マインクラフト(Minecraft)に大量のMODをぶち込んで、近代的なニュータウンを作ってみよう!というストーリー動画シリーズです。
概要
ふかふか氏による投稿・制作された動画で、マインクラフト世界で主人公「ゆっくり」とその仲間が奮闘していく様を描いた物語。建築物制作にはふかふか氏の友人であるraim1030氏も携わっている。動画内ではゆっくりボイスや多数のmodが使用されている模様。
作者の運営するサイト(ゲマステ!- Gamers Station)内に、ニュータウン物語シリーズの特設ページが開設されている。
あらすじ
都会で大学生生活をしていたゆっくり。ある日幼馴染のムス男から彼自身が抱えるニュータウン事業の手伝いをしないかと誘われ渋々引き受けたが、ゆっくりが向かったその町はおよそ町と呼べるものではなかった...。
登場人物
ニュータウン開発関係者&ビレッジピープル
- ゆっくり(20歳)
都会の大学に通っている。本作の主人公。ヘタレで肉体労働は苦手なもやしっ子のような面も見せるが、基本的に他人に優しい性格。マインや豆腐建設や村の人々と共に様々な問題に立ち向かっていく。
- ムス男(20歳)
- 主任・スティーブ
- 副主任
- 村長
- ジル(17歳)
- マイン(18歳)
作中で作られた建築物
オフィスビル
パート1にて作成した建物。作者曰く「本来マイクラで作る物ではない」。
外観は毛利探偵事務所をモチーフにする予定だったが、無理があったので近所の組事務所をモデルにしたとの事。
中の確認は流石に不可能だった為、内装は想像で作られており、1階の会議室では机と一体化したコンピュータで事務作業を行う。
2階はレクリエーションルームとなっており、パート3でのビレッジピープルの建設についてのレクリエーションはここで行われた。
3階はゆっくりやスティーブ達が寝るスペースになっている。
なおゆっくりは神羅カンパニーの様なオフィスビルを、マインはモダンな家を予想していたが、予算の都合上この様な形になった。
散歩道
パート2にて作成した散歩道。
自動車教習所
パート2にて作成した自動車教習所。
作者が実際に通っていた愛知県某所にある教習所をモデルに作成した。
教官は副主任が担当(そのため村長以外は誰も入所したがらない)。
スーパーマーケット「バーロー」
パート3にて作成したスーパーマーケット。
モデル及び名前の由来はスーパーマーケット「バロー」。決して某探偵漫画とは関係ない。
マインの商談によって、村の服屋や薬屋、野菜屋や剥製屋などが出店している。
フードコートも完備している。
作者にとってダントツで難しかった建築物の一つらしい。
アパート
パート3にて作成した格安アパート。
大学生が一人暮らしする様なアパートをイメージしているが、特にモデルは無い。全12部屋。
外観は綺麗だが極限まで家賃を安くする為トイレと風呂はなく、防音対策も施されていない。
派出所
パート4で作成した派出所(交番)。こち亀の亀有公園前派出所をモデルに作られた(派出所の奥の資料は見つからなかったらしく、想像で作られている)。
新町の湯
パート4で造られた銭湯。アパートには風呂がなく、村にはドラム缶風呂しかない事からリクエストによって作られた。
中は和のテイストがメインとなった銭湯で、サウナも完備されている。
作中では番組によるPRも行ったが、効果は得られなかった。
公園
パート5にて作成した公園。
アパートの住人の子供が遊ぶ所がないとの意見があった事から造られた。
また、後に遊具付きの第2の公園がニュータウン市役所に作られた。
公衆トイレ
パート5にて作成。アパートにトイレが無かった事から作成。立っているタイプのものは再現出来なかった。
バスターミナル
パート6にて作成。
ドックが「このニュータウンは一番近い街から車で6時間もかかる上車を持ってない奴はどうやって来るんだ?」と言う助言を受け、完成したバスターミナル。
ニュータウンホテル
パート6にて作成。
ドックが「仮に町の名所と言う動機ができたとしても宿泊施設が無ければ来る気も失せる」と言う助言を受け、完成したホテル。
ドック自身が泊まる為にフルに資金を使っており、エントランスにはカフェが設置されている他、屋内プールまで完備されている。
客室フロアは1フロアにつきビジネスルーム8部屋とスイートルーム3部屋で構成されており、最上階はラウンジになっている。
シネマハガード
パート7にて作成。ハガードが娯楽施設として映画を見る為に作った映画館。チケットは1枚500円。
…だが、作中ではオーナーのハガードが復活したドックによって本社に連れて帰られ、肝心の映画は田舎過ぎて何処も上映してくれない状態となってしまった。
社員寮
パート8にて作成したビレッジピープルの社員寮。村長のリクエストにて作成。
1階よりも2階の方が部屋の面積が1.5倍広い。
ガレージ
パート8にて社員寮と共に作成。豆腐建設から借りパクした工事車両を格納するガレージ。
図書館
パート8にて作成した図書館。
もはや外観は図書館というより神殿の様な外観となっており、上部にはマインの像(何故かうさ耳と天使の羽でデコレーションされている)、ゆっくりの像、主任の像、副主任の像が設置されている。
一方で内部は巨大でレトロな感じを醸し出しているが、蔵書されている本は全て主任がBOOKOFFから調達した物ばかりである。
司書はパチュリーが担当しており、図書館員が10名働いている。
自習スペースも完備されており、たまに講師を招き勉強会や講習会が開かれる。
因みに担当は
- ゆっくり…小学校基本五科目(国語、算数、理科、社会、英語)
- マイン…基礎教養や社会常識全般(ただし専門的ではない)
- 主任…建築工学・設計製図
- 司書…インターネット講座
ニュータウン変電所
パート9で作成。本来は発電所を作る予定だったが、流石に無理があったので変電所へと変更となった。
その為電気は他の町から無断で引っ張っている。
なお、変電所や制御室内の構造は作者の友人である元電気工事士の監修の元作成された。
ニュータウンカフェ
パート9で作成。変電所の隣に作られた。
コメダ珈琲店をモデルに作成している。
ニュータウン駅
パート9で完成したモノレール駅。
内部はマクドナルドやFamily Martまで完備されている。
本来は地下鉄にする予定だったが、暗くて映像映えしなかった事から急遽1から作り直したとの事。
町役場前駅
町役場
関連動画
プロローグ
関連リンク