概要
1億9960万年前から1億4550年前の時代を指す地質時代用語。恐竜がもっとも繁栄した時代。大陸はパンゲアから別れたゴンドワナ大陸とローラシア大陸の二つだけで、温暖な気候であった。
酸素濃度は平均して13%(21世紀頃が20%)と少なく、現生人類なら平地でも高山病にかかるレベルであった。前期には海洋の酸素が激減する現象(海洋無酸素事変)が度々発生し、海棲生物に絶滅があった。
三畳紀末期の大絶滅で単弓類や、ワニ類以外のクルロタルシ類も姿を消し、生物相に多くの変化があった。現代まで続く生物群の多くもジュラ紀に起源を持つ。
- アンモナイトが再び繁栄。
- 恐竜が単弓類・クルロタルシ塁の後釜に座る。獣脚類から原始的な鳥類が誕生。
- 単弓類から哺乳類が生まれる。前期ではカモノハシのように卵生だったが、後期には有袋類からの胎生真獣類に進化する。
- 水辺ではワニ類の台頭で大型両生類は衰退するが、現生のカエルやイモリなどに連なる平滑両生類が出現。
- 海には史上最大の硬骨魚とされるリードシクティスがいた。
- 首長竜、魚竜、翼竜が繁栄。
- 被子植物が出現。被子植物の受粉は当初、甲虫類(コウチュウ目)によって行われていたが、ジュラ紀後半には鱗翅目(チョウ目)が出現した。