ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
編集者:なっく
編集内容:ぼっち・ざ・ろっく!

概要

  1. アイドル偶像的な存在のこと。
  2. 萌え絵」で描かれた、萌えさせることを意図して作られたキャラクター
  3. (個人的に)萌えを感じられるキャラクター
  4. かわいい」という感情を感じるキャラクター
  5. 企業が宣伝に使う美少女キャラ。
  6. 推し本命の別名義。

もともとはアニメゲーム(とりわけギャルゲーエロゲ)に登場する、目の大きい美少女系キャラクターを指す。

各地でご当地萌えキャラなど地域おこし・まちおこしや地域のPRのために萌えキャラを創作・活用する事例も増えてきている。

着ぐるみで、中の人おじさんなこともある。

萌える対象が広がり続けているため、もはや何でもありである。それがたとえ戦国武将、ロボット、ケモノであろうとも。

またピクシブでは、萌えキャラを描いた絵は数多く存在する為、実際の萌えキャラのイラストの規模よりもこのタグが使われることは少ない。(前出の理由以外にも萌え自体が広い意味を持つことと、より具体的な分類タグが充実しているため、あえてこの単語を使う必要性が薄いこともある)

似たタグでも、「キャラ萌え」は「萌えるキャラクター」のことではなく「自分(読者)がキャラクターに萌える行為」を指すことが多い。

口癖持ちキャラ

萌えキャラにはかわいい口癖を持つキャラが居る。これらのキャラは萌えキャラの例として分かりやすいため、以下にその代表的な例を挙げる:

またツンデレ系の口癖も存在する:

ツンデレキャラが萌えキャラに入るかは文脈に依る。

企業や団体の萌えキャラ

萌えキャラが人気になるにつれて企業や団体も萌えキャラを宣伝などに使うようになっている。これには以下のようなキャラが存在する:

なお、東京電力の人妻キャラクターでんこちゃんを萌えキャラの一つとして見る動きもある。

PC萌えキャラ

1990年代前半には既に大阪日本橋の阪神商会が4コマ漫画家の胡桃ちの氏を起用していた(参考1参考2参考3)が、PC萌えキャラが本格的に流行するのは2000年代に入ってからのことであった。

OS系:

小売系:

部品メーカー系:

サーバーおよびクラウド系:

ソフトウェア系:

ソフトウェア販売系:

ご当地萌えキャラ

ご当地萌えキャラを参照。

萌え擬人化キャラ

萌え擬人化キャラは擬人化を参照。

実用書および教材系の萌えキャラ

その他

萌えキャラの着ぐるみ

萌えキャラの着ぐるみの歴史は不明だが、90年代にもヒーローショーの延長で女児向けとして着ぐるみによるセーラームーンショー赤ずきんチャチャショーなどが行われており、2000年代前半にもその延長で着ぐるみによるおジャ魔女どれみショーが行われていた。また、同2000年代前半にはキャラクターカードゲームデジキャラットのCMに着ぐるみが使われたりするなど着ぐるみは一般的となっていた。

その後もプリキュアなどの女児向けでは着ぐるみショーが継続した(オタク人気が高いものも含む)が、オタク向けでは着ぐるみは下火となっていった。着ぐるみの本場サンリオでもサンリオ大賞に入賞したSHOW BY ROCK!!は着ぐるみが製作されず、薄いパネルとなっていた(残念)。一応2011年には初音ミクの着ぐるみ『ミクダヨー』が登場していたが、萌え感より威圧感が強いものとなっており、アイマス派生のホメ春香PlayStation Homeアバター)と同様に萌えキャラよりもネタキャラとして親しまれた(ニコニコ御三家を揃えるために東方のガチルノ加えることもある)。

その後、2020年代になるときらら系の再ブームがあり、きらら系から着ぐるみ化が行われるようになった。2023年にはゆるキャン志摩リンの着ぐるみ『きぐリン』が、2024年にはぼっち・ざ・ろっく!後藤ひとり承認欲求モンスター』の着ぐるみが登場した。

萌えキャラのクロスオーバー

萌えキャラでは最萌トーナメントのファンアートでクロスオーバーのイラストが描かれることが多々あった。

また2002年には萌えキャラのクロスオーバー同人格闘ゲーム GLOVE ON FIGHT(2002年)も登場した(月宮あゆ、デ・ジ・キャラット、えここなどが参戦)。

編集者:なっく
編集内容:ぼっち・ざ・ろっく!