ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

ムラサキシジミ

むらさきしじみ

日本に分布するシジミチョウの一種。 幼虫は蟻に特殊な化学物質が含まれた蜜を与えて洗脳し、兵隊として使役するというかなり物騒な生態を持つ。
目次 [非表示]

概要編集

和名ムラサキシジミ
英名Japanese Oakblue
学名Arhopala japonica
分類鱗翅目 アゲハチョウ上科 シジミチョウ科 ミドリシジミ亜科 ムラサキシジミ族 ムラサキシジミ属
前翅長14~22mm
開帳3~4cm
分布域日本(宮城・山形県以西の本州四国九州対馬南西諸島)、台湾中国西部、朝鮮半島南部?、済州島ヒマラヤ
成虫の発生期2~11月/年2~6化性
越冬態成虫
幼虫食樹ブナ科」(コナラミズナラクヌギカシワイチイガシアカガシアラカシアマミアラカシオキナワウラジロガシウラジロガシシリブカガシウバメガシなど)

日本に分布するシジミチョウの一種。

元々は暖かい地域の平地~山地の照葉樹林や落葉樹林で見られる森林性のチョウだったが、近年は大都市の中心部にも進出しており、少しまとまった緑があれば見ることができる。

温暖化の影響で分布が北上している。

形態編集

前翅の先端はやや尖り、翅の表側は周囲を黒褐色で縁取られた青紫色で、裏側は薄茶色の地色に不鮮明な濃茶色の帯状や点状の模様が入る。

南の個体群になるほど翅の青紫色の光沢が強くなる傾向にある。

メスのほうが翅の青紫色の部分が狭い。

近縁種のムラサキツバメとは尾状突起の有無で見分けられる。

幼虫はワラジムシの様な姿で薄緑色。

生態編集

成虫編集

日中は樹上で休み、夕暮れ時になると活発に活動する。

樹冠部や林縁部、林床部を素早く飛び回り、よく葉や枝に止まって休む。

陽だまりで下草にとまって日光浴をしている事もある。

樹液や花の蜜、果実の汁、アブラムシカイガラムシの甘露などを吸うが、花の蜜はあまり好みではないようで、体力維持の為栄養が多く必要な越冬前後以外はほとんど花には訪れない。

訪れる花はキブシサカキマテバシイツワブキソバタチアワユキセンダングサなど。

湿った地面での吸水行動も行う。

成虫で越冬する習性をもち、枯葉や常緑樹の葉に数匹で集まって集団越冬する。

暖かい日は冬でも活動するが、日が暮れる頃にはまた元の越冬場所に戻ってくる。

成虫の寿命は2ヶ月以上と長い。

幼虫編集

新芽付近に産卵された卵から孵化した幼虫はブナ科樹木の葉を食べて成長し、ある程度大きくなると若葉を糸で綴って丸めた巣を作るようになる。

蛹化する際には地上に降りて落葉などの間で行う場合と、そのまま葉上で蛹化する場合がある。

幼虫の蟻との関係編集

以前は他のシジミチョウ類の幼虫と同じくアリに甘い蜜を提供して見返りに天敵から守ってもらう相利共生関係とされていたのだが、実はアリを特殊な蜜で洗脳し、奴隷として使役していると言う恐ろしい真実が判明した。

ムラサキシジミの仲間が分泌する蜜には麻薬的中毒性がある特殊な化学物質が含まれており、蜜を摂取したアリはムラサキシジミ至上主義の依存状態になって本来の仕事を放棄、巣にも帰らず幼虫の周囲に留まり幼虫に近づく天敵を激しく攻撃して撃退する。

幼虫が触覚を引っ込める等の危険信号を発した際はより攻撃的になる。

蜜を摂取したアリの脳内ドーパミン量が減少する事が判明しており、脳のドーパミンシグナルを改変することでアリを操っていると考えられている。

関連タグ編集

昆虫 シジミチョウ

関連記事

親記事

シジミチョウ しじみちょう

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 28

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました