CV:大塚周夫
人物像
ペガサス級強襲揚陸艦 アルビオンの艦長。ガンダム試作2号機追撃の指揮を執った地球連邦軍の将校。階級は大佐。
一年戦争以前からの艦艇を操る生粋の船乗り。平時こそ沈着冷静だが、公式をして短気と言われるような一面を稀に覗かせる。ガトーからは「連邦にしては真面目な軍人」と評されており、柔軟な思考と高い指揮能力を持つ。更に、部下の意見に耳を傾ける度量の広さと紳士的な態度を含む人格者であり、その事もあって部下に信頼されていた。終盤では処罰覚悟と思われるコロニー落とし阻止作戦を独断で決行する際、退艦を薦めたニナが乗艦を継続すると答えた際は「軍から給料は出ませんぞ」と冗談を言うなど、意外な一面も見られた。
オーストラリア・トリントン基地にてガンダム試作2号機の重力下テストと、同機に使用する核弾頭を受領の為に寄港するが、その際にアナベル・ガトーによって試作2号機を強奪され、のちにデラーズ紛争と呼ばれる戦乱に巻き込まれていく。
2号機奪還作戦を展開しながらも、ほとんど支援は与えられず、しかも核攻撃阻止に動いていたワイアットとの密会を意図せず壊してしまい、ついには2号機によるコンペイトウへの核攻撃を許してしまう。
そして、ガンダム開発計画の責任者としてアルビオンを支えていたジョン・コーウェンがジャミトフ・ハイマンによって失脚させられ、孤立無援の状態に陥りながらも独断によってデラーズ・フリートのコロニー落としを阻止するべく奮闘する。しかし、連邦に寝返り友軍となったシーマ艦隊と対立関係となり、コウが同艦隊を独断で制圧してしまった。
結果、アルビオンの私物化、機密兵器の横領等の罪から、デラーズ紛争終結後、彼は軍事裁判にかけられ、極刑が下された。
ただし、これは作中でも対立したバスク・オム主導の見せしめ的な施策であったようで、一説にはティターンズ系の勢力が完全に連邦軍から駆逐された後、エゥーゴ系の軍人らの尽力でジオン共和国の消滅の一年前にあたる宇宙世紀0099年(デラーズ紛争から16年後)にその名誉は完全に回復され、死後特赦が与えられたという。
様々な考察
「有能だが不運ゆえに非業の最期を遂げた艦長」という立ち位置である。
しかしSFマニアなど、当時から居たディープな考察マニアからは「シナプスの判断ミスが全ての原因と言われてしまいがち」である。ただその多くは持論を通すために、彼以外により存在する責任を無視した論理で構築されているものがほとんど。
人物評など
確かに劇中ではデラーズ・フリートの策を一つも止められず、知らなかったとはいえ星の屑を止めるチャンスをいくつか潰してしまう等、尽く行動が裏目に出ている。ただ結果論だけで「あれだけ追撃しながら任務を遂行できなかったシナプス及びアルビオンは無能の集まり」と連邦(ヘボン)と同じ評価をするのは、劇中描写や公式文献でも否定されている。
前半は連邦軍全体目線での援護不足。コーウェン派だけで内々に鎮圧しようとしたという説もあるがこれは公式の記述と矛盾する。ガンダム強奪事件も警備責任は艦を預かる基地側の責任の方が大きい。何故ならシナプスの責任が重大なら艦長を継続させるのは不自然極まりないためである。
中盤ではワイアットの裏取引を潰した件はワイアット側の準備不足に原因があり、シナプスは真面目に仕事をしたに過ぎないし、結果部隊の大黒柱を喪った被害者である。
一番突っ込まれる終盤とて独断専行(特に試作3号機の強奪)はほぼ反逆行為であるが、そのように導き追い詰めたのも先の連邦の対応の積み重ねである。また、最低限の報連相すら欠かなければシナプスが個人の判断で越権行為を行うこともなかっただろう。
総じて原因を正すならその多くは友軍サイドに存在するし、地球上の連邦軍が真っ当に判断していれば多くは丸く収まったのが0083の大筋である。これらの軍の責任をシナプスに丸々転嫁することに視聴者が同調するのは理不尽であろう。
ただ最終的にシナプスがそれらの責任を取って極刑、というオチは独断専行の一件だけでも妥当と言わざるを得ないのは、どう取り繕っても変え難い事実である。ただしコーウェンが失脚しなければ先の通り弁護出来る要素は数多存在し、隠蔽のため消えた罪状も含め、少なくとも死刑は免れた可能性は十分ある。ただ処罰覚悟であったシナプス自身、それを期待していたわけではないだろうし、部下の責任をもほぼ一身に背負って刑を受けたことは評価すべきであろう。
シナプスの正当性は後年の別作品でウェス・マーフィーの登場やこれが概要の通り死後のフォローが行われたという話が出るなどして証明されているし、公式としてはシナプスの誠実さが報われない悲哀への同情を促していることは明白である。
戦術面
戦場における判断に失態はほとんどないと言っていい。それどころか現場指揮官としては明らかに優秀で、アフリカの戦いでは二重三重に策を巡らせてHLVのおおよその位置を特定。シーマ艦隊との初戦では練度の低い有軍艦は守れなかったが、アルビオン自体の被害は艦隊戦を冷静に進めたことからコウの暴走を除けばほぼ皆無。全体を通して目立った戦死者はバニングのみで、孤軍奮闘していた最終決戦でもその犠牲や被害は最小限に留めている。
こうして見ても作中でも屈指の有能な現場指揮官と言ってよい。当然それぞれの決定にリスクがないとは言わないが、そのリスクと現実性を考慮して一つの決断を行うのが指揮官の役目で、シナプスは劇中で的確にそれをこなしている。最後の反逆覚悟の独断専行も、連邦はシーマのタレコミがなければ星の屑の真意に気づけず、コロニー落としの対抗策を打てなかったのだから、懸念自体は正しいものである。
にもかかわらず「無能」という厳しい野次が一部から飛ぶのは、基本適切な判断をしているのに半分以上報われていないためである。これはやはり結末の悪さとグリーン・ワイアット(及び連邦軍)を極端に美化する目的で悪く言われている面があるのは否めない。
加えてバスクとの対話で「これでは軍閥政治ではないか!」と批判しながら、彼自体はコーウェン派に属しているという指摘もあるが、そもそもこの台詞自体、土壇場で政治に注力しようとするそれに対する批判としての側面もあることに注意。
「シーマ艦隊を撃墜したことがコロニー落としの成功を確定せしめた」という批判もしばしばあるが、この意見を通すなら友軍化したとはいえ、バスクがソーラ・システムのコントロール艦の露払いを謀反人のシーマ艦隊に依存していたことになるのでそれはそれで問題である。一方で、「コウの介入がなければもう少しマシな状況になったのでは」と主張されればそれを全否定するのも難しい。いずれにせよアルビオン側に全責任があるわけではないし、コウの暴走をOPのスコットも止めており、すなわちシナプスは容認していない。
この結果に対する考察ではないので少し余談になるが、連邦軍は裁判においてシナプスはおろか、手を下したコウもこのシーマ艦隊襲撃の罪状では裁いていない。腹黒い意図を含むとはいえ、友軍への攻撃として公式には扱われていないことは留意すべきである。
結末の問題
アルビオンの面々の奮戦が全体を通してほとんど結果に反映されなかったことも、艦長であるシナプスの評価を歪めている理由の一つ。「度重なる失敗で追い詰められ、挽回を図った行為」というわけでもなく、連邦軍の責務を優先し処罰覚悟でコロニー落とし阻止に挑んだというのが話の筋である。普通はそんなクソが付くほど真面目で誠実な動機でリスク承知の選択をした彼等に、多少なりとも報いるべき展開を入れるのがセオリーである。だが「Zの前日譚」という作品の立ち位置から一切報われない惨い内容に終始したのが同作である。
そもそも当初の予定では「コロニー落としは寸前で阻止する」内容にする予定だったといい、もしこれが実現していれば少なくともアルビオン隊はやるべきことをやった結末になる。よってシナプスも失意のまま刑を受けることもなかったはずである。そういう意味では報われない中間管理職の典型的なキャラクターとなってしまった。
理想の艦長として
公式としては総じて有能なのに不運で結果が伴わなかった同情すべき人物として扱われている。先のように極刑を不服とするウェスの登場や、シナプスの死後の名誉回復へのフォローが考案されるなどの動きからもこれは明らかである。
「連邦が下したシナプスの評価(仕事の出来ない奴)は妥当なもの」として雑に評する者も多いが、総合的に見れば腐敗した連邦軍の歪みに起因する不運を一手に受け、責任まで全部被らされて処刑されてしまった不遇の人物である。
なお否定意見の多くはやや閉鎖的なコミュニティや匿名掲示板発祥の主張が主と見られる。結果、前後関係を考慮せず結果だけを見た粗探しのような評価が極めて悪い意味で尾を引いていた。
ただ彼の名誉のために補足をすると、当時から現在に至るまで決して一辺倒に批判されているわけでもない。むしろ過度に貶められてきた評価を、公式と同様に見直したり弁護する声はあった。
よってニナのように公式で無理なフォローを挟まないといけないわけではない。
むしろシリーズ全体で見ても艦長としての人気は高い方で、当時のガンダムシリーズではこのような叩き上げの軍人が艦長として活躍し、計画立てた行動をする機会が少なかったのも、強く印象を残す追い風であった。
また、名優と名高い大塚周夫の好演も、人気の一因となっている。普段、大塚周夫と言えば悪役やワイルドな人物像の外画吹き替えが多い人物であったが、そのイメージから逆転して終始紳士的な人物を演じきった。
大塚周夫はかねてから悪役を演じる際の美学や精神論を熱弁していたほど悪役声優として知られていた人物だが、それだけに数少ない純粋な善玉役であったことも大きいだろう。彼が逝去した際、シナプスの名を上げてその死を悼んだファンが多くいたのも、その好演っぷりが人々の印象に残ったことが頷ける。
単にファンのそれだけでなく、サブカルチャー系の記事でも取り扱われており、例えばふたまん+の記事では「彼の行動には判断ミスもあったかもしれないが不運な面も多かったと見られ、紳士的で人情味溢れる心惹かれる指揮官(要約)」として紹介されている。
不当な評価の理由として前半の印象が最悪だった『不死身の第4小隊』の上官(もっと言えばモンシア)だった事も幾分かは挙げられるだろう。ただし彼等のようなベテランパイロットの増長は軍属としては普通で、むしろそんなプライドの高い面々すらしっかりまとめあげている点を評価するべきだろう。
『REBELLION』
同作の新約版的な立ち位置とされた『REBELLION』では、先の賛否のそれを受けて展開の多くが変更されている。
- コーウェンの強引な核配備に乗り気でない様子を示す
- 核を奪われる原因となった警備体制は(少し苦しいが)連邦軍の規定通りということを明示。つまり連邦軍の規定に問題があったためという納得の行く形に
- ワイアットの密会において状況を確認しようとする
- 三号機受領は独断ではなくコーウェンの命令として、シナプスの責任のほとんどを排除
- シーマ艦隊との共闘に苦言を呈しながらもコウが攻撃を行わない
など、立ち回りが微妙にいろいろと変更されている。
最終的には原作と同じように極刑にはなってしまうが、「本来ならば降格で済むところコロニー落としの責任を押し付けられた」という形である事がはっきりと描かれており、「有能だが不運ゆえに非業の最期を遂げた艦長」と言う本来のイメージがよりわかりやすい立場となった。
スパロボでは
いずれの作品においても、バニング大尉同様最後まで生存する。原作では登場しなかったブライト・ノアに対しても、立場が近いからか親身に接してくれるなど、原作以上に「人のいいおっさん」というイメージが強い。まあスパロボの性質上、越権行為もクロスオーバーの性質上、状況として問題にならなかっただろうが。
とはいえ登場作品はわずかであり、『第3次スーパーロボット大戦』『第2次スーパーロボット大戦α』『第3次スーパーロボット大戦α』の3作品のみで、自軍で最後まで使えたのは『第2次α』だけ。
『第3次α』では序盤のみ登場し、あとはスポット参戦があるだけで復帰しないと微妙に不遇。カットイン強化されたりアルビオンの回避グラフィックバグが修正されたのにあんまりである。
また、アズラエルに反発して処刑されかけている。
最近はガンダム0083自体が登場していないことや演じた大塚周夫は2015年に死去したため、今後は新規の収録は行われないと思われる。山田伝蔵やアレーティアのように、別の役者か息子大塚明夫が演じる事となれば可能性はあるが、最近のスパロボはオペレーターなどの台詞を増やすことで対応していることが多く、同作の時点である程度台詞量は増えていたため、シナプスはマシに対応できる方であろう。
余談
- アルビオンの警備怠慢はシナプスの責任としてツッコミに上がりやすいが、少なくともシナプスの仕事の姿勢や人物評を見ても理由もなく怠慢で「警備の配置すらしていない」とは考えづらい。核弾頭の輸送にも当然兵が帯同しており、寄港先であるトリントン側の責任で賄っていたと見るべきである。コウとキースが車で簡単にアルビオンに乗り込めたり、強奪前もガトーの前にコウとキースが簡単に入っているのを見ても、顔見知りだからパスできたと考えるのが自然。ただオービルの言うように連邦は戦後の士気低下に伴い職務に対する意識が著しく低く、警備も含めて職務怠慢であったことは劇中でも示唆されている。
- 指導の不行届の責任自体はマーネリ・シナプス関係なく問われてしまうのは避けられないだろうが、すぐに艦長の職務を降ろされるほどの大失態としては認識されてはいない。もし警備責任がシナプスに全て存在した場合、配置すらしていないとなれば即懲戒になっても仕方ないものであり、同艦の艦長の就任継続はまずありえない。補充パイロットを用意する時間的な余裕もあり、乗員も編成間もないため、交代できるタイミングとしてはトリントン基地がもっとも良いタイミングであった。諸々を考えると、結局、アルビオンを含めた警備の最高責任はマーネリにあったと解釈するのが妥当だろう。
- シナプスになんの非もない、というのは流石に過剰な擁護となるが、最高責任の所在や状況把握は正確に考察してから批判するべきであり、劇中のそれを見てもシナプスの責任は限りなく小さかったと見るべきであろう。