ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

真・女神転生デビルチルドレン

しんめがみてんせいでびるちるどれん

女神転生シリーズの一つ。略称は「デビチル」で、タグとしてはそちらの方が浸透している。
目次 [非表示]

概要編集

マルチメディア インテリジェンス トランスファーが

制作、アトラスが販売したGBCソフト。

アニメ版、漫画版も存在する。


小学生層をターゲットにしている女神転生シリーズ。

人間のメインキャラクターは小学生になり、悪魔との

交渉は分かりやすく、悪魔デザインはかわいらしくアレンジされている。(オーディンクー・フーリンなど本家シリーズと同じデザインの悪魔もいる)

既存の女神転生シリーズと比べ、所謂萌え悪魔も

多数登場する。

しかしながらストーリーは本家に近くエグい。


2000年11月17日にゲームボーイカラー対応ソフトとして

「黒の書」・「赤の書」が発売され、以降「白の書」、

「光の書」・「闇の書」、「炎の書」・「氷の書」が

リリースされている。


また、「黒の書」・「赤の書」を原作とするテレビアニメ『真・女神転生デビチル』が、2000年10月から2001年9月の間CBC・TBS系列で放送された(アニメーション制作 - 東京ムービー)。


「光の書」・「闇の書」を原作とする編集

『真・女神転生Dチルドレン ライト&ダーク』が、

2002年10月から2003年9月の間テレビ東京系列で

放送された(アニメ制作はアクタスが行っていたが、

制作上の都合やスポンサーの意向で第27話からは

スタジオコメットが担当)


コミックボンボン』とのタイアップ、

及び藤異秀明による漫画化もされた。全5巻。

こちらは非常に暴力描写や死亡描写が多く、

「児童誌のベルセルク」とまで呼ばれている。

2013年にはKCデラックスより新装版も刊行されている。こちらは全3巻。


また、トレーディングカードゲームも発売されている。


ゲームシステム編集

仲魔にしたデビル

「デビライザー」(デビルライザーガン)と呼ばれる銃に封印して持ち運ぶ。


書ごとに主人公とパートナー、ストーリーが異なる。

一作目の「黒の書」・「赤の書」に至っては、

合体システムまで異なるという試みがある。どちらも

基本的な部分は女神転生シリーズそのまま。


マップは常に2Dの見下ろし型。


【戦闘】編集

オーソドックスなターン制のコマンドバトル。

パートナーと、デビライザーの先頭にいるデビルが戦う。

デビライザーはキングライザーと合わせて二丁存在するため、あらかじめメニュー画面で使いたい方をセットしておく必要がある。

※GBA世代は両方とも使い三体同時に使役する


  • 交渉
    • 話すコマンドを実行すると敵デビルと交渉できる。
      • 交渉は味方デビルが行い、相手とクラス・属性・種族の相性が良いと成功しやすい。
      • コマンドを実行するとルーレットが出現。
      • 「♡」「♪」等で止まると成功で、契約・回復・プレゼントをしてくれる。
      • 「怒り顔」「泣き顔」等は失敗。会話打ち切り・一方的な攻撃・逃走をされてしまう。
      • 失敗しても、次のターンには再度話すコマンドを選べる。

  • コマンド
    • 通常攻撃のほか、魔法、必殺技、アイテム、コールから選択する。
      • 魔法はMPを、必殺技はHPをそれぞれ消費する。内容は強攻撃、回復、バフ・デバフなど様々。
      • コールは制限のあるパーティ入れ替え。リストの上から順番にしか交換が出来ないので、並び順そのものが戦略になる。
      • また、セットしていない方のデビライザーに配置したデビルは、パートナーと入れ替える形で参戦させられる。

  • 属性相性

陰陽五行の相克を採用している。

ざっくり言うと

木>土>水>火>金>木

日⇄月

強弱関係にない場合は全て等倍。


見た目から氷、風、電撃属性が連想できるデビルは、

それぞれ水、木、金に分類されている。

なので例えば、

パッと見でジャックフロストに火属性デビルをぶつけたくなるが、実際はこちらがピンチになってしまうので注意。


また、魔法や必殺技の割り当ては以下の通り。

属性スキル(魔法・必殺技)名
ザン系、ソニックブーム、メガサイクロン等
マグナ系、ガイアバスター、グランドブレイク等
ブフ系、コールドボイス、アイシクル等
アギ系、ファイヤーブレス、闇の炎等
ジオ系、サンダーボルト、さばきのイカズチ等
ハンマ系、てんちゅうさつ、ライトスピア等
ムド系、きゅうけつ、ギロチンブレイド等

※GBA世代は属性の名称がほぼ一新されており、氷属性が追加されている(水属性とは別)。

ジオは電撃のエフェクトを持つが、特効は木属性のみで、水や土には等倍。ジオの属する金は火が弱点……など、

仕組みを理解していないとピンと来ないかもしれない。


味方とザコ敵のパラメーターは対等。

一般的なRPGと違いレベル上げや装備で底上げ出来ず、

相性次第ではザコ戦でも一撃死するため難易度は高め。

ボスはレベルが頭一つ抜けていてHPMPが底上げされているので、特に相性を気にする必要がある。

ただし、主人公のレベルを上げまくって高レベルのデビルを揃えればゴリ押しも可能。


【育成】編集

主人公・パートナー・パートナー以外の仲魔で、それぞれ

育成方法が異なる。

  • 主人公
    • 戦闘で得られる経験値でレベルアップする。
    • レベルが高いほど上位のデビルを仲魔に出来る。
  • パートナー
    • 悪魔合体。
    • 素材に使ったデビルは消滅する。
  • パートナー以外の仲魔
    • 訓練所。
    • 預けた後、一定数の戦闘でパラメーターが伸びる。
      • 仕様上、育成中のデビルは攻略に使えないため、訓練所を活用したプレイはやり込みの域となる。
    • レベルは変化せず、本作はレベルが高いほど能力値にプラス補正が乗る仕様のため、どうしても序盤のデビルはジリ貧になってしまう。
      • と言っても手間をかければエンドコンテンツでも通用する能力には届く。
  • 必殺技の取得
    • こちらも訓練所。必要な戦闘回数は一律3回。
    • パートナー用の必殺技は瞬時に覚える。

【合体】編集

怪しい館で、いわゆる悪魔合体が出来る。

黒の書・光の書・炎の書は種族合体のみ。

マソウと化石合体は光・闇の書から。

種類      内容
種族合体違うデビル同士を掛け合わせ、別のデビルを作り出す。合体後は素材の持っていた魔法を継承できる※。
混血合体 一体目に選んだデビルをn段階ランクアップさせる(二体目のレベルで変動)。組み合わせによってはランクアップが起こらず、一体目のパラメーターが伸びる。ランクアップが起きた場合のみ魔法の継承が可能。
純血合体同じデビル同士を掛け合わせ、パラメーターの上昇や技の習得が出来る。回数を重ねるとランクアップするデビルもいる。
マソウ合体マソウアイテムを使い、デビルに新しいスキルを覚えさせられる。
化石合体化石を3つ使い、新たなデビルを入手出来る。組み合わせによって結果が変わる。

※以下の四点に接触するものは継承不可。

・必殺技

・合体結果の弱点属性となる魔法

・日属性デビルはンダ系とデカジャ、バッドステータス系

・月属性デビルはカジャ系とデクンダ、回復系


種族合体で稀に起こる合体事故で、ミュート種族を

仲魔にできる。


ゲームシリーズ編集

真・女神転生 デビルチルドレン 黒の書・赤の書編集

2バージョン同時発売。

「黒の書」の合体はスピード攻略がしやすく、

「赤の書」の合体はお気に入りの仲魔を育成しやすい。


「用済みになり次第、次々と仲魔を乗り換える」黒の書、「お気に入りのために、他の仲魔を生贄にする」赤の書というダークさをそれぞれが持ち、「ソウルハッカーズ」の要素をも盛り込んだ意欲的な作りは、子供向けとは言えゲームシリーズファンをも納得させる作りとなっていた。


後に初代PlayStation用にリメイクされ、グラフィックやBGMにアレンジが加えられたほか、一部イベントにCVが実装された。デビルやバトルネットの種類も増えている。

一本のソフトに黒・赤の両方が収録されており、

ゲーム開始時にどちらの書で遊ぶか選択する。


TVアニメ化、マンガ化、トレーディングカードゲーム化、とメディアミックス展開も行われ、それぞれ一定の人気を博した。

(これらは登場人物や物語等の基本設定こそ共通しているものの、ゲーム、アニメ、マンガそれぞれに接点は無く、独立した別作品となっている。)


真・女神転生 デビルチルドレン 白の書編集

黒の書・赤の書の続編的な立ち位置。


真・女神転生 デビルチルドレン 光の書・闇の書編集

キャラクター・世界観を一新し、作品名も一部改変され「真・女神転生Dチルドレンライトアンドダーク」シリーズ(通称Dチル・海外での販売を考慮し“デビル”と書かなかった)がGBAで発売される。

GBAシリーズ一作目となる「光の書・闇の書」が発売され、前作同様アニメ&カード&漫画連載のメディアミックス展開が成された。


真・女神転生 デビルチルドレン パズルdeコール!編集

真・女神転生 デビルチルドレン 炎の書・氷の書編集

真・女神転生 デビルチルドレン メシアライザー編集

「炎の書・氷の書」は攻略本のデビル出現場所データが丸々半分誤植で埋められていたという、ぞんざいな扱いだったという。


この四作品ではGB版の合成システムがより高度に進化しているものの、どのメディア媒体でもその全容が紹介されていないという事もあり、女神転生シリーズファンの間でも、ゲーム内容に関しては充分に周知されているとは言い難い作品でもある。


登場キャラクター編集

GB世代編集

甲斐刹那

要未来

クール

ベール

高城ゼット/ゼブル

甲斐永久

エレジー

葛羽将来

王城嵩治

クレイ

レイ

ハーミル

パク

GBA世代編集

ジン

アキラ

ランド

ゲイル

レナ

アミ


デビル編集

デビチルシリーズにおける悪魔の総称。本家同様神や天使もデビルの一種として扱われる。

本家シリーズに登場する悪魔がデビルとして登場しているが、中には黄道十二宮の天使アムシャ・スプンタ

スラヴ神話ブラジル神話アイヌアボリジニの伝承など本家にもほぼ登場しない出典の悪魔も出ており子供向けとは思えないマニアックっぷりである。後にダグザのように本家に登場する悪魔もいる。

童話から「カグヤひめ」や「ぶんぶくちゃがま」等が出演しているのも特徴。


また、特定の神話には登場しない本作オリジナルの悪魔が存在し、その大半は一般公募によるデザイン。

以下はその一欄である。

  • GB世代に登場
名称デビダス(ゲーム内説明)
コトダマ話した事を本当にするすごい力を持ったデビル。ふだんはしずかな森に住んでいる。
ヴァン美しすぎる素顔を隠すためにお面を着けている謎のデビル。
ヴァンオーお面を常に着けているため誰も素顔を見たことが無いヴァン族の支配者。
スカルクラウンお気に入りのボールに乗って追いかけて来る危ないデビル。強力な魔法を操る。
ブラックラジャーデビルの呪いで心を無くした魔界で1番の斧の使い手。
ニタニタいつもニタニタわらっている不気味なデビル。その笑い声は大地をも揺るがす。
デービーくん強力な火炎バズーカを背中に担ぎ熱いハートで相手を倒すロボットデビル。
いっかくドラゴン燃える体があまりにも熱くなりすぎて真っ白に輝くドラゴン。
ばけモグラ魔界の力で巨大化した大きなモグラ。つぶらな瞳の視力は0.1しかない。
ノーチラス深い海の中に住むオウムガイ。魔界の力で大きくなった。性格はとてもおとなしい。
ソーマロウソクを正しい順番で点けると現れるロウソクのデビル。
テツギツネ鉄の体と鉄の心を持つ狐のデビル。戦いが好き。
キュースパー何でも吸い込んでしまう大きくなると全てを噛み砕く牙を持つデビル。
カマザル捨てられていた釜に入って出られなくなった猿のデビル。手に持っている鎌で戦う。
ハート良い魂と悪い魂がいつもバランスを取っているデビル人の魂を抜き取ってしまう。
インディーつぶらな瞳がとてもキュートなデビル。額の目は水の中でもよく見える。
スウィート甘い物がとても大好き昼間は寝ているのんびりデビル。背中のバッグはお菓子で一杯。
アクアクラウド水を汚す人は許さない汚れた水から生まれたデビル。水の中を飛ぶように泳ぐ。
プルトーほかのデビルにも恐れられている大きな鎌を持った死神のデビル。
グリーン エム半分人で半分植物だけど人の心を持たない。
フラワーキラー花の香りと美しさで人間のを誘い込み襲う花のデビル。
チルチル炎の中に住むデビル。心は情熱に燃えている。
バイキング戦いに敗れて海に沈んだ海賊と船のデビル。
キルダンテ人間の悲しみに最高の喜びを感じるデビル。
レモンチ腐ったレモンの種から生まれたデビル。足が速い。
おくびょうタマゴ強そうなデビルを見るとすぐ殻に閉じこもる憶病なデビル。
キノコほうし100年生きて知恵を身に付けたキノコのデビル。念仏を唱えながら歩き回る。
ロスト無くしてしまった物への思いが集まって生まれたデビル。人を困らせるのが好き。
シャドウ大天使の影だったがある時大天使から離れた影のデビル。
レクイエム死んだ人間の魂を鎮める歌を歌う優しいデビル。

  • GBA世代に登場
名称デビダス(ゲーム内説明)
デビルレイコン人間に退治された悪いデビルの魂。1体じゃ弱いからいつも何体か集まってから攻撃してくる。
ルシファフロストフロスト族のピンチに魔界に舞い降りる伝説のフロスト。その力はルシファーに勝るとも劣らないらしい・・・。
フォロウ体の周りに闇の炎を纏っている謎のデビル。その炎は決して消える事は無く永遠に燃えている。
デリー心優しい人間の前にだけ姿を見せる珍しいハートの双子デビル。いつも仲良く遊んでいるらしい。
ドルン誰よりも速く走ることを夢見て毎日トレーニングを欠かさない真面目なデビル。言葉使いは変!?
クロックス時計のパーツを寄せ集めて鉄壁の防御を固める正義のデビル。手から出るビームはとっても強力。
ラセン風の精霊界に住む精霊王。とても気難しくて寂しがりや。珍しい物が大好き。
ガアーン幻をみせて人間の心を試す不思議なデビル。不気味な顔をしているが決して悪いことはしない。
ラルー月の光を守っている心優しい神さま。夜中になると月から舞い降りてきて悪いことをする人間を懲らしめる。
オオジタ大きな舌を出し人間を舐めまわしてビックリさせるのが大好きなデビル。大きな舌は触るとヤケドするほど熱い。
テークシス失われた古代の力をもつ謎のデビル。魔法も技も得意で戦いにおいて負けたことがないと噂される・・・。

用語編集

デビルチルドレン編集

人間と悪魔の血を引くハーフデビル。デビルの使役や

自己治癒能力、そして世界の運命を決定する力を持つ。

人間と天使のハーフエンゼルであるエンゼルチルドレンも存在し、同様の能力を持つ。


メシアのツノ&メシアのヒトミ編集

魔界のゲートを開くアイテムで、それぞれ7個ずつ存在。

ツノとヒトミを組みあわるとノルンのカギになり、

世界の運命を決めるときに使う。

どう考えても最重要アイテムなのだが、黒・赤の書の黒幕が2000マッカで特に忠誠心のない部下に譲っている。※2000マッカ=ハンバーガー約11個分


デビライザー編集

仲魔を入れておける拳銃型の召喚器。書によってデザインが異なる。

入りきらない分はヴィネセンター(デビル保管所)

送られる。


キングライザー編集

キングクラスのデビルも扱える第二のデビライザー。

キングクラスには魔王や大天使、特定のデビルの長、

意外なところだとザントマンが分類されている。


ヴィネコン編集

デビライザーの管理、マップ・デビダス・NOTEの閲覧、CDの再生が出来るノートパソコン。NOTEは用語集。

アニメでは魔界に通じるゲートを開く道具で、

「ゲートオープン、魔界へゴー!」が定番のフレーズになっていた。


ヴィネセンター編集

仲魔にしたデビルを管理してくれる施設。預かり機能には各地のパソコンやデビホンからもアクセス可能。

施設内ではデビルに関するクイズや、強力なデビルと対戦するバトルネットにチャレンジできる。

クイズは全て、バトルネットは一部で景品が貰える。


魔王編集

強大な力を持ったデビルで、各魔界のトップ。

魔王達の更に上に立つのが大魔王

GB世代では「マオー」「ダイマオー」表記だった。


魔界編集

デビルが住み、魔王の治める世界。どこも極端な環境。

魔界の中心は大魔王が支配するセントラルランド

人間界は地上と呼ばれる。


ディープホール編集

暗黒の魔界で、トップクラスのデビルが出現する。

一度入ると二度と出られないと言われており、罪を犯したデビルがここに落とされる。

黒の書・赤の書・闇の書では裏ダンジョンでもある。

白の書と氷の書ではストーリー上で訪れることになり、

クリア後に別エリアが開放されより凶悪なデビルが出現する仕様となっている。


黒の書・赤の書・闇の書ではダークパレスから、白の書では魔界ゲートから、氷の書ではセントラルランドから離れたパンデモニウムから行くことができる。


デビダス編集

デビル図鑑。ステータスとスキル、解説が載っている。

スキルは純血合体で得られるものも載っているため、

黒の書しか持っていないと混乱するかも。


デビホン編集

魔界のケータイ電話。電波が届いていればヴィネセンターにアクセスできる。

友達と会話もできるが、テキストは進行度ごとに1種類。

光の書・闇の書以降では廃止された。


マッカ編集

お金。本来は魔界などの通貨だが、デビチルでは普通に

人間界でも流通している。


ランクアップ

赤の書における合体で起こる現象。

同じ種族の、より高レベルの悪魔に変化する。

特に純血合体ではオトヒメやヴァンオーなど、

ランクアップ限定の悪魔が出現する事もある。


ミュート編集

合体事故で召喚されるデビルの種族で、レベルの割に強力なスキルを覚えている。

黒の書では合体事故でしか仲魔にできないが、赤の書では一部がザコ敵として通常エンカウントする。


ラジエルの書編集

どこかの魔界に隠されており、更にとあるデビルに解読して貰う必要がある。

内容は謎解きになっていて、解けば最強クラスのデビルを仲魔に出来る。

主題歌(アニメ1)編集

オープニングテーマ編集

「Go-Round」(第1話 - 第40話)

作詞 - 浜口祐夢

作曲・編曲 - Face 2 fAKE

歌 - 伊藤奈央 in FIX

レーベル - ファーストスマイル・エンタテインメント


「LOVE SICK」(第41話 - 第50話)

作詞・作曲 - 現王園崇

編曲 - FAIRY FORE&MASAO AKASHI

歌・演奏 - FAIRY FORE

レーベル - avex trax


エンディングテーマ編集

「天界のオーロラ〜AURORA HEALING〜」

(第1話 - 第40話)

作詞 - SHU-ICHI

作曲 - 忍

編曲 - PlatinA Forest&成田忍

歌 - PlatinA Forest

レーベル - ファーストスマイル・エンタテインメント


「I DOLL 〜アイドル〜」(第41話 - 第50話)

作詞・作曲 - 現王園崇

編曲 - FAIRY FORE&MASAO AKASHI

歌・演奏 - FAIRY FORE

レーベル - avex trax

挿入歌編集


「KAZEの詩」(15話)

作詞 - 浜口祐夢

作曲・編曲 - Face 2 fAKE

歌 - 伊藤奈央 in FIX

レーベル - ファーストスマイル・エンタテインメント


「メモリーズ」(22話)

作詞 - 林田なぎ

作曲 - 宮島律子・榎本英彦

編曲 - 榎本英彦

歌 - 仲山拓実 with "R"

レーベル - ファーストスマイル・エンタテインメント


「きっと…」(25話)

作詞 - NAO

作曲・編曲 - YOU-TA

歌 - 伊藤奈央 in FIX

レーベル - ファーストスマイル・エンタテインメント


主題歌(アニメ2)編集

レーベルは全て

コロムビアミュージックエンタテインメント。


オープニングテーマ編集

「ライト&ダーク〜時を救え!」(第1話 - 第28話)

作詞 - さいとういんこ

作曲・編曲 - MASAKI

歌 - マサキオサム


「ボーイズ・アンド・ガールス!」(第29話 - 第52話)

歌・作詞・作曲 - 高取ヒデアキ / 編曲 - 籠島裕昌

エンディングテーマ編集

「ハッピーライフ」(第1話 - 第28話)

作詞・作曲 - 工藤重基

編曲 - 工藤重基、清水武仁

歌 - Little Voice


「Birthday Smile」(第29話 - 第52話)

作詞・作曲・編曲 - 田辺智沙

歌 - 堀江美都子


余談編集

・キツネのナマモノ編集

なんと漫画家柴田亜美がファミ通編集者と一緒に

「ドキばぐ」での姿でデビル「キツネのナマモノ」並びに「ネコのナマモノ」として登場している。

…が、柴田をモチーフにした「キツネのナマモノ」は本来は「タヌキ」なのにその容姿を勘違いされてキツネ扱いされてしまっていた。


・クールの罠編集

先述の通り、黒・赤&白の書では氷属性に見える悪魔も、火属性に特効を持つ水属性に分類される。

しかし「黒の書」の最序盤、ケルベロスが

「(プチフロストなら)炎の魔法、アギで倒せるぜ!」と間違ったアドバイスをしてくる。確かにアギで倒せない訳ではないが……

「氷には火」という誤解を抱えたままにすると氷の怪物巨大雪だるまで必要以上に苦労をする羽目になる。前者は最初に戦う魔王で、後者は「黒の書」屈指の強ボスなのでタチが悪い。


・強そうなor弱そうなデビル編集

戦闘開始時の「強そうなor弱そうな○○が現れた!」という表記は主人公のレベルで判定される。

訓練所に入り浸っていると必然的にレベルが上がるため、ラスボスや裏ボスだろうと「弱そうな」の判定が下される可能性がある。


・アレンジ五行編集

デビチルでの金は電撃や雷が担っているが、

実際の陰陽五行における金行は刃物や鉱石のこと。あちらでの雷は木行に分類される。



関連動画編集


関連イラスト編集

描初め2020集合デビチルステマ用に使ったもの+落書き19周年おめでとう!

でびちる3DSVC!デビチル!黒の書・赤の書


関連タグ編集

女神転生 メガテン Dチル アトラス メガテン100users入り コミックボンボン

関連記事

親記事

真・女神転生シリーズ しんめがみてんせいしりーず

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 575933

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました