ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
ハスボーの編集履歴2024/11/28 17:20:53 版
編集者:天王洲アイル
編集内容:微調整した

基礎データ

全国図鑑No.0270
ホウエン図鑑No.019
マウンテンカロス図鑑No.055
ガラル図鑑No.036
キタカミ図鑑No.104
ローマ字表記Hassboh
分類うきくさポケモン
タイプみず / くさ
高さ0.5m
重さ2.6kg
性別比率50%♂・50%♀
特性すいすい/あめうけざら
隠れ特性マイペース
おとしものハスボーのはっぱ
タマゴグループすいちゅう1/しょくぶつ

各言語版での名称と由来

言語名称由来
日本語ハスボー蓮(ハス)+坊
英語・スペイン語・イタリア語・ポーランド語Lotadlotus(ハス)+tad(少量)
ドイツ語Loturzel-
フランス語Nénupiot-
韓国語연꽃몬연꽃’蓮(ハス))+몬(モンスター)
中国語莲叶童子-

概要

ルビー・サファイア』(第3世代)に初登場したポケモン。

元々タネボーと対を成すポケモンで、ハスボーは『ルビー』には出現しないが、代わりに『サファイア』にはタネボーが出現しない。

水色の体に六本脚で背中に緑色を乗せているポケモン。モデルは蓮であるが、進化後に河童となるため黄色いとぼけたがある。色違いは体の色が紫色に、背中の蓮の色が水色になる。

今の所、蓮の花が開花する進化先は存在しない…

綺麗なを探して歩き、辿り着いた水の綺麗なの水面に浮いて暮らし、水質の良い池ほどハスボーが大量発生する傾向にある。

元々は地上で生活していたが、頭の葉っぱが重くなったので水に浮かんで暮らすようになった。

長い時間水を飲まないと頭の葉っぱが枯れてしまう。頭の葉っぱが枯れると弱ってしまうので、綺麗な水を求めてたまに陸地を移動する。

頭の葉は汚れを弾く性質を持っているとされるが、進化すると体中がヌルヌルした粘液で覆われるようになってしまい、どうも清潔感とは程遠い…どうしてこうなった。

第9世代では彼らを倒すと「ハスボーのはっぱ」が手に入るが、葉っぱの破片なのか、バカでかい葉っぱが丸々一つ手に入るのかは謎に包まれている。

頭にポケモンが乗っても平気らしく、小さなポケモンや泳げないポケモンを乗せて向こう岸まで運ぶ気のいい奴である。

名前の由来は「」+「坊(子供)」

色違い

色違いは体が茶色となる。

ゲームでの特徴

RSE』・『ORAS

  • サファイア』『エメラルド』『アルファサファイア』で102ばんどうろ114ばんどうろに出現。特に『アルファサファイア』では群れで出現することも。
  • ストーリーでは、『エメラルド』で最初にオダマキ博士がポケモンを紹介する時に出すポケモンで登場し、さらに主人公が最初にキモリを選んだ場合のみでハルカorユウキの手持ちでも登場する。

DPt』・『BDSP

HGSS

BW』・『BW2

XY

  • こちらでもハスブレロしか野生出現しないため、タマゴを生ませよう。
  • ちなみに、7ばんどうろのきのみ畑で「ハスボーじょうろ」が貰える。

USUM

  • ウルトラワープライドで行ける青いワープホール先の滝ステージでハスブレロが出現する。タマゴを生ませよう。

剣盾

SV

性能

種族値

HABSDST
403030405030220

みず・くさ複合で、弱点を綺麗に打消す珍しい組合わせのポケモン。第8世代まで長いことハスボー系統のみの複合タイプであったが、第9世代DLCでオーガポンいどのめん)が登場した。ただし、ハスボー系統はみず・くさの順番である。

第3世代では自力ではみずタ技を覚えず、くさ最強技が「メガドレイン」止まり(しかもハスボー限定、進化させるとマシンを消費しないといけない)で、冒険ではかなり使いにくかった。だが世代を追うごとに技が増えて行き、大分使いやすくなったといえる(まともなくさ技がハスボー限定なところは何故かそのままであるが)。

ステータスは「とくぼう」が少し高い程度。天候雨限定であるが、特性2つ共に優秀である。進化先を見据えて、アタッカーを考えるなら「すいすい」、耐久型を考えるなら「あめうけざら」を採用すると良い。

攻撃技「エナジーボール」や雨パ始点となる「あまごい」は進化後では自力では習得出来なくなるので、その点だけは注意が必要である。現在ではわざマシンさえ入手すれば手軽に覚えさせられる様になったが、第4世代以前で育てる場合は注意。またタマゴ技で「やどりぎのタネ」を習得可能。テッシード同様遺伝させ忘れると使えないので要注意。

第5世代になって隠れ特性「マイペース」を習得。火力などを考えれば上記2つの特性に見劣りしてしまうが、雨パ以外での使用や相手がもし雨パ対策をしているなら有効である。

使用トレーナー

ゲーム版

※1:『エメラルド』版且つ主人公がキモリを選んだ場合。

アニメ版

漫画版

  • アクア団したっぱ(ポケスペ
  • アルファ→オメガ(赤き情熱と藍き英知)

番外作品

ポケモンGO

2017年12月22日、他の多くの第3世代みずタイプと共に実装された。

……のだが。こいつはいくら探しても出てこない。未実装なのではないかという声さえあったが、僅かに出現報告が存在した(その数全国レベルで2桁行くか行かないかという少なさ)。そのため、当初はヒンバスを超える超激レアポケモンとしてコンプリート最大の壁とまでいわれた。にもかかわらず5kmのタマゴから孵るという謎状態。設定ミスも疑われた。

しかし……1度雨が降ると川沿いを中心にそれまでのレアさが嘘の様にあちこちに出現することが判明。決して多いとは言えないがそれまでの状態に比べればかなりの多さである。結果現在では天候「雨」限定ポケモンという位置付けとなった。いい意味でも悪い意味でも原作再現とおえる。

また、現在では特定のイベントの際に出現率が上げられたり、時折★1のレイドボスとして登場したりと以前と比べると入手手段が増えている。このため、入手・育成の手間は幾分改善されたといえるであろう。

  • なお、野生でフィールドに出てきたとき、非常にデカイ。設定上小さいポケモンを見逃しづらくするため大きめに表示していたりするようであるがそれにしてもデカイ

ポケモンレンジャー

水辺の浮き草に擬態しており、『光の軌跡』では「でんき2」のポケモンでターゲットクリアすると正体を表す。

アニメ版

アニポケ第1-7シリーズ

レギュラーの手持ち

ゲストなど

  • 無印272話
    • ハヅキの回想で登場。
  • AG12話
    • フラワーショップ近くにある湖で暮らす群れ。タケシの個体も元々はここの出身。
  • ツボミのハスボー
    • DP25話でポフィン作りの教室を開いているツボミのポケモンで登場。普段は庭の草花や木の実に水をやっている。説明好きでわざわざニャースにロズレイドの事を説明したが、喋りすぎてロケット団にロズレイドの弱点まで教えてしまうなどやや抜けている。最後はロズレイドと協力して荒れてしまった果樹園に緑を取り戻させた。
  • XY56話
    • ハスブレロと共に野生で登場。故意ではないとはいえ、サトシ達とロケット団のバトルによる余波で棲みかを荒らされたと思って怒り、彼らに無差別の攻撃する。

その他

AG13話
BW127話
XY55話(映像)・59話・61話(回想)・65話(回想)・69話・70話・123話・131話・139話・140話
新無印122・125話
劇場版神速のゲノセクト_ミュウツー覚醒ココ

漫画版

ポケスペ

4章で海底洞窟にいたアクア団したっぱのポケモンで登場しているがサファイアのとろろ(トロピウス)にやられている。

『赤き情熱と藍き英知』

オメガの回想に元々は双子の弟・アルファのポケモンで、タネボーと交換して手持ちになった事が判明している。

ポケモンローカルActs

宮城県登米市地域応援ポケモンであるラプラスと共にデザインされたポケモンマンホールが設置された。登米市には県内最大の湖沼「長沼」がある。

千葉県香取市には、タネボームクバードと共にデザインされたポケモンマンホールが設置。

関連記事

親記事

ハスボーの編集履歴2024/11/28 17:20:53 版
編集者:天王洲アイル
編集内容:微調整した
ハスボーの編集履歴2024/11/28 17:20:53 版