曖昧さ回避
- 奈良時代の僧侶。本項ではこちらを説明する。
- 漫画『シャーマンキング』のアニメオリジナルキャラクター(2001年版)。
概要
文武天皇4年(700年)、 河内国若江郡(現在の大阪府八尾市)に弓削櫛麻呂の息子として生まれる。
弓削氏は物部系の名家であるが、彼には天智天皇ゆかりの出自ではないかと言う説も存在する(後述)。
若き日に法相宗の高僧・義淵の弟子となり、華厳宗の名僧良弁からは、当時最高の学問の一つだったサンスクリット語を学び、禅や祈祷に優れた秀才になったという。
天平宝字5年(761年)、内道場(皇居内に設けられた仏教の道場)に仕えていた道鏡は孝謙天皇(当時は上皇)の病を治す役目を拝命し、見事に治癒させ奉ったことで絶大な信頼を賜ることとなる。
その様子を見て危機感を抱いた淳仁天皇と、その後見人である藤原仲麻呂は上皇との対立を深め、天平宝字8年(764年)遂に戦いとなる。道鏡は、その先年である天平宝字7年(763年)に少僧都に任じられ、淳仁帝が捕まって仲麻呂が殺された直後には太政大臣禅師となった。
天平神護2年(766年)、2年前に称徳天皇として重祚された孝謙上皇は道鏡に法王の地位を下賜し、彼を天皇とほぼ互角の地位に引き上げた。道鏡は女帝の期待に応え、中国やインドなどから伝来した仏教理念を重んじた政治を行った。
一門も出世の一途をたどり、弟の弓削浄人は8年間で従二位大納言と言う高位を賜ったという。
だが運命は神護景雲3年(769年)に暗転する。その年の5月、大宰帥の弓削浄人と大宰主神(神官)の習宣阿曾麻呂(すげのあそまろ)が「道鏡を皇位につかせたならば天下は泰平である」という内容の宇佐八幡宮の神託を奏上したのだった。称徳天皇は配下の尼僧・和気法均(わけのほうきん)を遣わそうとするも、彼女の体調を慮って弟の和気清麻呂を派遣した。
だが、清麻呂は占いを司る巫女に何度も託宣を求めた結果、僧形の神が下されたという「わが国は開闢このかた、君臣のこと定まれり。臣をもて君とする、いまだこれあらず。天つ日嗣は、必ず皇緒を立てよ。無道の人はよろしく早く掃除すべし」(※)と言う託宣を言上したため、称徳天皇によって「別部穢麻呂(わけべのきたなまろ)」に改名させられて大隅に流刑となってしまった。
※名前を変えるセンスが小学生の意地悪、という意見も当然あるだろうが、この時代は名前には魂が宿るとされていたので、そんな大切な名前を、しかも天皇に変えさせられるというのはかなり重い処罰であった。
※この国は建国以来主君と臣下が決まっており、上下が入れ替わったことは無い。跡継ぎは必ず帝の血筋を据えるべきである。無理を言う奴はさっさと退けろ。
その後も称徳天皇は道鏡を重用するが、神護景雲4年(770年)8月4日に崩御。光仁天皇が即位すると、坂上苅田麻呂が道鏡の姦計を告げて排斥された。
女帝の陵に仕えていた道鏡は、無抵抗な状態で軍事や経済に関する権力を剥奪されたうえ、藤原氏の傀儡となった光仁天皇の勅命で8月21日に下野国薬師寺別当に左遷され、宝亀3年(772年)4月7日に亡くなった。その葬儀は庶人の格式であったと伝えられている。
冤罪説
御皇統を揺るがした宇佐八幡宮神託事件の中心人物であったことから反逆者として注目されることも多いが、実は孝謙帝が道鏡に譲位しようとしたという意見も存在する(井沢元彦氏など)。
実子のいない孝謙帝が徳の高い人物を後継者にと考え、道鏡(彼も子がいないので有徳者に譲ることとなる)が指名されたとするものである。事実、奈良時代は先進国である唐に追いつくべく邁進した時代であるため、天皇を中国皇帝(有徳の人ならば誰でも即位可能)と同列に捉える考えも存在していた。
簒奪の一件以外にも彼の悪行を強調する、孝謙帝との姦通にしても懐疑的な意見も多く、当時は鑑真によって戒律がもたらされ、聖武天皇を始めとした帝自身がそれを厳守する体制下であった。その状況で女性、それも時の帝を相手に不埒な所業を行えば重罪は免れないため、不可能だったとする意見も存在する。
また、先述したように女帝が崩御された時点でも経済的・軍事的な基盤も持っているのにそれを用いて抵抗(場合によっては易姓革命)することもせず、左遷に甘んじるなど反逆者にしては弱い部分も見受けられる。処罰の内容も皇位簒奪と言う重罪だが左遷と言う軽罪で済まされた上、連座したのも弟一家(土佐に流罪)だけだったため、未だに彼の犯した罪は詳細が分かっていない部分も多い。
道鏡にまつわる逸話
- 天皇の地位を狙ったと言う疑惑から道鏡は尊王論を唱える人々に国賊として憎まれることが強く、戦前日本では平将門、足利尊氏と並ぶ日本三悪人に数えられている。
- 日本史上、天皇に代わろうとした人物は三人いたとされる。上記三悪人のうち二人と、あとの一人は足利尊氏の孫、足利義満である。しかし将門は天皇の五世孫であるから新たな皇になる資格があると主張し、義満もまた当時の源氏嫡流(清和天皇の男系男子孫)足利家の当主として上皇になろうとした。それに対して道鏡は完全な臣下であり、日本史上唯一の存在と言える。
- なお弓削氏の生まれだが、天智天皇の皇子である志貴皇子が儲けた男子と言う落胤説もあり、それが皇位を与えられる資格があると判断されたという説がある。諸説あるものの伝説の域を出ない話が多い。(ちなみにだが志貴皇子の孫が桓武天皇である。もっと詳しくすれば子の白壁王が光仁天皇としてのちに即位している。が、これは藤原氏の策略が大きい。)
- 一方で出身地の大阪を始め、弓削と名のつく土地(熊本県の弓削神社や愛媛県の弓削島)や流罪になった先の栃木では、彼を英雄・名君視する人も多い。事実、道鏡が主導した政治は仏教の慈愛に基づいた善政が敷かれていたとも言われている。
- 上記の話を川柳とした作品もあり、大抵は称徳天皇が道鏡のセフレという設定となっている。「道鏡は座ると膝が三つでき」、「道鏡に根まで入れろと詔」、「道鏡に崩御崩御と称徳言い」など、もはや下品どころか不敬罪レベルの者も存在する…えっちなのはいけないと思います!
道鏡が登場する作品
- 里中満智子の「女帝の手記」。仏教への信心深い高潔な人格者で、他人の善意を信じて疑わない純真な人物として描かれる。女帝・孝謙上皇が人生に絶望して重病になった時、その心の支えとなって必死に看病したことで、彼女と愛しあうようになる。称徳天皇として復位した女帝によって法王となるが、本人は権力や地位に興味は無く、例の神託事件も、天皇の「心の清い人物が国の頂点に立つべき」という想いが主要な動機だったとされる。天皇の死後、周囲の糾弾に一切の抵抗も弁明もせず、大人しく失脚を受け入れ、都を追放される。左遷の途上、ある村で「天皇を色仕掛けでたぶらかした大悪人」と嘲笑されても、真心こもった思いやりある態度で彼らに接し、村人たちに「本当は悪い人じゃない」と言われる。哀しき悪役と言うべき存在で、道鏡再評価の一因ともいえる。
- 小林よしのりの「天皇論」シリーズ。第一弾では中国風の服で髭面の悪人だったが、後に出された「女性天皇の時代」では恐ろしい中に気品と尊さを持った渋い中年になっている。そうした美形悪役描写の理由としては、落胤説や「君臣の分」が清麻呂によって明確化された説を採用しているものと思われるが、詳細は不明。
- 少年少女日本の歴史(小学館)。淡々とした人柄と風貌で、続日本紀に記されたように権力を握り、簒奪事件を起こしてしまう。弟の浄人(何故か坊主頭)に尻を叩かれても抗わずに勅令を受け入れて物語から姿を消した。
- 両さんの日本史大達人(集英社)。にやけ笑いを浮かべる卑しい坊主で描かれ、皇位簒奪を目論む小悪党だが和気清麻呂(ヒーロー)に倒される場面がある。
関連タグ
嫪毐:中国史における女性権力者の心のスキマを埋めた事がきっかけで権力を握り、天下を狙おうとした類まれな巨根の持ち主。道鏡にまつわる逸話における藤原仲麻呂・称徳天皇・道鏡が、『史記』の嫪毐伝説の記述における呂不韋・太后・嫪毐を連想させる事から道鏡の巨根の逸話は、後世の人々が嫪毐伝説から発想を得た創作ではないかという説がある。