概要
『マリオストーリー』『ペーパーマリオRPG』に登場するアイテムで、マリオのバッジポイント(BP)の分だけつけることができる(BPはマリストでは最大30、ペパマリでは最大99まで増やすことができる)。
マリオが装備することで新たなワザを習得できたり、ステータスや特殊効果を得ることができるが、中にはマリオに対するダメージが増えるなど、弱体化するものもある。
おもな入手方法は、バッジ屋で買う、「ほしのかけら」と交換する、フィールドで拾うの3種類である。
また、マリオストーリーでは売買不可のコレクションアイテムだったが、ペーパーマリオRPGでは所持制限ができた分、バッジの売買が可能になった。
両作とも登場するバッジ
※「P」とついているものは『ペーパーマリオRPG』で仲間にも同様の効果のバッジがあるものを表す。
- ガツーンジャンプ
「マリオストーリー」では、クリじいから最初に貰えるバッジである。
「ペーパーマリオRPG」ではこのバッジを始めとした攻撃系ワザバッジは、複数個つけることで消費FPが上がる代わりに与えるダメージも増える。
両作とも装備時のBPは「1」。
ワザ使用時の初期消費FPは「2」。
- ツギツギジャンプ
アクションコマンドを成功させれば敵全体を攻撃できるが、途中でトゲのある敵を踏むとダメージを受けて中断してしまう。
両作とも装備時のBPは「1」。
ワザ使用時の初期消費FPは「2」。
- ミニミニフミィ
両作とも装備時のBPは「1」。
ワザ使用時の初期消費FPは「2」。
- ネムラセフミィ
両作とも装備時のBPは「1」。
ワザ使用時の初期消費FPは「2」。
- レンゾクジャンプ
後述のチャージと合わせるとすさまじい威力になることから、どちらの作品においても、かなり強いバッジである。
装備時のBPはマリストでは「2」、ペパマリでは「3」。
ワザ使用時の初期消費FPは「3」。
- ガツーンナグーリ
こちらは「ペーパーマリオRPG」でフランクリから最初に貰えるバッジである。
両作とも装備時のBPは「1」。
ワザ使用時の初期消費FPは「2」。
- ツラヌキナグーリ
ガツーンナグーリでも大したダメージが与えられないほど硬い敵にオススメ。
装備時のBPはマリストでは「2」、ペパマリでは「1」。
ワザ使用時の初期消費FPは「2」。
- ハンマーナゲール
天井にいる敵や、後列にいるトゲの敵を先に倒したい場合にオススメ。
装備時のBPはマリストでは「2」、ペパマリでは「1」。
ワザ使用時の初期消費FPは「2」。
- ジシーンアタック
地震の攻撃は防御力を貫通するため強力だが、飛行している敵には効果がないので注意。
装備時のBPはマリストでは「1」、ペパマリでは「2」。
ワザ使用時の初期消費FPはマリストでは「2」、ペパマリでは「3」。
- ニカイアイテーム(P)
また、ペパマリでは仲間バージョンのものも追加され、上記のバッジを2個つけることで3個連続でアイテムを使える「サンカイアイテーム」が使用できるようになる。
装備時のBPはマリストでは「1」、ペパマリではマリオ・仲間問わず「4」。
ワザ使用時の消費FPはマリストは「3」、ペパマリは「4」(ペパマリの「サンカイアイテーム」は「8」)。
- ハートフエール(P)
ペパマリでは、仲間の最大HPが増えるものも追加された。
装備時のBPはマリストでは「3」、ペパマリではマリオは「3」、仲間は「6」。
- フラワーフエール
両作とも装備時のBPは「3」。
- パワープラス(P)
ペパマリでは、仲間の攻撃力が増えるものも追加された。
装備時のBPはマリストでは「6」、ペパマリでもマリオ・仲間問わず「6」。
- ナマクラヤイバー(P)
ペパマリでは、同効果の仲間バージョンのものも追加された。
装備時のBPはマリストでは「2」、ペパマリでもマリオ・仲間問わず「2」。
- モロハノヤイバー(P)
前述のバッジと同じく、ペパマリで同効果の仲間バージョンのものも追加された。
装備時のBPはマリストでは「2」、ペパマリでもマリオ・仲間問わず「2」。
- ピンチデガンバル(P)
ペパマリでは、同効果の仲間バージョンのものも追加された。
このバッジが無限に手に入るペパマリでは、この特性を利用して敢えてマリオの最大HPを5にすることでピンチ状態にし、バッジの効果で攻撃力が異常に高いマリオを生み出す裏技(通称:HP5マリオ)が存在する。
装備時のBPはマリストでは「1」、ペパマリでもマリオ・仲間問わず「1」。
- ピンチデマモール(P)
前述のバッジと同じく、ペパマリで同効果の仲間バージョンのものも追加された。
装備時のBPはマリストでは「1」、ペパマリでもマリオ・仲間問わず「1」。
- キケンデパワー(P)
前述のバッジと同じく、ペパマリで同効果の仲間バージョンのものも追加された。
装備時のBPはマリストでは「2」、ペパマリでもマリオ・仲間問わず「2」。
- ピンチデラッキー(P)
ペパマリでは、同効果の仲間バージョンのものも追加された。
装備時のBPはマリストでは「1」、ペパマリでもマリオ・仲間問わず「1」。
- タマーニラッキー(P)
前述のバッジと同じく、ペパマリで同効果の仲間バージョンのものも追加された。
装備時のBPはマリストでは「3」、ペパマリではマリオ・仲間問わず「2」。
- ケッコウラッキー
両作とも装備時のBPは「7」。
- ハッピーハート(P)
ペパマリでは、同効果の仲間バージョンのものも追加された。
装備時のBPはマリストでは「3」、ペパマリではマリオ・仲間問わず「2」。
- ハッピーフラワー
装備時のBPはマリストでは「3」、ペパマリでは「2」。
- フラワーセツヤク(P)
ペパマリでは、同効果の仲間バージョンのものも追加された。
装備時のBPはマリストでは「6」、ペパマリではマリオ・仲間問わず「4」。
- ナイスデボウギョ(P)
ペパマリでは、同効果の仲間バージョンのものも追加された。
装備時のBPはマリストでは「3」、ペパマリではマリオ・仲間問わず「2」。
- ハートデール
両作とも装備時のBPは「3」。
- フラワーデール
両作とも装備時のBPは「3」。
- トゲーヲガード
トゲメットをひっくり返したり、厄介なパタトゲメットを墜落させるのに役立つ。
装備時のBPはマリストでは「2」、ペパマリでは「3」。
- イチカバチーカ
両作とも装備時のBPは「4」。
- イツーモゲンキ(P)
ペパマリでは、同効果の仲間バージョンのものも追加された。
装備時のBPはマリストでは「3」、ペパマリではマリオ・仲間問わず「4」。
- コインモドール
両作とも装備時のBPは「1」。
- コインコイン
装備時のBPはマリストでは「7」、ペパマリでは「5」。
- ビリビリーン
電気を溜めた状態の敵を踏んだり、吸い取り攻撃をしてくる敵を無効化したりするなど、様々な使い道がある。
装備時のBPはマリストでは「4」、ペパマリでは「3」。
- アイスノチカーラ
装備時のBPはマリストでは「2」、ペパマリでは「1」。
- ハートスイトール(P)
ペパマリでは、同効果の仲間バージョンのものも追加された。
装備時のBPはマリストでは「5」、ペパマリではマリオ・仲間問わず「1」。
- HPミエール
装備時のBPはマリストでは「3」、ペパマリでは「2」。
- スバヤクカワール
装備時のBPはマリストでは「4」、ペパマリでは「7」。
- センセイサレナイ
装備時のBPはマリストでは「2」、ペパマリでは「1」。
- ヤッツケアタック
両作とも装備時のBPは「1」。
- ヤッツケーレ
しかし、マリストでは「ハンマーブロスのハンマー」などの飛び道具系の先制攻撃は、バッジをつけていても受けてしまう(ペパマリでは改善され、飛び道具を投げた敵がやられるようになった)。
また、油断してヤッツケーレで倒せない強さの敵から先制攻撃を受けないように注意!
両作とも装備時のBPは「5」。
- ピッキョローン
マリストでは「A(効果音)」「B(間抜けな効果音)」「C(女性の声?)」「D(キラキラ)」「E(でっていう)」というラインナップである。
ペパマリでは「A(カエルの鳴き声)」「B(ヘンテコな音)」「C(ネズミの鳴き声)」「D(ピーチの声)」「E(クッパの声)」というラインナップであり、とくにピッキョローンAはカエルが苦手なとあるボスを弱体化させるために必要である。
両作とも装備時のBPは全部「0」。
『マリオストーリー』のみに登場するバッジ
- ドカーンジャンプ
「ガツーンジャンプ」よりも大きなダメージを与える「ドカーンジャンプ」が使用できるようになる。
ペパマリでは、「ガツーンジャンプ」を複数個つければ同じ効果が得られるため撤廃された。
装備時のBPは「3」で、ワザ使用時の消費FPは「6」。
- ジャンチャージ
1度攻撃したら攻撃力は元に戻るが、効果は重ね掛けできるため「れんぞくジャンプ」と合わせると非常に強力。
ペパマリでは、ジャンプ・ハンマー共々「チャージ」に統合されたため撤廃された。
装備時のBPは「1」で、ワザ使用時の消費FPは「1」。
- ジャンチャージS
「スーパーチャージ」をすることで、マリオのジャンプ攻撃の威力を「3」上げられるようになる。
装備時のBPは「2」で、ワザ使用時の消費FPは「4」。
- メマワシフミィ
ペパマリでは状態異常が格段に増え、それに伴い「グルグル」の効果が「攻撃が当たりにくくなる」というものに変更され、同効果の技が減ったことで撤廃された(アイテムの「グルグルめまわし」を除いて、相手を「グルグル」にできるのはチュチュリーナの「まどわせーる」のみ)。
装備時のBPは「1」で、ワザ使用時の消費FPは「2」。
- ツラヌキジャンプ
ガツーンジャンプでも大したダメージが与えられないほど硬い敵にオススメ。
ペパマリでは「ツラヌキナグーリ」は続投しているにもかかわらず、こちらは何故か撤廃された(ツラヌキ系は2つも要らなかった?)。
装備時のBPは「2」で、ワザ使用時の消費FPは「2」。
- ドカーンナグーリ
ペパマリでは、「ガツーンナグーリ」を複数個つければ同じ効果が得られるため撤廃された。
装備時のBPは「3」で、ワザ使用時の消費FPは「6」。
- ハンマチャージ
1度攻撃したら攻撃力は元に戻るが、効果は重ね掛けできる。
ペパマリでは、ジャンプ・ハンマー共々「チャージ」に統合されたため撤廃された。
装備時のBPは「1」で、ワザ使用時の消費FPは「1」。
- ハンマチャージS
「スーパーチャージ」をすることで、マリオのハンマー攻撃の威力を「3」上げられるようになる。
装備時のBPは「2」で、ワザ使用時の消費FPは「4」。
- カイテンナグーリ
また、しょうぐんヘイホーとの戦いで出てくる「トーテムヘイホー」に対して使用すると、ダルマおとしのごとくヘイホーを吹き飛ばして数を減らし、攻撃力を下げることができる(そのまま攻撃した方が早いが)。
ペパマリでは「スーパーハンマー」を手に入れた際に覚えられるワザになったため、それにより撤廃された。
装備時のBPは「1」で、ワザ使用時の消費FPは「2」。
- スーパージシーン
敵全体に攻撃力「4」の地震を起こして攻撃する「スーパーじしん」が使用できるようになる。
地震の攻撃は防御力を貫通するため強力だが、飛行している敵には効果がないので注意。
ペパマリでは、「ジシーンアタック」を複数個つければ同じ効果が得られるため撤廃された。
装備時のBPは「2」で、ワザ使用時の消費FPは「4」。
- ウルトラジシーン
敵全体に攻撃力「6」の地震を起こして攻撃する「ウルトラじしん」が使用できるようになる。
地震の攻撃は防御力を貫通するため強力だが、飛行している敵には効果がないので注意。
「スーパージシーン」と同じく、ペパマリで「ジシーンアタック」を複数個つければ同じ効果が得られるため撤廃された。
装備時のBPは「3」で、ワザ使用時の消費FPは「7」。
- サンカイアイテム
ペパマリでは、「ニカイアイテーム」を2個つけることで、同じ効果が得られるため撤廃された。
装備時のBPは「3」で、ワザ使用時の消費FPは「6」。
- ナカマモネガーウ
ペパマリでは、バッジ無しでもほぼ同様の効果である「アピール」がマリオ・仲間共に初期習得しているため、撤廃された。
装備時のBPは「2」。
- タツジーン
装備時のBPは「2」。
- ネガウノパワー
「ナカマモネガーウ」で追加される仲間の「ねがう」コマンドには適用されない。
装備時のBPは「1」。
- ダメージヘール
装備時のBPは「6」。
- ホノオヲガード
装備時のBPは「2」。
- ニゲテモモラーウ
これによるレベルアップはできない。
装備時のBPは「2」。
- ホケンコイーン
装備時のBPは「2」。
- クルリンサーチ
装備時のBPは「1」。
- スーパースピーン
ペパマリでは「スピンダッシュ」が撤廃されたため、このバッジも撤廃された。
装備時のBPは「1」。
- メマワシスピーン
上記のバッジと同じく、ペパマリで「スピンダッシュ」が撤廃されたため、このバッジも撤廃された。
装備時のBPは「2」。
- ヤッツケスピーン
上記のバッジと同じく、ペパマリで「スピンダッシュ」が撤廃されたため、このバッジも撤廃された。
装備時のBPは「3」。
- ノロイノロイ
一見使い道がなさそうだが、ガボン兵を起こさないようにするのに役立つ。
装備時のBPは「0」。
『ペーパーマリオRPG』のみに登場するバッジ
※「P」とついているものは仲間にも同様の効果のバッジがあるものを表す。
- フニャフニャフミィ
装備時のBPは「1」で、ワザ使用時の消費FPは「2」。
- タツマキジャンプ
装備時のBPは「1」で、ワザ使用時の消費FPは「2」。
- コンランナグーリ
装備時のBPは「1」で、ワザ使用時の消費FPは「2」。
- アイスナグーリ
バブルなどの、炎系の敵に対するダメージも増える。
装備時のBPは「1」で、ワザ使用時の消費FPは「3」。
- ファイアナグーリ
装備時のBPは「3」で、ワザ使用時の消費FPは「5」。
- チャージ(P)
1度攻撃したら攻撃力は元に戻るが、効果は重ね掛けできるため「レンゾクジャンプ」やチビヨッシーの「ヒップドロップ」と合わせると非常に強力。
装備時のBPはマリオ・仲間問わず「1」で、ワザ使用時の消費FPもマリオ・仲間問わず「1」。
- ジャンプダケーヨ
装備時のBPは「2」。
- ハンマーダケーヨ
装備時のBPは「2」。
- ボウギョプラス(P)
前作の「ダメージヘール」とは違い、守備力無視のワザには効果がないので注意。
装備時のBPはマリオ・仲間問わず「5」。
- ナニーカラッキー
装備時のBPは「4」。
- ダメージフラワー
装備時のBPは「3」。
- フラワースイトール
装備時のBPは「1」。
- アイテムデール
装備時のBPは「3」。
- ダメージガエシ
常に「しかえし(直接攻撃してきた敵に対して2分の1のダメージを返す)」状態になるが、BPが高い上に入手時期が裏ボスを倒した後なので、使い道がほとんどない。
装備時のBPは「7」。
- ニバイダメージ
上述の「ダメージガエシ」と併用すれば、シンエモンが勝手に自滅する。
装備時のBPは「0」。
- スーパーアピール(P)
装備時のBPはマリオ・仲間問わず「1」。
- アクロバットワカル
装備時のBPは「1」。
- カンタンニナール
装備時のBPは「1」。
- ムズカシクナール
装備時のBPは「1」。
- ノロノロアルーク
今作では使い道が一切ないお遊び用バッジ。
装備時のBPは「0」。
- エムブレーム
Wは「ニンニクが好きな怪力男」と同じ配色になり、Lは「緑のヒゲ」と同じ配色になる(後述のエムブレームLは、おなやみセンターのとある依頼で必須になる)。
また、WとLを同時に装備するとワルイージのカラーになる。マリオのストーリー物でワルイージの存在を認識できるのはこれとオデッセイの衣装のみである。
装備時のBPは「0」。
スーパーマリオくんでは
『マリオストーリー』編では
- クリキングとの戦いで「ハンマーナゲール(バッジの使用に関しては触れず、単にハンマーを投げただけ)」
- カーメンとの戦いで「ツラヌキナグーリ(何故かマリオではなくカメキが使用している)」
- ビッグゲッソーとの戦いで「ガツーンジャンプ」「スバヤクカワール(ゲームとは違い、マリオがすばやく交代してクリオとカメキを囮にする効果になっている)」
『ペーパーマリオRPG』編では
- クロクモーン相手に「ツギツギジャンプ(レンゾクジャンプのごとく単体相手に連続で踏みつけている)」
- ドクサンボ相手に「ハンマーナゲール(前述のクリキング戦と同じく、バッジの使用に関しては触れず、単にハンマーを投げただけ)」
- クリボー達に追い詰められたルイージを助けるために、チュチュリーナが渡した「ピンチデマモール」「レンゾクジャンプ」「ガスモレール(放屁で攻撃するといった、いかにも沢田先生らしいオリジナルバッジ)」「エムブレームM(前述のエムブレームのマリオバージョンで、こちらも沢田先生によるオリジナルバッジ)」
参考動画
『マリオストーリー』の全バッジ解説
『ペーパーマリオRPG』の全バッジ解説