蝦夷共和国
7
えぞきょうわこく
蝦夷共和国(えぞきょうわこく)とは、幕末・戊辰戦争末期に箱館に成立した旧幕府軍による政権の俗称。
蝦夷共和国(えぞきょうわこく)とは、明治元年12月15日(1869年1月27日)から明治2年5月18日(1869年6月27日)の5ヶ月間だけ蝦夷地(北海道)に成立した旧幕府軍残存勢力による政府の後世における俗称。後述の通り「共和国」はこの政権の実態とはいささか異なるため、真面目な論文などでは箱館政権、蝦夷島政府などと呼ばれる。
「共和国」の呼称はヨーロッパに留学経験があり、国際法の知識、外交手腕共に長けていた榎本の尽力でイギリス・フランスなどの列強からは「デ・ファクト(事実上の政権)」として承認を受けたことを根拠としている。
欧米の外交文書や新聞などに”republic”として紹介されたことからのちに共和国の俗称がついたが、国家として独立をはかったわけではなく、また自ら「共和国」と名乗った事実もない。その経緯と目的から「旧徳川将軍家遺臣による蝦夷地開拓団」と呼ぶべきという意見もある。
ちなみに日露戦争後の北海道を舞台とした漫画『ゴールデンカムイ』の重要用語でもある。詳細は→土方歳三(ゴールデンカムイ)
ロシア帝国の南下政策に備えること、路頭に迷う旧幕府の遺臣に蝦夷地を開拓させることで救済するとともに産業を発展させる「富饒(ふぎょう)の郷」を築き上げることであった。
しかし統一国家を作りたい明治新政府がそんなことを許すはずもなく、1868年には新政府軍との間で戊辰戦争の一環となる激しい戦い(箱館戦争、または五稜郭戦争)が繰り広げられたが、抵抗も甲斐なく1869年5月18日に無条件降伏をし、蝦夷島政府も解体された。
主な首脳陣
関連記事
親記事
兄弟記事
コメント
コメントが未記入です