JF-17(FC-1)開発計画前史
誉のフィッシュベッド
MiG-21は第2世代ジェット戦闘機でありながら、格闘戦ではF-4など第3世代戦闘機にも全く引けを取らない戦闘力を秘めていた。ベトナム戦争では、総合性能に優れるアメリカ機相手に様々な戦術を駆使して立ち向かい、エースパイロットさえ生み出した。他にもMiG-21は中東をはじめとして世界中で威力を示し、それまで最大速度一辺倒だったアメリカに「格闘戦重視型戦闘機」を要求させるという、画期的変革の立役者となった。
だが1980年代、ベトナムで散々煮え湯を飲まされたアメリカはF-15・F-16といった新型機を生み出し、また作動不良も多かったAIM-7「スパロー」に替わるAIM-120「AMRAAM」も新開発して対抗した。そうなっては格闘戦では強いものの、レーダー等の電子機器で劣るMiG-21には分が悪かった。
こうしてMiG-21は「格下げ」されてしまったが、交替したはずのMiG-23もMiG-25も、高性能だったが複雑・高価で、格闘戦はまるで考慮しておらず、対地攻撃任務での使い勝手も配慮に欠けていた。そこでMiG-21は能力を拡充して「多目的に使える戦闘機」としても返り咲いた。たとえ「型落ち」でも、安価で維持も易しい戦闘機は必要とされていたのである。
こうしてMiG-21は世界中の空軍に輸出されて大きな勢力を築き、また80~90年代にかけて本家MiGやIAIなどが近代化改造を請け負って寿命を延ばした事から、21世紀に至るも未だ現役を続けている。
J-7後継機問題
ところで80年代の中国はどうだっただろう。
中国でも初期型に準じたJ-7を生産していた。しかし本家MiG-21が旧式化したのなら、こちらも旧式化したと見るのは当然だった。J-7は本家に12年遅れる1967年から運用が始まっていたが、それからわずか10年で次世代の後継機を探さねばならなくなったのである。
当然そのまま手をこまねいている訳もなく、中国は技術的に遅れている中でも努力を重ね、何とかJ-8を開発していたものの、初飛行後は電子機器などの開発に手間取り、まだ使ってもいないのに旧式化してしまっていた。もちろん中国としては何とか世界の趨勢に遅れないように開発したかったのだが、「大躍進」に伴う混乱が後を引いて思うように事は進まず、概して上手くいってはいなかった。
そこで1980年代後半、J-7を基に西側諸国の技術を取り入れ、大幅刷新したJ-7を開発しようという「スーパー7開発計画」が持ち上がった。
「スーパー7」
科学技術の分野において、ぜひとも世界に追いつきたい。
確かに中国は核兵器を配備し、ICBMも(共にいちおう「自力で」とはいわれる範囲で)開発できていたが、科学技術とはそれだけではない。レーダーやコンピュータなど電子機器の分野では、中国は全く遅れていた。
第二次世界大戦は国共内戦の只中でもあり、技術開発はおろか、技師育成さえままならない国内事情だった。よってレーダーのような最先端装備はあまり研究が進んでおらず、技師は他国の成果を見て研究するという事態になっていた。こうしたスタート地点から出遅れていた状況は70年代も続いており、例えばJ-8などは、機体開発が終わっても電子機器開発で躓いて実用化が遅れに遅れていた。
そんな中国の状況を変えたのは、ベトナム戦争終結に伴う折衝の中アメリカとのパイプを得たことで、ここから技術協力を得られれば世界最先端に追いつく目が見えてきた。アメリカとの関係は中国の果たした役割に比例して良好で、後の事態を思えば、この頃は友好的なムードだったといえる。
その友好的なムードの中で、主力戦闘機の改良計画が持ち上がった。中国で遅れていた分野を、アメリカ等西側諸国の技術で補った「超7開発計画」、あるいは「スーパー7開発計画」と呼ばれるものであった。が、この計画は導入されるエンジン・電子機器が、それぞれJ-7本体の価格に匹敵するという試算が出されて頓挫してしまった。エンジンはまだいいにしても、レーダーはアンテナを切り詰めないと(=能力を制限しないと)収まりそうにない。これでは3倍の価格になっても中途半端ではないか。
F-7S「セイバーⅡ」
そこで機首はレーダー専用とし、エアインテイクは機体左右に移設したF-7S「セイバーⅡ」開発計画へと発展した。これでレーダーは能力を制限されることなく、また新型のターボファンエンジンによって万全の能力を発揮できる筈であった。
しかし長くは続かなかった。1989年の天安門事件で、中国共産党の「民主化」への態度を見て取ったアメリカ(並びに同盟国)は掌を返して、今度は制裁に乗り出した。
かくして「スーパー7開発計画」、および後を引き継いだ「セイバーⅡ開発計画」は犠牲になってしまう。実際の作業が進まない内に協力者が去ってしまったのだ。しかし中国は1991年、J-7の旧式化は目に見えた問題として開発計画を見直し、独自設計による存続を決定。これが「Fighter China-1」開発計画である。
パキスタンの危機感
ところで、アフガニスタン紛争でパキスタンの果たした役割は大きかった。
パキスタンはアフガニスタンで秘密工作を行うCIAの前進基地となり、秘密裡に様々な介入を行った。もちろん、タダで協力させた訳ではない。見返りにはF-16(当時は最新鋭)など、パキスタン政府には様々な恩恵がもたらされた。
80年代も後半に入るとインドではMiG-29の配備が始まり、パキスタンとしては対抗する新型戦闘機の登場が待たれていた。もちろん一番の有望株はF-16増備だったが、アメリカとの関係は核開発の影がちらつく毎に悪くなり、もう協力は望めそうになかった。しかも当時は空軍主力機の運用寿命が尽きつつあり、その更新計画(プロジェクト・セイバーⅡ)は前述の米中共同開発機(スーパー7)が目当てだったので、天安門事件以降はパキスタンの更新計画にも不都合が出てしまった。
その頃には秘密裡に行っていた核開発がとうとう明るみに出てしまい、こちらも対米関係は悪化してしまう。召し上げになったF-16の替りに、当座は中国から新型J-7(J-7Eを基にした輸出用機F-7MGのパキスタン向け:F-7PG)を導入して戦闘機勢力を補う事にしたが、将来的には更なる新型機が必要になってくるのは明らかだった。
アメリカとは離れてしまったが、かと言ってソビエトに助けてもらう訳にはいかなかった。ソビエトはインドを支援していたからだ。という訳で、「新型戦闘機」で頼れる相手はカシミール地方絡みでの「敵の敵」中国くらいのものだった。
1995年、スーパー7開発計画で共に残された中国とパキスタンは、FC-1開発に関わる覚書を交わし、ミコヤンからの協力も得て完成を目指すことになった。資金負担は折半に決まり、両国はこうして責任をそれぞれ二分して取り組む事が決まった。
サンダー(もしくはシャーロン)誕生へ
西安飛機ではJ-7の後継としてJ-10、そして本機JF-17(FC-1)を並行して開発しており、これはおそらく新技術に対する「冒険」「保険」の意味合いがあったものと思われる。
(今でこそ上書きされてはいるが、J-9~J-13は全てモノにならなかった過去がある)
JF-17は、クロースカップルドデルタとなったJ-10と比べて堅実な設計となっているが、それはあくまで「J-10と比べて」というお話で、これまでのJ-7とは「ちょっとした改良」どころではない位に手が入っている。冷戦終結後、MiG-21を運用する国には、近代化改修を施して現役継続させた国もあったが、JF-17はこれら搭載機材を入れ替えたような改修型とは一線を画し、機体もエンジンもすっかり新設計になっている。
目立つ部分では主翼がクリップドデルタになり、翼端に短射程AAMのランチャーを追加。MiG-21では翼端にランチャーを追加すると、ここで生じた過流が尾翼に不規則振動を及ぼしてバフェッティングを生じたというので、当然尾翼は形状・主翼との位置関係も含めて変わった。とくに垂直尾翼などはJ-7(MiG-21)とは見る影もない別物である。ミコヤン(現・統一航空機製造)の計画機も参考にされたようで、成都からは技師の出向を認めている。
パキスタンは中国製エンジンの寿命の短さを嫌ってロシア製エンジンの導入を希望したが、ロシアは敵国インドにも兵器を供給(しかも中パどちらよりも手厚く)する関係なので、西安飛機では機体を更新し続ける一方、改めて中国製エンジンの提案も行っている。現在はWS-13(ライセンス生産版RD-33)を搭載した実証機を制作し、初飛行に成功している。
JF-17(FC-1)とは
前述のとおり、元々はJ-7の能力拡充を図った開発計画であった。
しかし現状の形態からみて、おそらくFC-1開発計画以降に刷新されて、今や「全く新規に設計された別物」と見做しても差し支えないだろう。その変貌ぶりは多岐にわたっており、変わっていない場所を探すのが難しい位になっている。
サイズ(全長・全幅・全高)
J-7E:13.9m×8.3m×4.1m
JF-17:14.9m×9.4m×4.7m
全長・全幅で1.1倍程度拡大している。翼面積もJ-7:24.88 m2にJF-17:24.43 m2と、これはやや縮小(=翼面荷重は増大)している。新たにLEXも導入されており、空力では世代の差を見せつけている。
重量関連
・空虚重量
J-7E:約5300kg
JF-17:約6400kg
・燃料搭載重量
J-7E:約1900kg(「燃料搭載量:2,385 ℓ」とあるため、大まかにケロシンの比重で計算)
JF-17:約2300kg
JF-17では空虚重量は約2割増になり(1.1の二乗は1.21なのでサイズ拡大分相応)、燃料もこの割合に準じて増えている。推力対重量比も0.95に向上した。
エンジン
J-7E:WP-13Fターボジェットエンジン(ドライ:44.1KN AB時:64.7KN)
JF-17:クリモフRD-93ターボファンエンジン(ドライ:49.4KN AB時85.3KN)
特にアフターバーナー使用時の向上が目覚ましい。しかしドライ出力は2割増に達しておらず、原型機から試作機に進化する過程で、DSI導入などによる大幅な軽量化が試みられたという。
今回一番のトピックであるエンジン、クリモフRD-93はMiG-29用のRD-33から派生したもので、ギアボックスを底部に移設したのが最大の相違点とされる。RD-93はRD-33ほどの更新・発展には恵まれておらず、運用寿命などはRD-33初期型相当に留まっていたが、2020年にはRD-93MAという最新の発展型が開発された。これは出力が最大91KN相当まで強化されているもので、ブロック3生産機からの適用とみられる。
また、アルゼンチン向け機ではWS-13(RD-33の中国生産版)も提案されていた。
電子機器
パキスタンでは機体は中国製でも、電子機器などはすっかり西側メーカー製に交換して使うのが通例であった。このJF-17もフランス・イタリア等から適用すべく、要求仕様のもとメーカー各社に打診した。
一例としてレーダー関連だけでも下記の通りである。
・輸出用RDYレーダーシステム:トムソン(フランス)
・パキスタン向けミラージュ3近代化改修計画からの流用:SAGEM(フランス)
・「ブルーホーク」レーダーシステム:GECマルコーニ(イギリス)
・「グリフォS7」レーダーシステム:FIAR's(イタリア)
機体を構成する部品は揃い始めたかに見えたが、1998年にパキスタンが核実験を強行すると経済制裁が強くなり、特に電子機器は揃って「召し上げ」にされてしまった。18か月のたたら踏みの挙句、電子機器開発も中国メーカーの手に委ねられた。JF-17はJ-10用電子機器が多く流用され、開発費用を安く上げる工夫がされている。(DCS:JF-17では、コクピット内音声には英語に加えて中国語も実装されているが、輸出専用機なのに中国語が入っている理由はおそらくコレ)
一説にはアビオニクスのプログラム言語に通常軍事用で用いられるAda言語ではなくC++言語を用いているとされ、民用のプログラム言語を用いることで民間のプログラマーを活用できるようにしているという。
武装
固定武装はロシア製23mmガスト式2銃身機銃Gsh-23-2、または同系30mmのGsh-30-2を1挺装備する。Gsh-23は前任から引き継いだもので、奇しくも隣国のライバル機の場合と同様の関係となる。
左右翼端・主翼内外・胴体下に計7か所ハードポイントを備えており、ブロック2仕様では増槽・武装などを合計約8000lb(約3600kg)まで搭載可能。増槽は胴体下・主翼内側に計3個まで搭載できる。
翼端は短射程AAM専用で、AIM-9の他、PL-5/-9などの中国製AAMも搭載できる。将来的にはIRIS-TやA・ダーターなどへの対応も検討中。翼下パイロンに連装ランチャーを使えば中国製SD-10A中射程AAMを2発ずつ搭載可能(最大4発)。ヘルメット装備型照準器にも対応し、オフボアサイト能力を備える。J-10Cと同じく、最新のブロック3仕様ではPL-15も運用可能になったもよう。
翼下には他にもアメリカ製のMk.80系爆弾やGBU-12等のレーザー誘導爆弾、CBU-87等の集束爆弾各種、フランス製マトラ「デュランダル」対滑走路爆弾、中国製GPS/INS誘導爆弾LS-6などを搭載できる。対レーダーミサイルCM-102や対艦ミサイルC-802にも対応しており、超音速対艦ミサイルCM-400AKGも搭載可能といわれている。ミラージュ3からは核攻撃任務を引き継ぎ、国産の「ラード」核巡航ミサイルも搭載可能のようだが、詳細は不明。
実戦
初の戦果は、2017年6月20日にバロチスタン州パンジグル地方で機体番号12.138がイラン軍UAVを撃墜したものとされる。2019年2月27日には、カシミール地方上空を侵犯したインド軍MiG-21BISONとSu-30MKIの1機ずつを撃墜したと発表した。
ただし、この事件ではパキスタン空軍が撃墜したMiG-21の残骸が確認されているだけで、インドではSu-30被撃墜を否定している。一方でパキスタンF-16を撃墜したとも発表したが、これは間もなく「元々F-16はイスラム過激派からの国防目的で導入したはずだ。対インドに用いるとはどういうことか」というアメリカからの詮索を招いてしまった。結局、パキスタン側に損失は無かったようで、今回はインド側が損失しただけで終わった。
派生型
FC-1
上述のとおり、J-7後継を狙った後継機のうちの「安全牌」にあたる。
結局はより高性能なJ-10に軍配が上がり、FC-1は輸出専用機に留まった。
JF-17
FC-1のパキスタン向け輸出・ライセンス生産機。
2018年の時点で実戦飛行隊5個、テスト部隊・教育部隊それぞれ1個が編成されている。現在も続々と増産・配備中。
試作機
6機が制作され、中でも1~3号機までの原型機、4~6号機からの試作機に大別される。
初飛行は2003年8~9月にかけて中国で行われた。初期の飛行試験は1~3号機までの原型機で行われ、これらの収集したデータを基に4~6号機を製作して完成度を高めていった。
再設計の際、レーダーなど実戦用電子機器を搭載できるよう手直しが入り、それに伴ってLEXやドーサルフィン、尾翼など安定性にまつわる部分も修正された。軽量化・構造簡易化を狙ってDSIも導入され、現在のJF-17の姿はこの時にまとまった。
ブロック1
2006年6月~12月にかけて50機製造。短い期間にもかかわらず生産数が多いのは、中国の工場でも並行して生産された為。最終的には機体の58%までがパキスタンで生産できるようになったといわれる(但し、金額・部品点数・重量・工数など何れの基準での比率かは不明)。PL-5EⅡ短射程AAM・SD-10A中射程AAM・対艦ミサイルC-802等を運用可能。
ブロック2
2013年12月から生産が始まり、2015年2月からテストの始まった第2期生産型。
空中給油受油装置(外付け式)実装に伴って電子機器も換装され、電子戦能力向上。上記のような多種の兵器にも対応し、機体性能も向上して搭載力が良くなった。
2016年まで生産され、工場の生産能力(年産25機)を考慮すると、生産数は50機程度と思われる。
ブロック3
2020年現在、続々と生産されている(はずの)現行型。
ヘルメット装備型照準器・タッチパネル式多目的ディスプレイ・Xバンド火器管制レーダーシステムKLJ-7等の最新式電子機器を実装し、パキスタン空軍当局者にいわく第4.5世代ジェット戦闘機にも相当するとも。発注は50機程度とみられる。
ブロック4以降
これまでの生産数ではJ-7・ミラージュを完全に入れ替えるには足らず、また輸出機受注も始まっている事から、生産はこれ以降も続いていくものと思われる。西安飛機では更なる新型電子機器などを提案している。
JF-17B
2017年4月初飛行。パキスタン空軍向け複座練習機仕様。ブロック2相当。
JF-17M
ミャンマー空軍向けJF-17で、MはおそらくMyanmarのM。16機発注。
2018年12月までに6機が納入されている。
価格
その価格はブロック2で1機2500万ドル(1ドル110円として約27億5000万円)と非常に安価で、アメリカはもちろん、ロシアより数段安くあがっている。ブロック3では3200万ドル程に上昇したが、これでもかなりの安価となる。
ナイジェリア輸出分では1機当り6000万ドルにも上り、アゼルバイジャンでは輸出であるにもかかわらず1機あたり約2100万ドルと、非常に開きがある。契約条件(機体単価のみ、契約全体を機数で割ったもの等)や導入時期にもよるが、やはり小規模国家にはありがたい低価格だろう。
ここで挙げられている2009年の報道によれば、J-10輸出型のパキスタン向け価格は2500~4000万ドル程と、JF-17に近い価格が提示された。
しかし、思い返せばJ-10は70年代より計画は始まり、21世紀になって初飛行を遂げた戦闘機であるから、長期にわたった開発費用も相応に上乗せされていて然るべきである。JF-17も同様の価格という事は、価格には開発費用が含まれておらず、純粋な製造費用のみで計上されているのではないだろうか?
配備
現在、パキスタンではQ-5(全機退役・入れ替え済)とF-7MP/P/PG(136機配備・一部はJF-17へ交代中)への入れ替え配備に加え、ミラージュⅢ/ミラージュ5(159機)の入れ替えにもJF-17が充てられる予定である。
これらすべてがJF-17で入れ替えられた場合、総配備数は300機を超えるだろう。
この数字はF-15Jが新旧合わせても200機程なのを考えれば、相当なものであるといえる。
輸出
輸出は中国・パキスタン双方で売り込みを図っていると見られ、とくにパキスタン側での成約が多いとされる。ウクライナ・ブルガリア・エジプト・イラン・レバノン・マレーシア・モロッコ・カタール・サウジアラビア・インドネシア・南アフリカ・ウルグアイ等、多くの国家から注目を集めたが、頓挫した国も少なくない。
ミャンマー
2015年に16機を購入し、2018年には最初の引き渡し分6機を受領した。
ミャンマー輸出機はJF-17Mの型番が振られており、パキスタン所属機とも違った青・水色系の塗装が施されている。
ナイジェリア
2014年のIDEAS(隔年ごとにパキスタンで開催される兵器展示即売会)で、25~40機を購入したという。2018年には最初の3機の売却(1億8430万ドル)・現地生産が承認された。
2020年12月、最初の引き渡し分として3機(ブロック2)がパキスタンから空輸され、21年5月には正式に編入される事になった。こちらはパキスタン同様の制空迷彩で塗装されている。今後の展開しだいでは、更に35~40機が導入される可能性があるという。
アゼルバイジャン
2004年に12機購入を計画。交渉が長く続けられていたが、2018年にはようやく「全ての問題が解決され、輸出の用意が整った(PAC)」という。24機が総額5億ドルで売却されると見込まれている。(1機あたり約2100万ドル)
アルゼンチン(頓挫⇒復活⇒迷走?)
2013年のパリ航空ショーで成都飛機の関係者と接触し、アルゼンチンでの共同生産を持ち掛けたといわれる。アルゼンチン航空機工業(FAdeA)ではさっそく「プルキーⅢ(サード:三世の意)」と命名するなど、生産にかけた意気込みを見せていたが、その後2018年にはアルゼンチン史上9度目の経済危機が訪れてしまった。
第一陣の20機購入はもちろん、生産計画はおろか、老朽化したミラージュ3からの交替計画まで頓挫した。入れ替えるべき戦闘機は無いが、それでも寿命が来たからには退役させる他無い訳で、現在のアルゼンチンの空はベトナム戦争以来の古道具がサイドワインダーを搭載して、やっとこさ守っている現状だという。
空軍主力機の更新計画はその後も迷走し、ロシアにはMiG-35の見積もりを依頼したり、一時は韓国のKAIからFA-50導入が計画されたが、こちらはイギリス製の射出座席を搭載している事からケチが付いて頓挫してしまった(イギリスではフォークランド紛争以来、現在もアルゼンチンへの兵器輸出を禁じている)。
2022年度予算には、JF-17取得費用として6億5400万米ドルが計上されたと報道されたが、のちにアルゼンチン国防省は「誤解があった」として白紙撤回している。要するに未だ何も決めきれていないという訳で、現在の候補はF-16(元デンマーク空軍の中古機)かJF-17に絞られている所だという。
スリランカ(中止)
2015年に24機の導入を決めたと伝えられたが、その後中止された。
ラジャパクサ大統領は、中国の大々的な援助によりインフラ整備を行い、初めての中国原潜寄港も認めるなど、中国寄りの外交姿勢を示していたが、国内では強権政治・汚職などが非難されて大統領選に敗北してしまった。
続いて大統領になったシセリーナは、印パ対立では常に距離を置いてきたスリランカ外交姿勢に立ち戻って今度はインド寄りの外交方針を示し、そのため中国・パキスタンのJF-17は導入中止にされたのだとか。
イラク
パキスタンの報道によれば2021年9月、イラクはJF-17(12機)を発注したと報道された。
梟龍、映画に出演する
パキスタンにとってJF-17は大威張りで自慢できる最新鋭戦闘機であり、見せびらかすとしたら当然「映画で」となる。
それがこのパキスタン映画『Sher Dil』で、JF-17はもちろんのこと、F-86やJ-7などのパキスタン空軍機や、ミラージュ2000やフォーランド「ナット」などのインド空軍機が登場しているようだ。日本での公開は、まあ、ビデオスルーなら有り得るかもしれない。
劇中ではF-86とナット、JF-17とミラージュ2000の対決がそれぞれ描かれている模様。
関連項目
J-7:本国を含む各国での主な前任機。MiG-21F-13を基にした中国製独自発展型。
J-10:共にJ-7後継を争った。高価ながら高性能で、本国での主力機。
J-20:この機の後に設計された「本気の」ステルス戦闘機。
J-31:J-20との関係はJ-10とJF-17のそれに近いが、こちらは全く音沙汰ない。
MiG-21:テジャス共々、すべてはここから始まった。
MiG-29:MiG-21の後継という意味では競合しやすい機種。
F-5:役割はJ-7と同様で、こちらも後継はJF-17のカバー範囲。
F-16:元をただせば、この機の追加導入を見込めなくなった事が開発の切っ掛け。
テジャス:お隣の国で開発されたほぼ同様の戦闘機。