大社とは
- 神社の名前の一つ。~大社の形で用いられる。出雲大社が特に有名で、ただ大社と言うと出雲大社を指す。
- 出雲大社の所在地である島根県簸川郡大社町。平成の大合併に伴い出雲市に合併した。
- 上記の出雲大社に因む国鉄の急行列車名。本項で解説。
- 『乃木若葉は勇者である』に登場する組織。→大赦
- 日本人の苗字。「たいしゃ」あるいは「おおこそ」と読む。
急行「大社」~「はしだて」
1966年に名古屋駅~大社駅(出雲市駅)間を東海道本線・北陸本線・小浜線・宮津線(現京都丹後鉄道)・山陰本線・大社線経由で結ぶ急行として運転が始まる。(出雲市駅から大社駅の区間は普通列車)
敦賀駅~米子駅間は金沢駅~米子駅間の急行「あさしお」と併結し、出雲市駅発の上り列車は敦賀駅~名古屋駅間で名古屋駅~高山駅~富山駅~米原駅~名古屋駅間の循環急行「しろがね」と併結していた。
1968年10月、「あさしお」を吸収し名古屋駅・金沢駅~大社駅間の急行となる。
1969年10月、「しろがね」との併結運転を解消。
1978年10月ダイヤ改正で金沢編成は福井駅~天橋立駅間に短縮される。
1982年に名古屋編成は廃止され、福井編成は「はしだて」と改称して存続。
1986年11月、下り列車は敦賀駅~福井駅間を廃止、上り列車も福井駅→敦賀駅間は普通に格下げ。
宮津線が北近畿タンゴ鉄道に移管してからも運行を継続したが、1992年3月、無名の快速に格下げされ廃止。使用車両はキハ53(キハ45系)に変更。
急行「エメラルド」
「大社」が設定された頃はモータリゼーションが未発達だったこともあり夏の海水浴シーズンになると名古屋編成の混雑が激しかった。当時、名古屋駅~敦賀駅間を運行する優等列車は特急「しらさぎ」を始め急行「兼六」「こがね」「しろがね」があったが乗り換えなしで若狭・丹後方面に直通する「大社」に人気が集中したため、1968年夏季から救済列車として「エメラルド」が設定された。「エメラルド」は名古屋駅~若狭高浜駅(のち西舞鶴駅さらに東舞鶴駅)間を運行し1995年夏季まで運転された。
使用車種
キハ75系にも同列車への投入を想定したのか「東舞鶴」の方向幕が用意されていたが実際に運用されることはなかった。