ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

野口竜の編集履歴

2017-07-09 00:13:37 バージョン

野口竜

のぐちりゅう

日本の漫画家、イラストレーター、デザイナー。初期の戦隊、メタルヒーローでの怪人デザインが有名。

概要

1944年1月1日生まれ。福岡県久留米市出身。本名・野口勝(まさる)。

漫画家としては石森章太郎のアシスタントを経て独立。(同期には永井豪もいたという。)

独立後はコミカライズを中心に活動をしていたが、宣弘社スーパーロボットレッドバロンから特撮番組のキャラクターデザインに参加。

特に東映スーパー戦隊メタルヒーローの恐ろしいだけではない、どことなくユーモラスな怪人デザインの基礎を築いた一人である。

特撮番組ではキャラクターデザインだけではなくアイキャッチや劇中イラストも担当。海賊戦隊ゴーカイジャーまで現役を貫いた。

それと並行して1990年代後半からカプコンバイオハザード0鬼武者クロックタワー3などの美術設定にも関わった。


2012年1月2日没。遺作は同年年1月公開の『海賊戦隊ゴーカイジャーVS宇宙刑事ギャバン THE MOVIE』の魔空監獄。


作品

TV特撮

劇場版も含む

キャラクターデザイン

レッドバロンもデザイン。前半は各国から奪われたロボットが敵という設定。鉄面党の戦闘員であるメカロボの洗練されたデザインは、出渕裕による新帝国ギアのメカクローンのモチーフとなった。

センシティブな作品スーパーロボット・レッドバロンVS トロイホース!グランマタドールセンシティブな作品

カゲスター・ベルスターもデザイン。企画当初はアニメになるか特撮になるかは決まっていなかった。

影の魔人べるるっと登場センシティブな作品トンボギラー

久保宗雄・板橋しゅうほうとの連名。第24話登場のドラキュラ怪人以降参加。

血ィ吸うたる御子。

左右非対称で半面は死のイメージ。初期数体は一応ノンモチーフ。久保宗雄・増尾隆之・渡部昌彦との連名。

ベーダー一族みらーけらームササビラーヒゲキタコラー・ルパンカメラー・チカゲリラー

初期数体は古代生物の機械化。H.R.ギーガーのバイオメカニズムの影響。久保宗雄・渡部昌彦・島野公・品田冬樹との連名。非公認戦隊アキバレンジャーシーズン痛では、野口にシルエットがしっかりしているとお墨付きをもらったさとうけいいちによってスマホモンガーがデザインされた。

ブラックマグマ七化けドロンパ狸。サンバルカン配信記念!銀河無敵の電気男

2段変化する魔怪獣。当時のオカルトブームを受けH.R.ギーガーが映画美術を担当したポルターガイスト等の影響。渡部昌彦との連名。

魔王サイコ・戦士サイコラーガマゴン大王ミスアクマ1&2えいびーすと

東南アジアの仮面や古代文明の彫像がモチーフ。基本的に野口デザインであるが、第8話のケロケロは漫画家の神田正宏、第11話のゲトゲトは渡部昌彦による原案デザインが存在する。また第30話のブヨブヨのみ渡部昌彦が決定稿まで仕上げている。

空母不思議級不思議獣ゴクゴク。謎々の2大不思議獣!

村上克司・雨宮慶太・渡部昌彦と連名。

河野成浩、雨宮慶太魔神ロボベロニカのみ)との連名。器物の生物化。この頃から鉛筆画に着色。

おいでよバイラむらマリア…トランザこれでよかったのか...マリア...

裏次元から来た奴。ロードジゲンドライヤージゲン20万5千光年の彼方から。

100%骨の怪人。酉年一発目の怪人。

ケルジスプ(強化改造後)センシティブな作品センシティブな作品

劇中イラストも担当。原田吉朗・マイケル原腸・大畑晃一・森木靖泰・岡本英郎との連名。

関連タグ

特撮 キャラクターデザイン 漫画家

宣弘社 東映 怪人 戦隊怪人 カプコン

石ノ森章太郎 永井豪 神田正宏 篠原保 さとうけいいち

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました