「御覧なさい…!これが私の力です!」
「剣士が数を束ねた所で…神には敵わない!」
CV︰相馬圭祐
スーツアクター︰小森拓真
変身者
・マスターロゴス(イザク)
概要
『仮面ライダーセイバー』に登場する仮面ライダー。
当代のマスターロゴス改めイザクが変身する。
第36章より登場。
剣を主軸においた本作において、初の『剣を変身に用いない仮面ライダー』である。仮面ライダーソロモン自体が本作の仮面ライダーから外れた存在でもあるため、変身方法も異なる形となっているのだろうか(剣関係の言葉が名前の由来でないのもその兼ね合いと思われる)。
形態
基本形態
『伝説の聖剣と、選ばれし本が交わる時、偉大な力を解き放つ!』
オムニフォースワンダーライドブックで変身する基本形態。
上部のスターター「ドゥームズライド」を押すと巨大なオムニフォースワンダーライドブックの像が顕現。
開くと中から赤黒いガスと金色の粒子があふれ出し、それを纏うことで変身が行われる。
使用アイテム
変身、必殺技に使用する。
ソロモンが使用する武具。
ソロモンの使役する巨大ロボット。アイテムではないが便宜上記載。
余談
- 『仮面ライダーセイバー』に「仮面ライダーソロモン」という名前のライダーが登場するよりも前に、いくつかの「pixiv」の世界の仮面ライダーのイラストが投稿されている。気になった人は「古い順」にして見てみよう。
- 名前の由来は「旧約聖書」に登場する古代イスラエルの賢王・ソロモン。『仮面ライダーセイバー』に登場する仮面ライダーの中では珍しく剣の名前や斬撃・銘を由来としていないが、ソロモンは「シャムシール・エ・ゾモロドネガル」と言う剣や「レメゲトン」という魔導書、この世の全てを知る天使ラジエル(ちなみにラジエルをレジエルの名前の由来とする説もある)が持っていたとされる「ラジエルの書」を与えられたという伝承を持ち、さらに悪魔(ソロモン72柱)を使役したり、動物と会話したという逸話もあるため、ワンダーライドブックのモチーフ「神獣」、「動物」の要素も補完されている。総じて、本と剣をモチーフにしたセイバーには相応しい名前であると言える。
- ガンバライジングでは後発の仮面ライダークロスセイバーに先を越され、いまだ参戦していない。さらに装動シリーズにおいてもリデコ先のストリウスに先を越されてしまっている。
関連タグ
仮面ライダーセイバー ソードオブロゴス
マスターロゴス イザク(仮面ライダーセイバー)
仮面ライダー一覧 サブライダー ダークライダー
シルバーヒーロー ゴールドヒーロー
全知全能の書のライダー |
---|
仮面ライダーソロモン |
仮面ライダーストリウス |
仮面ライダーオールマイティセイバー |
仮面ライダータッセル |
関連・類似キャラクター
- ゴルドドライブ:同じく全ての元凶の純粋悪が変身する戦士、「メインカラーが金色」「自分以外の存在を操ったり相手の武器を奪い自分の物にする能力を持つ」「フォームチェンジを持たない」「スーツは他の戦士を改造する事で製作された」等の共通点を持つ。
- 仮面ライダーエボル:こちらも変身当初は全能力の一部しか引き出せないにもかかわらず既存のライダーを大きく上回る性能を見せた。
- 仮面ライダーウォズ、仮面ライダージャンヌ:名前が人名から取られたサブライダー。
- 仮面ライダーシノビ:演者が戦隊の追加戦士繋がり。しかも和風戦隊且つ戦隊ゴールドである。
- 仮面ライダーアークゼロ:前作における似たようなポジション繋がりで登場時期も同じ頃。
- 仮面ライダーグレア:令和ライダー作品に登場した組織のトップが変身する他のライダーを支配下におけるダークライダー。
- Fate/GrandOrder,Fateシリーズ:製作発表時より、「聖剣を振るうセイバー」「ナレーションが征服王」など、何かと引き合いに出され続けた作品。放送が開始され、「拠点が南極にある」「アヴァロンとエクスカリバーが登場」と、更なる共通点が発覚し、今回遂に「最強最悪の敵がソロモン」「凶行に及んだ動機が力が有るのに何もしない前任者への憤りと愚かな人類への失望」という共通点まで発生した(ただし目指した世界の在り方は真逆)。なお、カラドボルグやフェルグス・マック・ロイも登場する。
- ソロモン(メギド72):同じくソロモン王を元ネタとするキャラクターで、人間でありながらメギドと通じている存在。ただしこちらは人間界をメギドの侵略から守るために戦う歴とした正義の味方である。
最強フォーム初陣
仮面ライダーアークゼロ → 仮面ライダーソロモン → ヘルギフテリアン