ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

月ポケモン

つきぽけもん

『ポケットモンスター』シリーズに登場するポケモンで、月をモチーフにした、または月に関係するポケモン達の事。
目次 [非表示]

概要

ポケットモンスター』シリーズに登場するポケモンのうち、をモチーフにした、または月に関係するポケモン達の事。


一覧

第1世代

  • ピッピ / ピクシー
    • 月と密接に関係した生態を持つポケモン。満月の夜に活発に活動して舞い踊る。昔から「月から来た」「月に棲む」と言い伝えられている。

第2世代

  • ブラッキー
    • 十分に懐いたイーブイが夜に進化したポケモンで、分類は「げっこうポケモン」。月の波動を浴びると全身の輪っか模様が光り、不思議な力にあふれる。

  • ヒメグマ / リングマ
    • ヒメグマは額の黄色い三日月模様がある熊ポケモンで、ミツを見つけると模様が輝く。
    • リングマは腹部の黄色いリングの模様が特徴。第8世代で満月の夜にあるものを使うと…?(後述参照)

第3世代

  • ルナトーン
    • 隕石が落ちた場所から発見された三日月の様なポケモン。満月の時期に活発になる習性を持つ。

第4世代

  • クレセリア
    • 分類は「みかづきポケモン」。三日月の化身と呼ばれている伝説のポケモンで、三日月に近い夜ほど、しっぽから伸びる オーロラが長く美しくなる。零れ落ちた羽は『みかづきのはね』と呼ばれており、悪夢を払うとされる。

  • ダークライ
    • 月の出ていない夜に悪夢を見せる幻のポケモン。

第7世代


  • ルナアーラ
    • 太古の時代から「月を誘いし獣」とよばれ、月の使者として崇められてきた。分類は「がちりんポケモン」。周囲から 光を全て奪い、自らは満月の姿となって闇夜に光を放つ事ができる。


第8世代


第9世代


  • ガチグマ(アカツキ)
    • 上述のガチグマの特殊個体。額にある特徴的な黄色い月のような模様が皆既月食のように赤く滲んでいることから「アカツキ(赫月)」と呼称されている。

関連タグ

関連記事

親記事

ポケモン組み合わせタグの一覧 ぽけもんくみあわせたぐのいちらん

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 109

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました