ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概要編集

西武10000系とは西武鉄道の特急形車両で、「ニューレッドアロー」(NRA)の愛称を持つ。


西武新宿線系統の特急「小江戸」新設に際し1993年に登場。西武池袋線系統の特急「ちちぶ」「むさし」にも投入されることになり、1996年までに7両編成11本が製造された。2003年には列車増発のため7両編成1本を増備している。


車両解説編集

外観編集

10111編成までは車体は新製でありながら足回りを初代レッドアロー5000系旧101系新501系の走行機器を流用しているため、中空軸平行カルダン駆動・抵抗制御と旧世代。走行音が平成生まれとは思えないほど爆音となっている。

最後に製造された10112編成のみは機器流用車ではなく完全新造で、走行機器は西武20000系に準じたものを新製し、WN駆動・VVVF制御となっている。ただし、台車のみ流用。行先表示器が幕式からLEDに変更されるなどの変更もある。

西武10000系方向幕


室内編集

1号車と7号車は座席の他、トイレや自動券売機が設置されている。2~6号車は座席のみの構成となっている。

第12編成増備に前後して、それ以前の編成に対し腰掛の交換などのリニューアル工事を行った(古い腰掛は秩父鉄道6000系伊豆急行8000系へ転用した)。


ラッピング車両編集

NHK連続テレビ小説『つばさ』ラッピング編集

10111編成を使用。

舞台が川越市なことから、2009年3月20日~9月26日まで、主演の多部未華子をはじめとする出演者のラッピングを施工。


レッドアロークラシック編集

10105編成を使用。当初の所属は池袋線(小手指)。

2011年より初代レッドアローの塗装をモチーフにした塗装で、車体はクリーム赤色で覆われている。この編成は第一回目の拝島線特急にも使用された。

2020年3月のダイヤ改正で特急ちちぶ号から撤退した後は、新宿線(南入曽)に転属し、小江戸として活躍したが、2021年4月29日定期運行終了。5月の休日に西武池袋線狭山線西武新宿線で臨時列車が運行され、6月5日の臨時列車(西武新宿駅~武蔵丘車両検修場)をもって引退となった。

西武鉄道10000系「レッドアロークラシック」さようならレッドアロークラシック


☆(ほし)のある町 秩父 長瀞号編集

10107編成を使用。

2011年7月19日~2013年まで運行。車体の赤い帯をグリーンにして、先頭・側面などに観光名所などのステッカーを貼った。


プラチナエクスプレス編集

  • 秩父バージョン(池袋線)が10103編成を使用し、2016年12月25日~2019年7月の間運行。

  • 川越バージョン(新宿線)が10104編成を使用し、2017年1月~2019年9月の間運行。

秩父市の秩父夜祭と川越市の川越まつりが、ユネスコの無形文化遺産に登録されたことを受け、観光客誘致のためにラッピング。赤い帯がゴールドになり、山車や地域の代表的なランドマークのデザインとなった。

秩父Verは池袋線系統、川越Verは新宿線系統でそれぞれ運用され、不定期で川越Verが池袋線系統の応援に入る事も。

2019年にラッピングされた姿のまま廃車となった。


ラブライブ!サンシャイン!!ラッピング編集

メットライフドームにてラブライブ!サンシャイン!!Aqoursのライブとタイアップしたラッピング車両。1号車と7号車は2人、他は各1人ずつAqoursメンバーを配置。

  • 1回目は、2017年9月16日~10月15日まで、10109編成にHAPPY_PARTY_TRAIN衣装のラッピング、
  • 2回目は、2018年5月11日~6月23日まで10102編成にレッドアロー・クラシックをイメージしたオリジナル衣装のラッピング。

西武HAPPY PARTY TRAIN

ラブライブ!レッドアロー2017

ラブライブ!レッドアロー2018


カナヘイの小動物 ゆるっと小旅編集

10112編成を使用。

2018年12月15日~2020年1月6日の間、カナヘイの小動物「ピスケとうさぎ」を使用した川越への観光キャンペーンの一環でラッピングされた。新宿線の車両だが、キャンペーンの一環として数週間程度池袋線・秩父線も走行した。2020年3月からは40000系にラッピング車両を変更。

西武ラッピングトレイン桜の踏切


レッドアローラストランラッピング編集

10110編成を使用。

池袋線の10000系運用が終了するのに伴い、2020年2月24日~3月13日の間期間限定で先頭部に「ラストラン」表記が追加されていた。引退式は新型コロナウイルスの影響で中止となった。

さよなら秩父の赤い矢


今後編集

老朽化に伴い、代替車両として西武池袋線系統向けに2019年より「001系」が8両編成7本を導入。2020年3月14日のダイヤ改正に合わせて池袋線系統の定期列車から退いた。


廃車後、10101編成が3両に短縮され横瀬車両基地にカバーを掛けられ留置されている。


現在、10108編成~10112編成の5本が新宿線に配備され、定期列車は特急「小江戸」のみの運転になっているが、臨時列車として西武球場前駅方面の特急「ドーム」も一部が本系列使用となっている。

なお、新宿線の優等列車も2026年度に車両更新計画がある。


譲渡編集

廃車になった10102・10106編成のうち、クハ10106+モハ10206+モハ10606+クハ10102(※クハ10102は方転)の4両が解体されずに横瀬に長期間留置されていた。

2020年10月11日~12日に、小手指車両基地から富山県魚津駅まで甲種輸送され、直後に『富山地方鉄道が、西武鉄道の特急車両を1編成購入し、2021年度の運用開始を目指している。』と報道された

譲渡された4両のうち、モハ10606が部品取り車両になり、クハ10102が電装化され3両編成となり、富山地方鉄道20020形として2022年2月19日より運用を開始した。

愛称はキャニオンエキスプレス

いざ、富山へキャニオンエクスプレス



関連タグ編集

西武鉄道 特急 レッドアロー 爆音

10000系 西武5000系 西武001系

西武新宿線 西武池袋線 西武秩父線 西武狭山線

むさし ちちぶ 小江戸 ドーム

富山地方鉄道 20020形

関連記事

親記事

レッドアロー れっどあろー

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 22141

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました