ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

トゥアハー・デ・ダナン

てぅあはーでだなん

ここではライトノベル「フルメタル・パニック!」シリーズに登場する架空の兵器について解説する。
目次 [非表示]

曖昧さ回避

  1. ケルト神話に登場する神々の一群「トゥアハ・デ・ダナーンTuatha Dé Danann」
  2. ライトノベル『フルメタル・パニック!』に登場する潜水艦「TDD-1 トゥアハー・デ・ダナンTuatha de Danaan」
  3. 同上に登場する組織「ミスリル」に所属する戦隊の一つ。

1がルーツであるが、本項では2について解説する。


概要

型式番号はTDD-1。全長218m、全幅44 m。

ミスリル西太平洋戦隊「トゥアハー・デ・ダナン」の中核をなす強襲揚陸潜水艦。艦長および設計はテレサ・テスタロッサ、副艦長はリチャード・ヘンリー・マデューカス

艦の素体はソ連が建造していた輸送潜水艦「プロジェクト985」。予算不足のために廃棄されるところだったものをミスリルが回収し、テッサがほぼ再設計に等しい改修を加えて完成した。

ブラックテクノロジーを惜しげもなく使用した結果、200mという横たわる超高層ビルと形容されるほどの巨体とは思えない65ノット(120㎞/h)以上という超高速を実現しており、やや無茶はあるものの常識外の横滑り運動すら可能。魚雷を文字通り『回避』するほどの桁違いの運動性能を誇る。さらに「巡航時はもちろん速力を犠牲にすれば、ほぼ完全に無音」という高い静粛性をも併せ持ち、並みの艦では捕捉する事すら困難である。

ダナンの頭脳となる艦の機能を掌握するAI「ダーナ」により、ダナンは省力化が進み巨体のわりに運用に必要な人数が抑えられている。動力に原子炉ではなくパラジウムリアクターを搭載している関係で、静粛性や出力に勝る代わりに燃料切れのリスクを抱えているゆえ定期的(最大8ヵ月)に基地での補給が必要。

その気になれば世界中のあらゆる都市を、文字通り灰燼に帰すだけの性能を持つ。あまりに超高性能であることと、西太平洋戦隊の戦力上の問題から、軍事演習の相手にも困るほどであり、結果として米軍等の潜水艦を弄ぶことを訓練に充てており、米海軍では幽霊潜水艦として、トイ・ボックスのコードを本艦に付与している。


乗員はおよそ250人。

武装として魚雷、アド・ハープーン潜対艦ミサイルやトマホーク巡航ミサイルといったミサイルのほかに8機のアームスレイブを搭載し出撃時にはフライト・デッキなどを使用する。


外部出演

スーパーロボット大戦シリーズ

戦艦ユニットとしていくつかの作品に参戦している。

本艦の画期的な特徴として、史上初の実在の兵器名を用いたユニットであることが挙げられる。これ以前にも「戦車砲」「対空ミサイル」などの名称はあったが、本作においては実在の固有名詞(商品名)が使用されている。

そのせいで戦争ゲームによくある「現実の性能を無視した射程・威力」になってはいるが。本来スパロボは何でも無理矢理1マスに入れてしまう都合上、わけがわからないほど射程が長くなっていることがあるが、ダナンの場合は逆に現実相応の性能にすると、マップ全部が射程距離になりかねないという逆補正が掛けられている。


J』や『W』では地球で置いてけぼりになる(Wでは轟沈)が、『第三次Z』では改造、『V』では追加設定により宇宙に進出するという超展開を起こしている。ちなみに作者公認である。


ファンタジア・リビルド

直接的な登場ではないが、テッサがプレイアブルキャラクターとなった際、彼女の真横に小型の本艦が浮かんでおり、そこからミサイルや魚雷で攻撃をしている。さらに必殺技発動時には三隻に増えて一斉攻撃を仕掛ける


関連タグ

フルメタル・パニック! テレサ・テスタロッサ リチャード・ヘンリー・マデューカス

関連記事

親記事

フルメタル・パニック! ふるめたるぱにっく

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 1095

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました