ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

○○反省会の編集履歴

2023-05-12 08:18:33 バージョン

○○反省会

まるまるはんせいかい

主にSNSで見かけるネットスラングの1つ。

概要

ある作品の内容・統合性などのクオリティに納得がいかず、不平不満を燃やさずにはいられない人々が集まり、問題点について語る際に使われる一種のアンチタグ。

ピクシブ百科事典に限ったことではなく、インターネット全体に見られる事象と言える。


「○○反省会」がいつ作られたのは定かではないが発祥はおそらく連続テレビ小説

語呂や響きが良いのか、作品の視聴者や読者の母体数が多ければ多いほど、こうしたタグは作られ使用され拡散されやすい傾向にある。

「反省会」のほか「炎上問題・騒動」「ショック」などと付けられる事も多く、これらはほぼ同義といっても良い(子記事も分けずに入れている)。


本来反省会というのは作品の当事者(製作者、俳優等)がするものであって、第三者(読者、視聴者等)が論ずるのはおかしな話、言い方が気に入らないという声もあるにはあるが、言葉の意味を厳密に考えると矛盾している新語流行語はたくさんあるので、この点に関しては考えない方がいい。


ただ性質上、こうした記事を作成・追記するのは、最早どうにもならない事実に遺恨を燃やしたファンである事が多い為、感情任せの罵詈雑言が入ってしまう事がほとんど。

そもそも「失敗作に対する議論」というコンセプトゆえ、内容も必然的に悪口批判愚痴の羅列と、その流布目的にならざるを得ない為、実態を知るか知らないかに関わらず、これら記事をアンチ目的の荒らし記事と見るpixivユーザーが殆ど。


最近は注意喚起をしてなお、感情のままにこうした記事が作成される事例が増えており、いわゆる賛否両論な作品・展開・発言等にもアンチ側の視点だけで立てられてしまっている。

一般人からの荒らし・狂アンチ扱いも妥当と言わざるを得ず、中立に近い立場からの至極真っ当な批判や、隔離記事として作られたものに対しても白い目で見られてしまうのが通例(無論「わざわざ記事を立てる時点でその人は…」という見方はある)。


やるにしても親記事の棲み分け、注意喚起や隔離といった配慮を推奨されたし。もちろん無闇矢鱈に記事を作りたがるのもやめよう。

「こう思っている人達はたくさんいるんだ!」「自分は物事をしっかり見て客観的に判断している。ないがしろにする方が悪いに決まってる」などと主張する前に、汚い言葉や攻撃的なムーブはそれそのものが人を不快にすることをお忘れなく。


該当タグ一覧


関連タグ

どうしてこうなった 炎上 駄作 解釈違い 公式が勝手に言ってるだけ

を許すな 反省しろ 脚本の被害者

ネットスラング SNS

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました