ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概要

仮面ライダー響鬼』に登場する魔化魍

に似た姿をしており、蝉のように幼虫と成虫では大きく生態が異なる。

第34話で洋館の男女により作り出されたため、該当する童子と姫はおらずスーパー童子とスーパー姫が育てた。


「夏」の魔化魍のように分裂能力を持つが、太鼓の音撃以外でも倒せるため「夏」の魔化魍なのかは微妙。


情報

幼虫

平均気温19度、平均湿度86%程度の土地で生育。7尺3寸(2.2m)、42貫(157.5㎏)。

ダンゴムシともオケラとも取れる丸っこい頭部が特徴で、地中に潜伏しては餌となる人間を喰らい、地下を掘り進んで逃走していた。胸の共振器により音波を増幅させ、相手を攻撃する。


成虫

バルタン星人…もとい蝉の成虫によく似た姿に変化。身の丈・目方は同一。

この形態では超音波に加え、鋭い嘴での刺突や毒液で相手を攻撃する。背中に生えた翅による飛翔能力も有している。

また、この形態になれば分裂して増殖するため非常に厄介である。


作中での登場

第34話・35話にて東京都港区に出現し、人々を食った。幼虫が轟鬼(の音撃弦が不調なのをいいことに)を襲撃するが、駆けつけた装甲響鬼に粉砕された。

しかし、逃走したのか別個体がいたのか(東映の仮面ライダー図鑑では別個体とされている)、脱皮し成虫となり、3体に分裂して暴れ回り、響鬼たちの手を焼かせた。

最終的には装甲響鬼が音撃打、威吹鬼が音撃射、轟鬼が音撃斬で3体それぞれを攻撃し、同時に倒された。

余談だが、ほぼほぼ装甲声刃を使用する装甲響鬼が珍しく音撃打を使用して倒している。


その後、オロチが発生したことにより、秋口にも拘らず大量発生することとなった。


故事

妖怪うわんただ単に奇声を発して驚かしてくるだけの妖怪と言う認識が(現実世界においても)あり、姿形がつかめなかったのは地中に隠れていたからだ、ということらしい。


関連イラスト

「港区のウワン」


関連タグ

仮面ライダー響鬼 セミ 不完全変態


シアゴースト/レイドラグーン:脱皮して成長するライダー怪人繋がり。


ダークローチ:前作に登場する数の暴力でライダー達を追い詰めた怪人繋がり。


ウタカサネ4年後のニチアサに登場する、同じくうわんがモチーフの戦隊怪人。

関連記事

親記事

魔化魍 まかもう

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 3019

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました