プロフィール
出身 | レマン自治州 |
---|---|
年齢 | 1154年に死去(没年齢不明) |
CV | 本編未登場 |
概要
『軌跡シリーズ』において、本編の50年ほど前に導力機械の実用化に成功し、機械化・導力化による文明発展【導力革命】を築いた博士。
導力機械の実用化により、戦術オーブメントのように身体強化やアーツを行使したり、導力車や飛空艇などあらゆるゼムリア大陸の機械に必要不可欠なものとなった。シリーズ当初から「C・エプスタイン」として名前は登場していたが、フルネームが明かされたのは『黎の軌跡』。
彼の死後、莫大な遺産により生まれ故郷であるレマン自治州には、今もなお導力技術の中心となっている【エプスタイン財団】が創設されている。
直々の弟子3人は「三高弟」と呼ばれ、今も導力機械の権威として導力関連の世界で活躍している。血を分けた子供はいない模様だが、リリヤという養女を取っておりアニエス・クローデルはこの養女の孫(エプスタイン博士から見れば曾孫)にあたる。
半世紀前の人物でありながらその素性や詳細は未だ謎に包まれている。導力革命を起こした原理もオーブメントの精製ラインも未だ謎が多く、現代のいくつかの最新技術も彼の基本概念を元から作られているものが多い。そのためにカンパネルラからは「枷」が外れた人間とも称されている。
また、存命時に技術的特異点の出現を提唱しており、その言葉が七耀暦1207年に現実のものとなる。
彼が制作した試作オーブメント《オクト=ゲネシス》は現代の戦術オーブメントと比べても比較にならない強大な力を行使する。外の理に属する《漂白の魔王・ヴァグランツ=ザイオン》が「彼ノ者ガ拵エシ絡繰」と語っており、エプスタイン博士が外の理に何らかの形で関わっている模様。
関係者
三高弟
『空の軌跡』で登場。リベール王国の導力機械の権威であり、エリカ・ラッセルの父でティータ・ラッセルの祖父。
『閃の軌跡』で登場。エレボニア帝国のルーレ工科大学の学長。後にトールズ士官学院・第Ⅱ分校の特別顧問に就任する。家族関係については不明。黎の軌跡で明らかになったが本名はゲルハルトである。
養女リリヤの関係者
エプスタイン博士の養女であるリリヤの孫。エプスタイン博士の遺した手記が養女経由で彼女に渡っている。その最後に書かれていた「120X年までに(《オクト=ゲネシス》を)全てを取り戻さないと全てが終わる」の記述を読んだアニエスが《ゲネシス》を探し始めた事から、『黎の軌跡』の物語は幕を開ける。
エプスタイン財団関係者
リベールZCFの特別顧問。『黎の軌跡』においてバーゼルで発生したアルマータ関連の事件に伴いエプスタイン財団の代理折衝役も請け負う。