メインシステム 戦闘モード 起動します
曖昧さ回避と注意
ゲームとしての『アーマード・コア』について→アーマード・コア
本記事は記事の肥大化を防ぐため「アーマード・コア」から分離独立させたものです。先方に当記事の内容を追加しないようお願い致します。
また、今後発売予定の『アーマード・コアVI ファイアーズ・オブ・ルビコン』についての情報は含まれていないことがあります。
概要
フロムソフトウェアが開発するメカアクションシューティング、『アーマード・コア』シリーズに登場する人型機動兵器。作中ではしばしば頭文字をとって「AC」と略される。
シリーズ中で細かな設定の差異はあるものの、プレイヤーが傭兵としてACを駆り様々な任務に挑み、得た報酬でパーツを購入してACを強化しまた次の任務へ、というのがゲームの流れであることは共通。
最大の特徴は、コクピットブロックを有する胴体部パーツ「コア」を中心に、すべてのパーツが規格化されており自由に組み替えることができること。
パーツの組み換えによる高い汎用性と拡張性を持ち、理論上あらゆる戦場に対応できることから「戦術的な観点から見て最強の兵器」と評される。
ただし、いくらパーツ換装によってあらゆる状況に対応できるとしてもあくまでもハードウェアとして可能なだけであり、大幅に機体構成を変えればもちろん別物となるため、パイロットは相応の訓練を積んで乗りこなさなければならない。
しかしACシリーズの主人公は換装してすぐに乗りこなしてしまう時点で既に一種の天才であり、多くの作品でイレギュラー認定される要因の1つとなっている。
ACパイロットたちにはそれぞれ呼び名があり、
と総称される。
『VI』に関しては未だ不明だが「レイヴン」の名が登場しており、古参の傭兵たちを喜ばせた。
パーツ
ACは基本的に、コア・頭部・腕部・脚部(この4部位を「フレーム」と総称する場合もある)と各種の内装部品を組み合わせた構造を持ち、武装は手持ち、もしくは肩部にマウントする形で装備する。
パーツの規格はメーカーの垣根を越えて統一されており、用途に応じて自由に換装できる。しかし、特定の企業と契約しているためにパーツのメーカーを統一している者や、ワンオフのパーツを使った専用機を駆る者もいる。
機体パーツの構成を決めること、またその構成のことをアセンブル、略してアセンといい、傭兵たちやアーキテクト(設計士)たちの腕の見せ所である。
いくつかのパーツはシリーズの恒例となっており、傭兵たちに親しまれている。主なところでは
- 大火力のレーザーライフル「KARASAWA」
- フロムゲーのお約束「ムーンライトソード」(ACでは高出力のレーザーブレード)
- 「皿頭」「アンテナ頭」と通称される妙な形状の頭部。後者は「干」という漢字一文字で表現されることも
- 「産廃」(他のパーツの完全下位互換となるようなパーツ。初期パーツに多い)
あたり。
外装パーツ
おおまかに軽量級・中量級・重量級に分けられる。
軽量寄りならば機動性に優れるがAP(Armor Point、ACにおけるHP)や装甲は犠牲になる。重量寄りならばその逆。
実性能を無視し、ビジュアルと素敵性能を重視してアセンブルする者も少なくない。
- コア
ACの文字通り中心となるパーツ。機体のAP量を最も大きく左右するほか、『3』系・『N』系ではオーバードブーストかイクシードオービットのどちらかを取らねばならないため重要。
また各種のオプショナルパーツを装着し、機体性能を高めることもできる。
- 頭部
見た目はもちろんだが、被弾時の安定性(低いと攻撃を受けた際に足が止まりやすくなってしまう)に関わる。高級品は物によるがレーダーや生体センサー(生物兵器をロックオンできる)、マッピング機能を備えているほか、コンピュータの音声案内も片言ではなく流暢になる(下記は一例)。
タイプ | ROUGH(旧式) | STANDARD(標準) | DETAILED(新鋭) |
---|---|---|---|
戦闘開始 | システム キドウ | 戦闘システム 起動 | メインシステム 戦闘モード 起動します |
敵AC確認 | テキ セッキン キケン キケン キケン | (機体名) 確認 | 敵ランカーACを確認しました (機体名)です |
ミッションクリア | モクヒョウ タッセイ | 作戦終了 戦闘システム 解除 | 作戦目標クリア システム 通常モードに移行します |
- 腕部
武器の積載量や精度、扱う武器への適性を決める。ブレード系の武器の場合はモーションの速さにも関わる。
- 脚部
積載量(どれだけ重いパーツを積めるか)、機動性、機体の安定性を決定する。種類によって推奨される立ち回りが全く異なるため、戦闘スタイルや戦場に合わせた選択が肝要。
二脚 | 二本足。スタンダードな性能。選択肢が多く汎用性に富むが言い方を変えれば特化性が無い。 |
---|---|
逆関節 | いわゆる鳥足。高いジャンプ力を持ち、空中戦に向く。反面同クラスの二脚よりも安定性に欠け、積載量は少なめ。 |
四脚 | 四本足。移動速度が速く安定性が高い為、接地中に限り構え動作の必要な武器を移動しながら撃てる。代わりに垂直機動が鈍くEN消費が高い。シリーズごとでの足の動き方の変化がなぜかやたらと多い。 |
タンク型 | 戦車。堅牢な装甲と最高の積載量を持ち、構え武器を空中でも移動しながら使用可能。見た目に違わず移動・ブースト性能が低い。 |
フロート型 | 浮遊による水上戦闘が可能になり、地上での移動・ブースト性能に特化する。反面、空中でのブースト性能が低い。『3』系・『N』系のみの登場。 |
内装パーツ
- ジェネレーター
ENゲージの挙動を決める。出力重視ならゲージの回復速度が速くなり、容量重視ならゲージの減りが遅くなる。
また、ジェネレーター以外のすべてのパーツのEN消費がジェネレーターの出力を下回っていると「出力不足」となってそもそもACが動かない。
機動戦を主体にしたい、エネルギー系の武器を使いたい、という場合はぜひ厳選したいパーツ。
- ブースター
ブースト移動・飛行性能に関わる。ジェネレーターと並んで機動性に最も大きく響くパーツであるため、「(たいてい産廃なので)初期機体のジェネレーターとブースターは即買い替え」が傭兵たちの合言葉。
- FCS
Fire Control System(火器管制システム)の略。ロックオン速度や射程、ミサイルのマルチロックの可否などロックオンの挙動を決める。
基本的にサイトの広さと射程はトレードオフの関係にある。
手持ち武器とミサイルでロックオン速度が違う場合がままあるため注意。
武装
装備する場所に応じて腕部武器と肩部・背部武器に分けられる。
実体弾を使うか、エネルギー弾を使うかの違いこそあれ銃火器が基本だが、レーザーブレードや実体剣、果てはパイルバンカーと言った近接武器も存在するなどバリエーション豊か。中にはブースターを吹かしながら突っ込んで足の装甲で飛び蹴りを入れる剛の者もいる。
その他、作品ごとにさらに別種のパーツが登場する場合もあるがここでは省略する。
機能
シリーズが進むごとにACは多機能化が進んでいる、ここではその一部を紹介する。
- オーバードブースト(Overed Boost)
『2』系~『4』系のACで使用可能な特殊なブースト移動。「OB」と略される。
大量のエネルギーを消費する代わりに超高速で飛行でき、移動はもちろん着地硬直のキャンセルなども可能。
- イクシードオービット(Exceed Orbit)
『3』系・『N』系での一部コアに内蔵された補助兵装。「EO」と略される。
発動すると子機がコア上部に飛び立ち、自動で敵を捕捉して攻撃してくれる。要するにコイツ。
コアのメーカーで実弾・エネルギー弾どちらを使うかが決まっている。実弾は弾切れの、エネルギー弾はエネルギー管理のリスクがあるため一長一短。
『2』系・『4』系のACはOBを標準装備しているが、『3』系・『N』系ではコアによってOBとEOどちらが使えるかが決まっており(どっちもない分、基礎性能がいいコアもある)、立ち回りを大きく左右する。
- ハンガー
『N』系以降のシリーズで使える機能。手持ち武器とは別に予備の武装を保持できる。
- 『N』系・『4』系ではコアにしまっておく方式で、すべてのコアの標準装備だが、ハンドガンやレーザーブレードといった小型の武器しか持てない。
- 『V』系では両肩の外側に吊るす方式に変更され、どんな手持ち武器でも持っておけるようになったが、武器腕を搭載した場合は使えない。
- 『VI』ではOSチューニング「ウェポンハンガー」で解禁され、肩武器のスペースに腕武器を積む形式となった。肩武器のボタンを押すとその武器に切り替わる、従来作の武装切り替えのようなシステムとなっている。当然その分の肩武器は使えないため肩武器と併用する際は操作に注意。
- パージ
『3』系以降の機能。不要な装備を切り離し、ジェネレーター出力や重量に余裕を持たせることができる。弾切れになったら自動でパージする設定にしておくことも可能。
構築の幅を広げてくれる機能だが、弾が残っている状態でパージするとその分の弾代はしっかり請求されるためご用心。
シリーズごとの設定
総説
名称
ACの名称の起源はたいていの場合、
元々は作業用重機「マッスルトレーサー(MT)」で、それをパーツ換装できるようにした「コアマッスルトレーサー(CMT)」を武装化した「アーマード・コアマッスルトレーサー(ACMT)」が縮まって「アーマード・コア(AC)」と呼ばれるようになった
...と説明されている。ちなみにMTはどの作品でも基本的にやられメカ。
大きさ
多くの場合、頭頂高は標準的な中量二脚タイプの機体でおよそ10m程。ちなみに初代ガンダムやマジンガーZは約18m。
『V』系では機体サイズが約7mに縮小されている(スコープドッグが約3.8m、アーバレストが8.5m)。
これを踏まえるとところどころ縮尺のおかしい箇所が存在するのだが、それらの大先輩同様に周りの構造物の縮尺はかなりアバウトなのであまり気にするものではない。
初代三部作
『アーマード・コア』、『プロジェクトファンタズマ』、『マスターオブアリーナ』が該当。
最大の特徴は(巨大ロボットがドンパチできる広さはあるが)閉鎖的な地下での戦闘を前提として設計・規格化されていること。
戦力としては作中世界における「戦術的な観点から見て最強の兵器」。
しかしあくまで戦術的な観点から見てなので、MTや戦車等の兵器でも撃破は十分可能。
基本的にパーツ類は企業が開発販売しているが、文字通り桁違いのコストから搭乗出来るのは(一部の例外を除き)ACでの戦闘を生業とする傭兵『レイヴン』、もしくは企業専属のパイロットに限られる。
具体的には一回の出撃で作中世界の一般人の年収だの生涯稼げる金額だのがやり取りされる。
なので換装機能を極端に減らし、コストダウンを図った簡易量産型ACも開発されている。
そしてそんな桁違いの支出と収入を以来のたびにやりくりするというレイヴンという存在が地下世界にていかに特別な存在か、これだけで理解できるだろう。
尚、レイヴンは傭兵支援組織の依頼で動く事が大半。
「大破壊」と呼ばれる大規模な国家間戦争によって過去の文明の大半が失われ、暗黒メガコーポが好き放題専横を働く中で「ACに最適化された地下空間がなぜ、どうして維持できているのか」は作中の大きな謎の一つでもある。
『2』系
時系列は初代三部作からおよそ60年後。シリーズ中唯一、他シリーズと明確に時系列のつながりが存在する。
舞台が狭い地下から広大な火星に変わったが、相変わらずドンパチやっている。
オーバードブーストや追加武装となる「インサイド」「エクステンション」、熱の概念が初登場。
『3』系・『N』系
設定の骨子は過去作を踏襲している。
イクシードオービットが初登場。『3』ではEOはEN属性のみだったが、後に充電不可の実弾式が登場するなど細かい変更が都度加えられた。
『フォーミュラフロント』はすべてのACが無人機『u-AC(Unmanned AC)』であり、企業同士の戦争ではなくACを使ったスポーツ興行としてのバトルが繰り広げられる(それでも黒い面がないわけではないが)。
時系列が『SL』と『NX』の間(『アーマード・コア EXTRA GARAGE』のVol.3及び4による)。
『4』系
世界観とともにACも完全に一新。
本作で単にACといえば『ネクストAC』のことを指す。たった30機で全世界の軍隊を相手に勝利する「国家解体戦争」を引き起こし、もはや設定上でもゲーム上でもこれまでのACとは一線を画した別次元の兵器となった。
ネクストはその名の通り後述の『ノーマル(のAC)』から発展した次世代兵器だが、ノーマル自体の発展経緯については不明。
『ノーマル(のAC)』は旧世代のやられメカとしてといつものMTとともに登場する。
ただし、4系のノーマルは単なる量産型であり過去作のACとは無関係である。
しばしばネット上などでは「わかっている」ファンがあえて煽り合いに用いる場合もあるため、知らない人は混同しないよう注意しよう。
強いて言うならゲーム本編未登場の『ハイエンドノーマル』が過去作のACに近く、
高い換装機能に加えて部分的にコジマ技術も搭載している。
逆にノーマルは上記の簡易量産型ACかそれ以下といえる。また、ネクストよりも一回り小型。
とはいえ腐ってもACなのでミッションによってはスナイパーキャノンやとっつきをもちだすことがあり、アセンと油断次第では最高評価でのクリアどころか撃墜されることもなくはない。
『fA』では、バリア『プライマルアーマー』を爆発させる『アサルトアーマー』が実装された。
一方でネクストは超大型機動要塞『アームズフォート』の登場によって戦場の主役の座を追われている。
ちなみに、のちにソウルシリーズの名物となるパッチの初代、グッドラックさんの初登場はここから。
小賢しいハゲは元は巨大ロボット(のパイロット)だったのだ。
...他のパッチは異世界転生か、はたまた並行同位体か。真相はフロムのみぞ知る。
『V』系
再び世界観が一新。過去作よりも等身が低くなり、サイズ自体も縮小した。
- 急速旋回のできない劣化版QB『ハイブースト』
- 後方移動できる代わりに地上でしか使用できないOB『グライドブースト』
- 小柄な体格を生かした壁のぼりジャンプ『ブーストドライブ』
- 横に広い体格を生かし自身を質量兵器にする飛び蹴り『ブーストチャージ』
- そして乾坤一擲の超必殺ド変態兵器『オーバードウェポン』
など過去作のACとは似ているようで一線を画している。
すべての過去作同様「大破壊」によって一度世界が崩壊した(後に復興した)世界を舞台としているが、本作はもう(まだ?)世紀末であり、ACは遥か昔の戦争で使われていた物を発掘・改修したものとなっている。
え?4は大破壊起きていない?
それもそのはず、Ⅴの世界は公式設定によれば限りなく黒に近いグレーで4、またはそれの酷似した世界の遠未来であり、いわば4自体が大破壊の最初の方のお話だからである。
というわけで此処から先はフロム脳になるが、
Ⅴ世界のACはコジマ技術に頼らない(頼れない)時代に『ネクストを既存の技術で再現』『OWはAFやネクスト対策のジャイアントキリング狙い』なんて考察が飛び交ったりもした。
もちろん真相は闇の中である。
『VD』ではVから100年余りが経過し文明が復興。ACは量産可能となっている。
ただし、一部のパーツ類は世界が荒廃する以前に建造された「タワー」と呼ばれる未知の巨大建造物から解析されたテクノロジーが応用されている。
また、自律行動を可能とするAI「フォーミュラブレイン」を搭載した無人機『UNAC(UNmanned Armored Core)』が登場する。
『VI』
『ファイアーズ・オブ・ルビコン』が該当。
体型は『4』以前の高めの頭身のものに回帰。
オーバードブーストそっくりの「アサルトブースト」に加え、クイックブースト、ブーストチャージ(本作では「ブーストキック」)、ウェポンハンガーと過去作の便利機能は全部乗せといった感じ。
さらには時限式のプライマルアーマーのような「パルスアーマー」や「アサルトアーマー」まで使用可能(ただしこちらは同時搭載は出来ず択一式)。
さらにさらに、ミッション中のAP回復が可能となる「リペアキット」が遂に登場。全機体の標準装備である。
反面、ACを操縦することだけに脳神経を最適化された強化人間なるおぞましいものが登場しており、何なら主人公がまさにそれである。うまい話ばかりではないようだ......。
歴代でもかなり盛りまくった機能性であるが、ACVIは世界観全体の技術レベルも歴代と比較してずば抜けて高いため、戦術兵器としての相対的な地位はむしろ暴落している。
もはやACは戦術兵器としても最強とは言い難く、先進技術を扱う惑星封鎖機構からは「寄せ集め」と蔑まれている。封鎖機構のHC、LCやBAWS製の四脚MTなど、MTと互角に近い、ないしはMT以上と認識されている機動兵器も多数登場する。
平均値からするとハイエンド寄りなぐらいで割と凡庸な通常兵器というのが、本作のACの姿である。
設定だけでなく実際のゲームプレイでもそんな感じで、四脚MTなどは登場タイミングもあり度肝を抜かれたプレイヤーも多かろうと思われる。
作中の設定から垣間見えるところに寄ると、コア理論なる思想に基づき接近戦を主眼に置いたのがACであるらしく、狙撃用の長射程火器などはAC用としては提供されない。
武装
実弾兵器、エネルギー兵器の属性2種類を基準にライフル・マシンガン・バズーカ・レーザーブレードなどの腕部用武装と、ミサイル・ロケット・キャノンなどの背部・肩部用武装に分けられる。また、腕が武器と一体化した武器腕も存在する。シリーズによっては攻撃用の武器だけでなく、敵ACのジェネレーター出力や機動力に影響を及ぼすジャマーや、敵の攻撃によるダメージを軽減できるシールド等の装備も登場する。
余談
元々の意味ではバズーカ砲はロケット弾を発射する火器なのだが、何故かACではバズーカはロックオン可だが、ロケットランチャーはロックオン不可になっている(もしかしたらACにおける『バズーカ』は無反動砲の総称として使われているのだろうか?)。
また背部武装のキャノンのカテゴリーで『スラッグガン』があり、これは散弾を発射する。
恐らく実在する散弾銃の弾丸の1種・スラッグ弾から着想を得ているのだろうが、スラッグ弾は「散らばらない単発弾」であり、ACのスラッグガンとは根本から異なる兵器である。
関連イラスト
関連タグ
初代三部作 | アーマード・コア(無印) | プロジェクトファンタズマ(PP) | マスターオブアリーナ(MOA) |
---|---|---|---|
2系 | アーマード・コア2 | アナザーエイジ(AA) | |
3系 | アーマード・コア3 | サイレントライン(SL) | |
N系 | ネクサス(NX) | ナインブレイカー(NB) | ラストレイヴン(LR) |
4系 | アーマード・コア4 | フォーアンサー(fA) | |
V系 | アーマード・コアV | ヴァーディクトデイ(VD) | |
VI系 | アーマード・コアVI | ||
その他 | フォーミュラフロント(FF) | モバイルシリーズ | |
書籍 | BRAVE NEW WORLD | TOWER CITY BLADE | FORT TOWER SONG |