ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

進撃の巨人(実写版)の編集履歴

2017-06-17 14:20:35 バージョン

進撃の巨人(実写版)

あたっくおんたいたん

2015年に前後編2部作で公開された日本の特撮映画。「進撃の巨人」の実写映画。PG-12。

諫山創漫画進撃の巨人」を原作とし、2015年に前後編2部作で公開された日本の特撮映画

東宝配給。

8月1日公開の前篇タイトルは『進撃の巨人 ATTACK ON TITAN』

9月19日公開の後篇タイトルは『進撃の巨人 ATTACK ON TITAN エンド オブ ザ ワールド』

かなり残虐な表現が含まれるが、レーティングはPG12に抑えられている。

概要

2011年実写映画化が発表された。

監督は当初中島哲也が予定されており、諫山創とも話し合いを重ねていたが中島が2012年に降板。

2013年樋口真嗣監督が変更となったと発表された。

2014年の4月に三浦春馬の主演が決まり、11月には他のキャストも発表された。

実写版スタッフは、企画の段階から諫山および諫山の担当編集者と打ち合わせを重ねており、当初は原作に沿った内容の脚本を提出したところ、諫山から「エレン性格を、原作とはまったくの別人にして欲しい」という要望を受けたことで、ストーリーを含めた大幅な再構築をはかることとなった。


映画版オリジナルキャラが多数登場する理由は、作品の舞台をドイツ風から日本風に変更した関係上、エレンミカサアルミンなどは、日本人名前としてもかろうじて有り得るが、リヴァイエルヴィンといった明らかなドイツ名は、日本には絶対に存在しないため、オリジナルキャラに置き換えた、または登場させなかったとのことである。


また「巨人で怖がらせないで欲しい」という諫山の要望を受け、CGではなく実際の人間が演じる特撮映画となった。



樋口真嗣監修によるPG12版プロモーション映像(※残虐な描写を含む)



スタッフ

ANTI-HERO(前篇)

作詞 - Fukase 作曲 - Nakajin 編曲・歌 - SEKAI NO OWARI

SOS(後編)

作詞 - Saori 作曲 - Fukase 編曲・歌 - SEKAI NO OWARI


キャスト


オリジナルキャラ(注・映画のネタバレを含みます)

「人類最強の男」の異名を持つ。原作におけるリヴァイに相当する人物。調査兵団の隊長で、ミカサの師匠でもある。


斧を武器とする巨漢で、5人兄弟の長男。なんと立体起動装置無しで巨人と渡り合う常人離れした戦闘力を持ち、憎まれ口を叩くジャンに対しても気さくに接する仲間達の良き兄貴分でもある。

実写オリジナルキャラの中では後半まで生き残っていたが、後編でシキシマの手からエレン達を逃すためにシキシマの部下諸共自爆し、死亡した。

巨漢、仲間達の兄貴分という点から原作におけるライナーに相当する人物と言える。当初はライナーが登場する予定だったが、原作での設定を考えてオリジナルキャラとなったらしい。


リルとはラブラブカップルで、原作におけるフランツに相当する。外壁修復作戦から生還したらリルと結婚する約束をしていたが、夜明けの巨人襲撃時に巨人に下半身を捕食されて死亡する。

dTVで配信された本作の前日談『反撃の狼煙』第3話ではリルとの出会いや交際することになった経緯が描かれている。決して仮面ライダーには変身しない


未亡人で、子供の養育費を稼ぐために兵士に志願した。リルとは親交があり、彼女の良き理解者でもあった。

エレンに好意を抱いていたらしく、変わり果てたミカサにショックを受けていたエレンを色仕掛けで誘い、「娘の父親になってほしい」と頼むが、その直後に巨人に襲われて捕食された。


フクシとはラブラブカップルで、原作におけるハンナに相当する。美人の上に対人格闘技の実力も高かったため、同期の男性兵士達の憧れの的だった。

作戦中にフクシの死によって発狂し、復讐のために外壁修復用の爆薬を強奪して巨人の群れに特攻して爆死する。

高い対人格闘技の能力を持っている、同期の憧れの的であるという点から、ハンナだけでなくアニクリスタの要素も持っていると言える。


エレン達とは顔馴染みで、駐屯兵団に所属していたが、2年前の超大型巨人の襲撃で妻子を失ってからは衛生兵に転向し、エレン達と共に外壁修復作戦に参加する。原作におけるハンネスに相当する。

実はエレンが幼少の頃に彼の父親の下で医学を学んでおり、その為にエレンの巨人化能力の秘密を知っていた。後編で憲兵団に処刑されそうになったエレンを助けるために巨人化能力の秘密を説明して弁護しようとしたが、クバルに口封じのために射殺される。


外壁修復作戦の最高責任者。常に敬語を使うが、それが逆に何だか胡散臭い雰囲気を醸し出している。その正体は…。


訓練兵団の教官を務めている人物。外壁修復作戦にも参加し、巨人の気配に怯えて冷静さを失った兵士達を鎮めようとしたが、その瞬間横の物陰から現れた巨人に捕まって捕食された。

『反撃の狼煙』ではハンジ、イズルと共に全編に渡って登場し、暴走しがちなハンジや食い意地が張っているサシャに手を焼く様子が描かれている。

原作におけるキースに相当するが、原作のようにサシャが半分渡した芋をちゃっかり食べていたり、訓練中に折り紙を折っていたりと、キースと比べるとややお茶目な一面も見せる。


『反撃の狼煙』に登場する憲兵団所属の予算管理官。一応ハンジより上の立場だが、彼女には頭が上がらず、常に彼女に振り回されているという原作におけるモブリットのような人物。ハンジが着けているゴーグルは彼が贈ったものである。


主要な原作との差異(前編の段階)

リヴァイの代わりにシキシマなど、複数のオリジナルキャラクターが登場。

・エレン、ミカサ、アルミンらは少年ではなく青年という設定(働いている描写がある)。

・エレンとミカサは同時に入隊するのではなく、最初の巨人の襲来時に生き別れとなり、後に再会する。

・原作の世界は中世のドイツをベースとした完全な架空世界として描かれているが、こちらは日本をベースとし、衰退前の文明の存在を思わせるものが所々に登場する(不発したミサイル、壁の材料として使われているヘリコプターの廃機など)。

・壁の中の世界の技術レベルが20世紀初頭ぐらいの雰囲気(少量だが電池が使用されている。軍には大型の自動車が存在する)。変更した理由は不明だが、メタ的な視点から考えると馬を用意する予算がなかったからという説がある。

・本来巨人の表情は如何なる時も変化しないが、個体によっては怪我をした際に苦しむ様子が見られる。また人間ほど豊かではないものの感情の存在が伺える反応も見られる(例えばエレンが巨人化した際に周辺の一同が驚いた表情を浮かべた)。

・前述のとおり殆どの巨人は人間が演じているため、アンバランスな体格をした個体が極端に少ない。また、女性風の個体もやや多くなっている。


評価

登場人物の多くがオリジナルキャラクターであることや、諫山の要望によりエレンの性格別人に設定したことで、人物関係も原作とは全く異なるものとなり、この時点で原作ファンからは大きな反発と批判を受けた。

脚本を手がけた映画評論家町山智浩もこの各種改変については「原作レイプと言われて大炎上するのは間違いないです」と公開前に述べたうえで「でも勝ち目のない戦いに挑むのが進撃の巨人という話じゃないですか」と、批判を浴びることを前提で、スタッフは実写化に挑戦したとしている。



これに対し町山と親交のある宇多丸は、「ウィークエンドシャッフル」内で前編を「頑張っていることは伝わる」「特撮ファンが応援したい気持ちもわかる」「ハリウッドの大作映画の真似にはなっていない」と、好意的に見ざるをえない部分があるとしたうえで、映画としては「ダサい」「間が悪い」「大芝居が痛い」などと、多方面にわたり酷評している。



なお諫山創は「脚本町山智浩さんはすごく考えている。特に後編は、反体制やロックンロールの精神がよく出ている。樋口真嗣監督の特撮に対するがあふれている。生き生きとやってもらえるのがうれしかった。」と語っている。


特に後編は評価が低く、ネット上でこんな小話が出る始末。

「進撃後編はここ10年で最低のクソ映画」

実写版デビルマンは?」

「あれは11年前」


その他

2014年1月24日の金曜ロードショーで、スバル SUVフォレスターとコラボした実写化のCMが一度だけ放映された。


関連タグ

進撃の巨人 映画 実写版 実写映画 特撮

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました