ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

軍歌の編集履歴

2024-12-06 21:58:40 バージョン

軍歌

ぐんか

主に兵士の士気高揚を目的に作られた歌。

概要

日本では、狭義の意味として軍隊が作った楽曲を軍歌としているが、広義の意味としては戦時歌謡軍楽といった軍隊・戦争・国体に関連する楽曲を指す場合にも使用される。


兵士の士気高揚の他、戦死した軍人の追悼、国民に対して戦況伝達、将兵に対する訓戒といった目的で作られた楽曲もある。


なお自衛隊が作った楽曲は軍歌ではなく隊歌と呼ばれている。


海外では、

などの様に軍歌がそのまま国歌にされている国が非常に多い


また、ソ連カチューシャの様に民謡として紹介される場合がある曲も存在する。


ザ・ドリフターズの楽曲には、数々の軍歌パロディがある。

…そもそも「♪ド・ド・ドリフの大爆笑〜」というメイン・テーマも戦時歌謡のオマージュ(歌詞替え)だし。



日本の軍歌(戦時歌謡も含む)

主に独立記事が作成されている楽曲を中心に掲載。

太平洋戦争期はレコード会社により競い合うように戦時歌謡が発売されたため数千曲にも及ぶとされる。

※が付いているものは同名の映画の主題歌、若しくは映画の挿入歌。


建軍〜日清戦争

宮さん宮さん 雪の進軍  軍艦行進曲軍艦マーチ日本陸軍 日本海軍 抜刀隊(陸軍分列行進曲)


日露戦争〜昭和初期

決死隊 爆弾三勇士 戦友 敷島艦行進曲 広瀬中佐 行進曲「日本海海戦



日中戦争勃発〜太平洋戦争開戦

昭和12年

愛国行進曲 海ゆかば 露営の歌

昭和13年

麦と兵隊 荒鷲の歌 愛国の花 婦人愛国の歌 日の丸行進曲

昭和14年

出征兵士を送る歌 太平洋行進曲

父よあなたは強かった


昭和15年

燃ゆる大空 空の勇士 ※暁に祈る 月月火水木金金 隣組


太平洋戦争~敗戦

昭和16年

出せ一億の底力 大政翼賛の歌

昭和17年

空の神兵 進め一億火の玉だ ※翼の凱歌

昭和18年

若鷲の歌 ※マライの虎

昭和19年

轟沈 あゝ紅の血は燃ゆる ※雷撃隊出動の歌 ※加藤隼戦闘隊 ※あの旗を撃て 鍾馗・呑龍・新司偵

昭和20年

同期の桜(原曲は昭和13年) ※かくて神風は吹く ※勝利の日まで 台湾沖の凱歌

余談

UTAU音源の「軍歌マチ」は、「ぐんか」ではなく「いくさうた」と読む。


関連タグ

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました