番台不足の補填
モハ71412両パンタなし中間電動車
モハ71512両パンタ付中間電動車

※東北地区419715系は50Hz区間走行があるため、M車は583系モハネユニットから改造



581系充当列車

夜行特急列車

愛称(※は臨時列車走行区間
月光新大阪 - 博多間→岡山 - 博多・西鹿児島(現・鹿児島中央
明星新大阪 - 熊本
金星名古屋 - 博多間
きりしま京都 - 西鹿児島(現・鹿児島中央)間
なは新大阪 - 西鹿児島(現・鹿児島中央)間
彗星新大阪 - 大分宮崎
夕月岡山 - 宮崎間
日本海大阪 - 青森

夜行急行列車

愛称(※は臨時列車)走行区間
立山大阪 - 糸魚川
きたぐに大阪 - 新潟
あおもり大阪 - 青森間
東北夏祭り号大阪 - 青森間

昼行特急列車

愛称走行区間
みどり新大 - 大分間
つばめ名古屋 - 熊本間
はと新大阪 - 博多間
しおじ新大阪 - 下関
有明門司港・博多 - 西鹿児島(現・鹿児島中央)間
しらさぎ名古屋 - 富山
雷鳥大阪 - 金沢・富山間
にちりん博多 - 宮崎間

昼行急行列車

愛称(※は臨時列車)走行区間
庄内新潟 - 酒田

余談

  • サロ581は形式こそ581であるが、登場は583系登場と同時。というのも、東北への特急にはグリーン車連結が必要と判断されたためで、それまでは581系は実質モノクラスとなっていた。
  • 581/583系最後の定期運用であった急行「きたぐに」。JR東日本最後の定期運用列車であった急行「津軽」が廃止されてからもかなり長く残っていたうえ、6編成60両あった向日町運転所専用編成も最後まで残ったのはクハネ581を先頭とした3編成30両。2編成だけ片側にクハネ583を従えた編成があったがそちらは一足先にお役御免となっていた。
  • 583系と共通事項であるが、動力車偶数形式(モハネ580・582)は屋上機器の兼ね合いで屋根が大きく削られた部分があり、この部分は3段寝台を構成出来ず下・中段のみである。とくにここの「中段」はA寝台上段並かそれ以上に空頭があるにもかかわらず、B寝台料金で販売され、事情を知っている者の人気区画であった。

盛大に定員減となってしまうため、当初パンタグラフは1基搭載案もあったが、勾配区間での高速走行で離線が激しく難があるとされ(勿論電気的にも2基使っている直流区間での話)大振りな菱形パンタグラフを2基積んでいる。

  • 昼間の座席車運用と両立する目的でプルマン型寝台を3段に構成。この構成自体も独特ではあるが、この中上段に上がるための梯子もまた独特の作りとなった。

これまでのプルマン型寝台は全て優等車両であったため、2段寝台であり、梯子は上段客が使うのみである。しかしこれまでのプルマン用梯子では途中で横にそれるという使い方はしていないため、581・583系ではこれに対応して中段高さで1度片方の枠がすぼまり外枠が連続していない新設計のはしごを用いている。


関連タグ

国鉄 特急形車両 285系 寝台特急

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました