概要
特定の役割を演じている人のこと
「下の人などいない!」という、吉田戦車の漫画「伝染るんです。」に登場するかわうその台詞に由来というのがネット上で流れているが、「ゴッドボンボン」って作品で既に「中の人」って言葉が多用されていたことを外の人は知らない。まあ、いわば特定の役割を演じている人。
「○○の中の人も大変だな」という、○○という外形を持つ存在(人物)には実は「中の人」がいる、という発想。
ある人の主張に対して、それはあくまで「中の人」が役割として演じているに過ぎないという「主張と中の人との距離感」を設定することで揶揄的表現としても使われるが、サイトの管理人などを一般的に指す中立的な表現としても使われる。
ネットサービスによっては「宿主」とも。
pixivの投稿者
一般投稿にも見られるが特にキャラクター交流企画参加時に、投稿者が自らを指して使う。
投稿したキャラクターが、一種のアバターの役割を持つためであると見られる。
会社の社員などのこと
ある特定の企業や組織の関係者や、ある特定の作品のスタッフなどを指す俗語。
こんにちでは、団体やマスコットキャラクターの公式Twitterの担当者を指して使われたりもする。
キャラクターなどの声優のこと
キャラクターなどに声を与えている人のことを「中の人」と言うことがある。
主にアニメやゲームなどで、キャラクターの声を演じている声優を指す。
VOCALOIDやUTAU、VOICEROIDなどの音声合成ソフトの声データ提供者も指す。
どちらも「CV」と言われることがある。
pixiv百科事典では、「中の人」と入れる際、「[[中の人>(役者、声優)名]]」と表現することが多い。
キャラクターなどを演じる俳優、スーツアクターのこと
アニメ・特撮などのキャラクターを演じている俳優や、着ぐるみの中に入って演じるスーツアクターのことを指している。
スーツアクターの場合、「直接、中に入っている人」も兼ねているかもしれない。
特撮の場合上記と紛らわしいため、声優を「声の人」と区別している場合もある。
生身のまま演じる俳優のこと
上記を拡大解釈して、特殊メイクや着ぐるみ等を用いずに演技をする俳優を指す言葉として使われる場合もある(例:杉下右京の中の人→水谷豊、半沢直樹の中の人→堺雅人)。
直接、中に入っている人のこと
箱などの入れ物に実際に入ってる人を指す場合もある。
胎児のことを子宮の中の人という意味で、この表現を用いるときがある。
赤ずきんちゃん、狼と七匹の子山羊のように、敵に食べられたキャラを指すことも。
フィクションでは歯でミンチにされたり、消化器官で消化される前に助かることが多い。
人間扱いじゃない穀物、食肉、野菜、魚などは排泄物にされてトイレに流されます。
主人公と同化している作者・読者のこと
顔・性格・名前などが任意で変えられる主人公、台詞が空欄にされている主人公、オーソドックスに作成されている主人公が感情移入・自己投影を促している主人公として有名。
ラッキースケベでいい目に遭いまくる主人公、問題行動を起こしても主人公補正で批判されない主人公、脇役よりも魅力がなくてもいい目に遭いまくる主人公など、作者・読者の特徴・願望が出過ぎていると袋叩きに遭う可能性も…?
誰かと合体している人のこと
肉体に入っている魂のこと
肉体と精神体をバラバラにした考え方。性格。特に本性に対して使われる。
乗り物の運転手、家に住んでる人のこと
その他
- 「古墳ギャルのコフィー」の登場古墳たちの中に埋葬されている人のこと。作中で使われる言葉。
- ポケモンのランクルスの、中にある人型の部分の通称。→ 中の人単体
pixivでは主に「声の人」や「スーツアクター」の意味で使われる。
関連項目
中の人繋がりor中の人つながり 中の人ネタ 声優ネタ 声優繋がり / 声優つながり 役名錯乱病
二人ともスーツアクターとボイスアクターを兼任したことがあり、日下秀昭氏は鳥人戦隊ジェットマンのグレイを、チョー氏はいないいないばぁっ!のワンワンをそれぞれ演じている。