ファイヤーとは、
- 火(Fire)のこと → 火、炎
- 『ポケットモンスター』シリーズに登場するキャラクター(モンスター)。
- 『特警ウインスペクター』の主人公 → ファイヤー(特警ウインスペクター)
本記事は2を記述する。
基礎データ
※プレッシャー:相手が技を使ったとき、PPが1多く減る。フィールドでは、自分よりレベルの高いポケモンが出やすくなる。
※ほのおのからだ:相手が接触攻撃を使ったとき、3割の確率で相手を「やけど」状態にする。
容姿
大型のオレンジ色~黄色の体躯をしており、翼、たてがみ、尻尾が炎を模している。
昔から火の鳥伝説として知られており、夜空を昼間のように照らすほどの激しく燃え盛る炎の翼は見る者を圧倒する。
戦いなどで自身の身体が傷つくと火山の火口に身を投げ、全身を燃やして回復する。
南国から飛来してくるポケモンで、ファイヤーが姿を見せた国は一足早く春が訪れる。
概要
ポケットモンスター赤・緑・青・ピカチュウ(第1世代)に初登場したポケモン。
英語名のMoltresは、英語のmelt(溶ける)の過去分詞系“molten”とスペイン語で3を意味する“tres”に由来する。
第1世代ではチャンピオンロード、第3世代ではともしびやま、第4世代ではあちこち飛び回っていたり、シロガネやまに縄張りを張ってたりとやたら落ち着きのないポケモンである。
第6世代でも散々飛び回った後に海神の穴に収束する辺り、習性なのかもしれない。
ちなみに、山で遭難したカツラがこのポケモンに導かれて生還したという話をグレンジムのトレーナーから聞くことが出来る。
大乱闘スマッシュブラザーズシリーズではDX以降の作品に登場。モンスターボールから登場すると、「そらをとぶ」で画面上方に飛び去っていく。この時、ファイヤーの体に当たると強くふっとばされる。
ゲームでの性能
「とくこう」が最も高く、次いで「こうげき」が高い。他のステータスは高すぎることも低すぎることもなくほぼ平均的。
よく「にらみつける(笑)」でネタにされるポケモンだが、それは昔の話。
(第3世代以降ではファイヤーは「にらみつける」をどのような手段を以てしても覚えない)
現在では優秀な技を覚え、サンダーには見劣りせず、フリーザーには大きく差をつけている。
自力で「にほんばれ」「ソーラービーム」「エアスラッシュ」「はねやすめ」「ねっぷう」といった強力な技を覚えるので、技マシンがなくとも十分に戦えるレベルである。
BW2では威力120の特殊ひこう技の「ぼうふう」を習得し、不得意なはずの雨パでも活躍できるようになった。
ただし、同タイプにファイアロー、リザードンといった強力なライバルがいる為、この2匹にはできないことを心がけておきたい。
3匹の中で「すばやさ」が最も低いのが少々痛いか。……あれ、やっぱり不遇……?
そして2016年1月、衝撃のキャンペーンが発表された。
「ポケモンスクラップ」のキャンペーンで三鳥の隠れ特性が解禁されるのだ。
ファイヤーの隠れ特性は「ほのおのからだ」である。「はねやすめ」との相性が抜群によい他、ファイアロー、ウルガモスと並ぶ「ほのおのからだ」+「そらをとぶ」が両立できるポケモンでもある。
にらみつける
現在では覚えることさえ出来なくなった「にらみつける」だが、初代ではファイヤーの不遇さを的確に表した技でもあった。
当時のフリーザー・サンダーはレベル51で前者は「ふぶき」、後者は「かみなり」を習得。
特に前者はフリーザーのとくしゅの高さ・高威力高命中のタイプ一致・実質3割の確率で相手はひんし同然になる等凶悪な性能を誇っており、伝説ポケモンの威厳をまざまざと見せつけた。
しかし、ファイヤーがレベル51で習得するのはまさかの「にらみつける」。
当時は「ジムリーダーから貰えるわざマシンの技は自力で習得しない」という仕様があったとはいえ、初期技が「つつく」、「ほのおのうず」とただでさえ貧相だった為、他の2匹のように「かえんほうしゃ」を習得するのかと予想したプレイヤーをおおいに落胆させた。
更にレベル60で覚えるわざが使いにくい溜め技の「ゴッドバード」、初代のほのおポケモンの全体的な不遇も重なり、初代では散々ネタとされた。
(なお初代では「ゴッドバード」を自力で覚える唯一のポケモンだった)
ちなみに、わざマシンで「だいもんじ」を覚えさせたところでタイプ相性の悪さが祟ってあまり有効打にならなかったりする。敢えてそれらのわざを覚えさせず、「ほのおのうず」と相性の良い「どくどく」を覚えさせるトレーナーも多かった。
なお、初代の「かえんほうしゃ」と「にらみつける」とのプログラムコードは非常によく似ている(前者が53に対して後者は43となっている)ため、
入力ミスによってこのようになってしまったと考えられる。
アニメのファイヤー
フリーザーやサンダーと違い、本編での明確な登場はなく、無印時代はポケモンリーグ・セキエイ大会の聖火がファイヤーの炎とか、コジロウの変装という、断片的なものばかりだった。
しかしついにXY編第86話で野生のファイヤーが登場。敵対する者には容赦しないが、どこか思慮深さも合わせ持った存在として描かれている。
どうやら火山の中で眠っていた様で、噴火と共にその中から現れるという派手な演出で登場。
騒ぎを起こしたロケット団に怒って、シャドーボールとサイケこうせんの攻撃を翼で軽くはじくと、かえんほうしゃによる反撃で吹っ飛ばした。そして、サトシ達の事も仲間(つまり敵)とみなして炎による猛攻撃を行う。
そしてその中でサトシ達を身を呈して庇ったヒノヤコマはファイアローに進化。
両者は壮絶な激突を繰り広げるが、最終的に「ブレイブバード」による攻撃すらものともせずファイヤーは圧勝する。
しかし火口に落ちようとしていたファイアローを身を呈してサトシが助けに向かったのを見て、彼らが敵ではないと悟り、そのままいずこかへと去って行った。
登場時より、まさに初代・伝説ポケモンの名に恥じない貫禄と強さを見せつけてくれた。
因みにこの86話は原作キャラであるトロバもサトシ達と同行しており、彼はカントー三鳥の写真をコンプする事に成功した。
余談
ゲームでは性別不明となっているが、実は裏設定ではメスとなっている。
なんでも学者がよく調べた結果メスだと発覚したんだとか。おい学者一体何した。というかどうやって確認したし。それでもゲーム上の性別は無いんだがな!←同じ伝説であるクレセリアとヒードランとラティアス涙目である。
この設定のためか後の作品群ではファイヤーは女性的に描かれることが多い。(同じ三鳥では他にフリーザーが該当する。メスという裏設定は無いんだが。)
性別不明だが、後続の作品で女性もしくは女性的に描かれる伝説のポケモンは他にも多く存在する。しつこいようだが、コイツらにメスという裏設定はない。
え?ディアンシーはって?あのお方は王女様ですしおすし。
関連イラスト
関連タグ
ポケモン サンダー フリーザー 三鳥 鳥 伝説 伝説ポケモン
ホウオウ…火の鳥繋がり。