ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概要

ドラゴンクエストⅥ』で初登場した

後に『ドラゴンクエストⅦ』やスマホ版『ドラゴンクエストⅤ』にも登場している。

道具として使うとデイン系の攻撃効果があるが威力は作品によってまちまち。

初登場のⅥでは攻撃力+95という高い数値を誇る終盤の武器であるが、名前が挙がるのは中盤である。


アークボルトの宝であり、北方の洞窟に巣くっていた魔物を倒した者に与えるというお触れが出ている。

こんなに強い剣があるならブラスト兵士長あたりにでも使わせたら良いのでは…とツッコミたくもなるが、

アークボルトの王は「あまりにも強い剣を持っているとその力に頼りすぎて油断してしまう」という理由で兵士たちには使わせていない。

そして主人公たちの一足先にテリーが魔物を倒してしまっており、彼にこの剣が与えられることになる。

以降彼は終盤で主人公たちの仲間になるまでずっとこの剣を携えており、デュランの前座として立ちはだかる際もこれを振りかざしてくる。

テリー本人の攻撃よりこの剣の稲妻が一番強いというのがなんとも悲しいところだが、仮に彼の放つさみだれけんがライデインに比肩するほどの威力になると今度は強くなり過ぎるので、ゲームバランスの都合致し方の無いところか。

なお敵のテリーが使う時は何故か攻撃属性がデイン系ではなくイオ系になっている。


テリー専用装備というわけではなく、主人公チャモロアモスミレーユ仲間モンスタースライムナイトキラーマシン2も装備できる。

そのためSFC版ではテリーが仲間になるや否や速攻で雷鳴の剣が取り上げられ、本人は酒場送り…という悲しい光景があちこちで見られた。


とはいえ雷鳴の剣=テリーというイメージは強く、『ドラゴンクエストライバルズ』などの派生作品ではテリーの代表武器のような扱いをされており、

この剣の存在と、デュランに教えてもらった遊びと称してジゴスパークを放つことからテリー=雷属性というイメージも確立されている。


スーパーファミコン版ではテリーが公式イラストで携えているごく普通の片手剣がこれであり、柄の部分に申し訳程度に稲妻マークが刻まれているデザインだった。

が、リメイクのニンテンドーDS版以降は紺碧の刀身と黄金の装飾が美しい宝剣になった。

それに伴いテリーが公式イラストで持っている剣は「テリーの剣」と呼称されるようになり雷鳴の剣とは別物になった。(ドラゴンクエストウォークなど)


関連イラスト

テリー


関連タグ

ドラゴンクエストⅥ ドラゴンクエストシリーズのアイテム一覧 雷鳴 雷属性  テリー(DQ6)

関連記事

親記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 10

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました