道化師とは、滑稽な身振り手振りをして人を楽しませる者のことである。
概要
奇抜で派手な衣装に、クラウンメイクと呼ばれる化粧をしているのが一般的である。
日本ではピエロ(pierrot)と呼ばれることが多いが、近年ではクラウン(Clown)という呼び方も浸透しつつある。
歴史上において宮廷道化師(ジェスターもしくはフール)という権力者のお抱えの道化師の存在も確認されており、道化師に限り権力者に無礼な事や皮肉を言う事は許されていたという。ただし、ポーランドに存在した「スタンチク」という道化師はユニークなところと裏腹に政治批評家・思想家でもある優れた人物であったとされている。
また宮廷道化師はその芸を通して下々の世相風俗を権力者に解説する役割もあったらしい。
道化師喜劇のなかでやがてオーギュストという対になる道化師も登場し、クラウンは「人間の素晴らしさを謳う」善(白)の道化師、オーギュストが「人間の醜い現実を体現する」悪(黒)の道化師という、相反する一つの存在として描かれえるようになった。
なお、道化『師』は衣装やメイクも含め自発的にそれを務めるものを意味するが、単に道化と表記する場合は道化師のほかに
- 物語上のコメディリリーフ、ズッコケ役
- 的外れな努力を重ねたうえ報われることなく、目標や権益を他者に(結果として)奪われる立場や状況(かませ犬、踏み台も参照)
- 『おどける』という言葉に『お道化る』という字を当てることもある(厳密な漢字表記は『戯ける』で、これを語源として生まれたのが日本語における『道化』であるとする説が有力)
などの意味でも用いられる。
創作のモチーフ
非常に目立つ一方で人相や表情を悟らせないため、道化の扮装で周囲の目をくらませる展開も多い(主人公級のキャラクターではジェームズ・ボンド、ルパン三世など)。
中世の芸術において、死神を道化の姿で表現する手法が存在した。
近現代においても、本来は周囲を愉しませる存在である道化に対し恐怖心を抱く道化恐怖症(コルロフォビア)というものがある。
原因や性質に関しては専門家による考察が為されているので検索していただきたいが、実在の殺人鬼であるジョン・ゲイシーなどの事例もあり、創作の世界では道化をモチーフにした悪役や怪物も多い(パワーを誇る強敵より、陰謀や特殊能力を駆使する難敵の印象が強い)。
2016年秋にはネット上で『凶器を持った道化師』の扮装で悪戯をする動画が流行し、世界各地で若者が警察の世話になる事例が多発している。
関連イラスト
日本の創作や漫画ではファンタジックな姿をしたものが多いが、欧米などではダークなものやメタルな印象のものも少なくない。
道化師をモチーフにしたキャラクター
五十音順。
アスモディ / アルピエロ / アレン・ウォーカー / イェーガー / 男遊び人 / オル・ゴール
カレ(Z版) / きりさきピエロ / キルバーン / くいだおれ太郎 / クラウンピース / ケフカ・パラッツォ
ザジ・レイニーデイ / サタラクラ / サリュ / ジェスターガンダム / 地獄の道化師 / じごくのピエロ / ジュペッティ / ジョーカー(バットマン) / ジョーカー(ファイナルファンタジー) / ジョーカー(プリキュア) / ジョーカーオブデス / セバスチャン / ゾーン&ソーン
ディメーン / 道化(風の谷のナウシカ) / 道化人形 / 道化のトーマス / 透明人間南條 / ドナルド・マクドナルド / ドルマゲス / トロワ・バートン / 東風
ハーレイ・クイン / バイドパイパー / パイド・パイパー / パイパー / バギー / ピエーロ / ピエモン / ピエロ(テラリア) / ピエロスライム / ひとつめピエロ / フラック / ペニーワイズ / ポピー
『道化を連想させる仮面』のキャラクターや、一時的に道化の扮装をしたことがあるキャラクターなどを含むかどうかには議論の余地がある。詳細は各当該記事にて。