曖昧さ回避
- 列車名。国鉄によって運行されていた急行列車と、国鉄・JR西日本・北近畿タンゴ鉄道(現・京都丹後鉄道)によって運行されていた特急列車の二種類がある。本項で解説。
- 海上自衛隊の潜水艦については→あさしお(潜水艦)へ。
その他、漢字表記の朝潮も参照のこと。
急行「あさしお」の概要
1964年10月、福井駅~東舞鶴駅・西舞鶴駅間の準急「わかさ」の西舞鶴駅発着便を金沢駅~出雲市駅・大社駅間(北陸本線・小浜線・舞鶴線・宮津線・山陰本線・大社線経由)に拡大し急行に格上げして誕生したが、使用するキハ58系の増備が遅れ12月から運転を開始した。下りのみ米子駅~出雲市駅間で三原駅~出雲市駅間(山陽本線・伯備線経由)の準急「皆生」を併結した。このため米子駅以西では準急として、さらに大社線内は普通列車として運行された。なお上りは出雲市駅始発だった。
1965年10月、「皆生」廃止に伴い併結解消。
1966年10月、米子駅発着に短縮。この改正で運転を開始した名古屋駅~大社駅間の急行「大社」と敦賀駅~米子駅間で併結開始。
1968年10月、「大社」に統合され廃止。
特急「あさしお」の概要
1972年3月、京都駅~城崎(現城崎温泉駅)駅・倉吉駅・米子駅間の特急列車として運行を開始した。使用車種はキハ80系であった。
運行経路としては京都駅から基本的に山陰本線を福知山駅や八鹿駅を経由するが城崎発着便の一部は綾部駅から舞鶴線や宮津線に入り宮津駅や天橋立駅を経由した。
1985年からは今日の「まいづる」の前身とも言える東舞鶴駅発着の列車が設定される。
1996年、山陰本線園部駅~福知山駅間、北近畿タンゴ鉄道福知山駅~天橋立駅間が電化されたことにより北近畿ビッグXネットワークが創設され、列車の大幅な変更・スピードアップが行われた。
それにより、京都駅発着の城崎駅発着列車は電車特急「きのさき」に、福知山駅発着列車は電車特急「たんば」(→現在は「きのさき」へ統合)に、天橋立発着の列車は電車特急「はしだて」にそれぞれ移管され、「あさしお」は廃止となった。
使用車種
急行時代
特急時代
羽越本線が電化され、従来「白鳥」や「いなほ」に充当されていた車両が転用された。
山陰本線伯耆大山駅~知井宮駅(現・西出雲駅)と伯備線の電化に伴い、従来「やくも」に充当されていた車両が転用され、廃止まで運用された。
関連タグ
- スーパーはくと:京都駅~鳥取駅間を智頭急行経由で結ぶ特急列車
- こうのとり:旧名は「北近畿」。城崎温泉駅(豊岡、福知山方面)と新大阪を福知山線経由で結ぶ特急列車。
- はまかぜ:現在餘部橋梁を渡る唯一の特急列車で最長列車は鳥取駅と大阪駅を播但線経由で結ぶ。
- 大社・皆生:急行時代の併結相手。前者は出雲大社、後者は米子市の皆生温泉が愛称の由来。
北近畿ビッグXネットワーク…本列車廃止となった出来事