ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概要編集

武内宿禰孝元天皇の曾孫)の子孫の皇別氏族、姓は臣、後に石川朝臣と名乗る。


歴史編集

古墳時代編集

蘇我氏の始祖は武内宿禰の子蘇我石川から始まる。蘇我氏は大和朝廷では財政管理・外交を司っており渡来人との関わりが深かった。蘇我氏が力を上げていったのが欽明天皇朝の蘇我稲目である、稲目は大臣の肩書きを持ち娘堅塩媛小姉君が天皇の妃であり堅塩媛は用明推古天皇、小姉君は崇峻天皇の生母である。稲目は仏教公伝の際には崇仏派であり廃仏派の大連物部尾輿と対立した。稲目の死後、子の馬子が大臣を引き継ぎ、仏教論争で物部守屋と対立した。

争いは敏達用明天皇朝まで続き、結果丁未の乱で守屋を滅ぼし、崇峻天皇を即位させるが後に暗殺している。


飛鳥時代(乙巳の変まで)編集

馬子は朝廷で権力を握り、孫の入鹿まで政務を牛耳る、馬子は推古天皇を擁立、厩戸皇子聖徳太子)と共に政務を行いさらに飛鳥寺を建立した、馬子の死後に子の蝦夷が引き継ぎ推古天皇崩御後に敏達天皇の孫田村皇子を擁立(舒明天皇)、皇極天皇朝の頃に蝦夷の子入鹿は山背大兄王を滅ぼした、後に乙巳の変中大兄皇子中臣鎌足などの反蘇我氏によって入鹿・蝦夷は滅ぼされ蘇我氏本家は滅亡した。


飛鳥時代(大化の改新以降)編集

大化の改新によって蘇我氏の一族であり乙巳の変に関与した蘇我倉山田石川麻呂右大臣となる。しかし謀叛の疑いをかけられ家族と共に自害した。石川麻呂の死後、一族の赤兄左大臣となり天智弘文天皇大友皇子)の側近だったが壬申の乱大海人皇子の軍に敗北し流刑となる。朱鳥元年(686年)に石川氏に改姓し姓は朝臣となる。


奈良時代から平安時代以降編集

奈良時代に入り石川石足は従三位・弁官参議・大宰大弐となる。石足の子石川年足は藤原仲麻呂が権力を上げると同時に出世していき正三位、御史大夫となる。年足の子石川名足中納言、石川真守は参議となる。平安時代以降は石川氏は公卿を輩出せず衰退していった。


蘇我氏の人物編集


皇室との関係編集

蘇我氏は稲目以降天皇や皇族の妃となり外戚関係を築いていた。


稲目の娘編集


馬子の娘編集


倉山田石川麻呂の娘編集


赤兄の娘編集


関連タグ編集

古代史 古墳時代 飛鳥時代 奈良時代 平安時代 豪族


外部リンク編集

蘇我氏 - Wikipedia

関連記事

親記事

古代史 こだいし

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 250

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました