ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

80系の編集履歴

2018-05-18 13:11:12 バージョン

80系

はちじゅっけい

鉄道車両の系列の一つ。ほぼ国鉄80系電車に関するイラストにつけられるタグとなっている。

※なお同様に国鉄史上のエポックメーカーとなった気動車についてはこちら→キハ80系


国鉄 80系電車

概要

日本国有鉄道(国鉄)が1949年に新製開始した長距離列車用の電車形式群の総称(正式の系列名ではなく、整理上・趣味上の通称)。


東海道本線東京口の長距離列車を電車化することを目的として設計された。

1950年に登場した2次車以降では正面2枚窓のいわゆる「湘南顔」が採用され、国鉄のみならず国内の私鉄各社でも類似した前面形状の車両が多数ある。


1983年飯田線を最後に引退、全廃。


かつて大阪市の交通科学博物館に先頭車と中間電動車の各トップナンバーが静態保存されていたが、閉館に伴い一時別の場所で保存の後、現在は無事京都鉄道博物館に展示されている。だが、一世を風靡した「湘南顔」の車両はすべて解体され現存しない。


誕生の背景

それまで電車は都市部の比較的短距離を走る車両と位置付けられていた。

ところが、当時東京駅ホームは既にパンク状態で、客車列車のままではもう一本ホームを作らなければならないという差し迫った課題があり、折り返しにかかる時間が短い電車が採用された。

当時既に東北本線の東京上野には列車線(≒上野東京ライン)があるにはあったが、実は東京駅から伸びる2本の線路の片方は縦に長い留置線で、本線は単線としてしか機能しない。そのため、ごく一部の列車を除きすべて東京・上野の両駅で折り返してそれぞれ西下・北上するしかなかった。

しかし、当初は反対があった。当時の国鉄電車は揺れが酷いとされ、居住性で客車列車に敵わないと言われていたためである。


功績

結果的にこの車両の成功により、日本の鉄道は新幹線を頂点とする、電車・気動車(=動力分散式車両)主体の旅客輸送へと転換した。


構造

それまでの客車に一般的な両デッキ構造の車体に従来の電車の延長線上にある電装品を取り付け、両端の車に運転台をつけて長編成前提の電車に仕立てたものである。

基本的に既存の技術のみを用いており(技術面で冒険はしていない)、使い方に新基軸がある。

ブレーキ構造は例外的に新しいものが2つ入っている。電磁弁を設け応答が早いこと(運転台以外の随所で同様にブレーキ管の圧力操作がなされる)、1両1シリンダのブレーキを台車近傍に1つずつ設け1両2シリンダとしている。

動態保存中、京福電鉄の事故の影響で単行運転が出来なくなった旧型電車も何両かあるが、解決策の一つは技術的にはこの80系のような2シリンダー式への改造である。


車内レイアウト

80系のシートピッチは初期車こそ1400mmとオハ31・60系鋼体化改造車オハ35系の中間程度だったものの、200番台以降のグループでようやくオハ35系以来のもので、背ずりにモケットのついたスハ42系とほぼ同じである。

さすがにツリカケ式の旧型電車ゆえ騒音の車内への侵入は客車より大きかった。

0番台グループ及びシートピッチ拡大車である200番台とも、通勤輸送が念頭にあるため座席は横幅を詰めてあり、同時期の客車に比べ9cmほど狭かった(その分通路が20cmほど広がっている)。

車体の設計に軽量構造を取り入れた300番台は最初から優等列車へ充当させるため、客車並に幅を広げ直している。


また、ドアは客が開閉していた客車と違って、他の電車と同じく車掌の操作によって自動で開閉させることができるため、従来の客車列車と比較すると安全性が大きく向上した。


振動特性

電車が、というより当時までの日本国鉄の台車の揺れ枕リンクはおしなべて短く、電車だろうが客車だろうが不快な揺れをなかなか解消できない構造が数十年存置された。

ようやく戦後に私鉄や旧満鉄などの設計思想も取り入れられたため、リンクが平均的な長さ(500mm程度)となり、動揺の特性が改善された。動力台車は鉄鋼の入手状況も関連したが一体の鋳物(後期車はプレス溶接構造)で側梁を作るようになったことも、ヒビリ振動の除去に寄与した。

抜本的な改善点

1:運転面

駆動軸数と編成出力が電気機関車牽引よりも遥かに増え、高加速のため、最高速度がほぼ同じでも大幅な運転時間の短縮ができた。15両編成でMT比2:3(6M9T)でも出力は3300kWあり、EF58単機の1.75倍の出力がある。

2:サービス面

客車長大編成の泣き所が空調、ことに冬の暖房だった。

機関車から供給される蒸気による暖房だったため、特に大気圧式で揃っていない編成の場合後端で暖房の効きが悪くなる。電化されて機関車が電気機関車になっても1940年代までは基本的に蒸気暖房を使った。

直流電化区間限定の電気暖房もあったが(シート下に当時の電車同様対地電圧1500Vのままシーズ線を引き回し;後年の交流1500V仕様(熱源電圧は変圧し200V)とは異なる)、電力・架線事情から全面的普及とはいかなかった。

対する80系は各動力車のパンタグラフから個々に熱源分も取るので集電量も少なく、夏も101系登場後旧型車にも扇風機の装備改造がなされた。客車列車にも扇風機は装備されたが、車軸発電機由来のバッテリー電源によっており、長時間停車すると止まってしまう。他方電車用のそれは基本的に止まらない。

また特急の二等車・一等車・食堂車などは戦後冷房装置を搭載したが、その動力源も編成重量をさらに重くし速達性に差を付けた。

斬新な配色

鉄道車両に鮮やかな色彩を広めたのも80系が先駆けとなった。

従来、鉄道車両といえば黄色が鮮やかな地下鉄1000形は例外としても、濃緑、茶色の1色塗りと言った具合で、明るい色合いと言えば精々マルーン(えんじ色)が関の山。ややお洒落なツートンカラーと言えば、緑や茶色の車体にクリーム色を足すくらいだった。

これは、ブレーキシューが削れた鉄粉が車体に付着して汚れるのをカモフラージュするもので、ブレーキの技術が成熟していなかったこの頃の電車の宿命であった(現在それほど汚れないのは、電気ブレーキもさることながらレジンシューの効果が大きい)。

80系の場合、流石に汚れ易い車体腰部は濃緑(緑2号)としたが、窓の周りを鮮やかなオレンジ色(黄かん色)に塗り、当時としては鮮やかな色彩は沿線の特産物に准えて「みかん色の電車」として広く親しまれた。この塗り分けは、米国グレート・ノーザン鉄道の車両を参考にしたがその配色だとオレンジが赤に近い色で「錆止めか」と不評だったため黄色に寄せ80系~113・115・165系のあの色となった。

愛好家や関係者の間で湘南色と呼ばれているこのカラーリングは、現在でも東海道線などで用いられている。


時代が下るにつれて多くの車両が地方へ活躍の場を移したが、ほとんどの車両が緑とオレンジの湘南色のまま晩年まで活躍した。

他に、京阪神地区の優等列車に用いられた車両の関西急行色(茶色とクリームのツートン)、横須賀線の中間車や地方に転属した荷物車などに塗られた横須賀色、大糸線のに転属した車両の青22号単色、新潟地方の新潟色(赤2号・黄5号)が存在したものの、こちらは全体数から見れば少数派である。


運用

速成ゆえの工作精度に難があり、初期不良の多発で「遭難電車」などと揶揄され、運用開始前には2両全焼するなどの不運に見舞われたが、克服されると、好評を博すようになった。速達性が尊ばれたのである。

準急として運行してなお、客車特急とほとんど同じ時分で東京~熱海を走るなど、その速達性は突出していた。

80系最後の定期優等列車運用となった急行「佐渡」では、すでに165系の新製配置までのつなぎ、という褪色間隠せない時期だったにもかかわらず、客車利用の「佐渡」より80系の「佐渡」の方が利用率が高かった。


新性能電車が幹線の優等列車に充当されるようになると、80系は短編成化された上で山岳路線やローカル線に転属することとなった。

高速性能を発揮するために強力な電動機を多数搭載したことが功を奏し、山岳路線では粘り強い走りに定評があったという。このため、日本全国の直流電化区間で活躍した。

一方で、元々が長編性を組んで長距離を走るという設計コンセプトだったため、走るための最低単位が『クハ+モハ+モハ+クハ』の4両編成、どうにか無理やり走るようにしても3両編成で、ローカル線などでは士業を選ぶ電車であった。更には他形式との混用を考えない設計だったことも運用を難しくした。

最後の任地となったのは前述の通り飯田線である。


反対派は誰だった?

先ず、横槍を入れたのは、GHQの鉄道監督部門であるCTS(Civil Transportation Section=民間運輸局)であった。

GHQで主力を占めていたアメリカの場合、長距離電車は衰退しつつあり、その有効性に疑問を呈したのである。

また、この頃は国鉄が何かを「新造」することに対してCTSが難色を示すことが多く、この80系も例外ではなかった。

特に、80系の場合は世界的にも前例の乏しいタイプの電車を、敗戦で国土が荒廃状態の国が量産することに反発した。鉄道業界出身のCTS将校の中には、「(米国製ディーゼル機関車を買わせて)客車列車で運転すれば良い」と端から理解するつもりのないものも居た。電化計画に消極的であったのもそのためである。

そのため、当初は「横須賀線同じくらいの区間の運転だが、大船で曲がらずにそのまま西進するだけだ」と説得している。「好評に付き折り返し駅がないので・・・」というようなレトリックで運転距離を伸ばせるだけ伸ばし、GHQ/CTSが存在している頃の内に沼津あたりまで走り、既成事実化させたのだった。

国鉄の労働組合もまた激しく反対した。

長距離客車列車を電車で置き換える→特に折り返し駅での所要人員が減り、人員カットに繋がる。

という理由であった。

だが、結果的に利用者の需要とは真逆を行ったこれらの労働争議は、利用者の国鉄離れを招いたために1970年代後半に破綻し、最終的に1987年国鉄分割民営化JR化に至ることになる。


一方、客車列車も近代化すべく初代ブルートレインこと20系客車が投入されるが、皮肉にもそれにふんだんに使われたのは[[101系電車の開発で培われた軽量固定編成電車のノウハウであった。

そしてこれ以降、客車列車の花形は夜]]行列車が中心となった(しかもこのテリトリーすら後にに侵食されている)。


大阪市交通局(現・OsakaMetro) 80系電車

大阪市営地下鉄時代に開業した今里筋線用の車両として4両編成17本が製造された。

車体デザインは長堀鶴見緑地線用の70系をベースとしている。


今里筋線は開業時からホームドアを設置しているため、当時の70系とは違い天井部にもラインカラーのオレンジを配した。


関連タグ

鉄道車両の形式の一覧 鉄道車両 電車

湘南電車 湘南色 国電 旧型国電

113系 165系 キハ80系

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました