ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

江戸の編集履歴

2012-05-05 21:44:02 バージョン

江戸

えど

現在の東京(厳密には都区部のうち中心に近い部分)。

隅田川西岸にできた都市であり、現在の東京。タグとしてはおおむね江戸時代を舞台にした作品につけられている。日本最大の城下町として「江戸八百八町」と謳われたが、その大半が武家屋敷である。庶民層である町人や借家人は比較的狭い地域に密集して住んでいた。


江戸を本拠とした有力者は平安時代の武士、江戸重継が最初である。後に扇谷上杉氏に仕えた太田道灌が入り江戸氏の居城跡に江戸城を築く。太田道灌が主家の扇谷上杉家によって暗殺されると次第に扇谷上杉氏の勢力も衰え、江戸の支配者は扇谷上杉氏から、扇谷上杉氏を滅ぼした北条氏康後北条氏と移り変わり、その間も宿場町・港町として機能した。


しかし江戸が城下町として後の繁栄の礎を築いたのは、豊臣秀吉徳川家康関八州を与え駿府から江戸に移封してからである。特に関ヶ原の戦いに勝利して征夷大将軍の宣下を受けた家康、並びにその息子の徳川秀忠武家の惣領として江戸をそれに相応しい都市にすべく、大土木工事を行う。江戸城は巨大な堀を三重にめぐらせた大城郭となり、家康商人職人を上方から呼び寄せて、巨大都市を創り上げた。西暦1657年(明暦三年)の明暦の大火後、防火の縄張りとして隅田川をまたぐ両国橋が出来ると、江戸の町並みは隅田川の東側にまで広がった。


単身赴任の武士や、家督を継げずに田舎から出てきた次男、三男がひしめく江戸は、独身男性が異様に多かった。寿司蕎麦天ぷら縄のれんなどの屋台が独り住まいの男たちに人気を呼び、吉原深川、それに品川宿、板橋宿、千住宿、内藤新宿といった四宿のような公認、非公認の岡場所が隆盛を極める事になる。殊に遊郭の多さに対しては来日した外国人が例外なく驚嘆し日記にしたためる程であった。鎖国下の日本では特に医学理学工学の発達が遅れた為、こういった風俗事情も影響してドイツ人医師のフィリップ・フランツ・フォン・シーボルト日本を遊覧した際には100%に近い性病(特に梅毒)の罹患率に驚愕した事が記されている。


入鉄炮出女(いりでっぽうでおんな)」という交通政策を敷いて江戸に入る鉄砲と江戸から出る女性を厳しく取り締まった徳川幕府であるが、次第にこの規律も緩くなって時代が下るごとに女性の人口も増えていく。そうして幕末慶応の改革によって入鉄炮出女が事実上、廃止され他の都市と同じように江戸の人口に於ける男女比はほぼ同率になる。


江戸に限らず平和が二百五十年も続いた日本では多様で独特な文化が花開き、鎖国政策と相まって現在の日本文化の代表である歌舞伎俳諧落語などの大衆的な文化が栄えるが、これはあくまで町人の文化であるのが面白い。(商業都市で町人が人口のほとんどを占めていた大坂と違い、巨大な城下町=行政都市である江戸の人口の半数近くが徳川家に仕える武士である)


但し、戯作や浮世絵の創作、三味線や生け花などの芸事に手をだした武士も少なくはなかった(特に武家に好まれたのは骨董釣り園芸の三つだが、凝り出すと家を傾ける場合もあったという)。余芸が高じて、絵描きや原稿料で生計を立てるに至った多芸な武士もいた程である。しかし、江戸期には仮にも文武(儒教武芸)に精進すべき侍が「低俗」な趣味や副業に熱中することはあまり好ましいことではないと見られたため、気楽な庶民と違って余り大手を振って習い事に専念することは出来なかった模様である。この風潮は女性にも影響し、戦国の世とは異なって(特に武家の)女性が手習いを受ける風潮は概ね否定される方向にあった。


江戸時代後期に入って日本経済が滞ってくると、傘張りなど内職で口を糊する武士も増加するのであるが、やはり武士の本懐を遂げられぬと云う鬱屈した空気は外国船の到来から始まった攘夷運動と絡みつき、そのまま明治維新へと繋がる。薩長土肥の倒幕によって江戸は東京へと姿を変えるのだが、西郷隆盛勝海舟の会談によって江戸は無血開城を果たし、戦火に焼けることなくそっくりそのまま東京へと姿を変えた。従って現代でも江戸の遺構を知るのは然程、難しい事ではなく、例えば東京大学加賀前田家の藩邸跡地に建設され、関東大震災東京大空襲を乗り越えて赤門が現存しているのはご存じの通りであり、徳川家が退いた江戸城には天皇が入って皇居となっているし、尾張徳川家の藩邸跡地には防衛省が建設されている。要するに人口密度が高い江戸にあって広大な土地を所有してた藩邸跡地を有効活用したのだが、他諸々の関係についてはwikipedia「江戸藩邸」が詳しいので御覧頂きたい


また、江戸では国学、石門心学、蘭学などの学問も大衆化し、百姓町人武士と肩を並べて学び議論した(このような在野の学問に身分の差別はなく、学識があれば百姓も侍もみな平等であった)。このように庶民階級が文化や学問の中心となったのは、近代以前では稀な現象である。これは江戸時代の日本の識字が高く、幕末ともなると庶民の大半が文字を読めるほどに教育が普及していたことが関係している。貸本屋なども流行して市井では大いに読書が嗜まれた。

但し「識字率」について学者間で論調が分かれ、中では数%と低く見積もる資料もある。これについては多数の理由があるのだがまず、現代と当時の国語の在り方がまるで違うという根本的な原因が影響してくる。第一に、当時はひらがな一つに対しても現代の五十音の様に一音に対してのひらがなが必ず一字に統一されている訳ではなく、変体仮名万葉仮名を多数、用いる中で更に地方によって「独自のひらがな(方言ひらがなである)」というものまで開発される始末であるから、そもそもが「ひらがな単独で記された文書一つ取っても地域によって読めるか否か定かがではない」という問題が出てくる。それは同時に、江戸やその他地方での識字率がそのまま国語としての識字率に反映しないという問題に繋がる。

第二に、例えば江戸城下で用いられる公文書は基本的に漢文が主体であるのだが(現代でも、例えば日本国憲法漢文で記されている)、今度は漢文そのものを士分以外の庶民に用いるかと云えばそのような機会は皆無なので、自動的に漢字に対しての識字率はひらがなに対して著しく低下する傾向となる。が、前述の通り変体仮名、つまり「仮名として用いられる所の漢字」(例えば「乍ら」や「非ず」、「勿れ」等の助動詞は現代なら漢字扱いだが、当時はひらがな扱いである)は日常として用いられるのでこれらの識字率は非常に高くなるのである。現代でも多用する漢字に対しては理解度が高いのと同じ現象である。

これらの事象に対して果たして日本一国としての識字率の上でどう扱うかというのは中々に難しい話なので、興味を持たれた諸姉諸兄は独自に研究して頂くと良かろうものと存ずる。



江戸時代は全体的に寒冷な気候であった為、大規模な飢饉が何度か発生している。東日本が飢饉に見舞われるたびに、全国各地から物資が集まる江戸は餓死に瀕した人々の駆け込み寺となった。貧民が地方から大量に流れ込む江戸の住環境は劣悪なものであったらしく、遺骨からは、栄養失調やそれによる病気で死んだ人も多かったことが伺える。


そのような側面はあったが、江戸文化は正しく「日本文化」の代表のひとつとして、現代でも人々を魅了し続けている。


関連タグ

江戸城 大江戸 都営大江戸線 江戸川 江戸前

山の手 下町

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました