概要
日本では、狭義の意味として軍人が作詞作曲を行い、軍隊内部での歌唱を目的とした楽曲を軍歌としているが、広義の意味としては戦時歌謡や軍楽といった軍隊・戦争・国体に関連する楽曲や戦時中の流行歌全体を指す場合にも使用される。
兵士の士気高揚の他、戦死した軍人の追悼、国民に対して戦況伝達、将兵に対する訓戒といった目的で作られた楽曲もある。
海外では、
などの様に軍歌がそのまま国歌にされている国が非常に多い。
また、ソ連のカチューシャの様に民謡として紹介される場合がある曲も存在する。
ザ・ドリフターズの楽曲には、数々の軍歌パロディがある。『ズンドコ節』や『ほんとにほんとにご苦労さん』、『ドリフ大爆笑のテーマ』など代表的な楽曲も軍歌の替え歌が多い。
日本の軍歌・戦時歌謡
主に独立記事が作成されている楽曲を中心に掲載。
大東亜戦争期はレコード会社により競い合うように発売されたため数千曲にも及ぶとされる。
厳格な定義である純然たる「軍歌」(概要冒頭)を当てはめるのであれば、下記の昭和12年以降の楽曲の大半は軍歌には該当しないが、「戦争や軍隊に関連した、或いは戦時中に流行した音楽全般=軍歌」として認識されている場合が殆どである。
これらの楽曲は宣伝において「国民歌謡」、「愛国歌謡」など異なる分類がされていたが、戦後になってそれらがひとまとめに「戦時歌謡」として扱われるなどその定義ははっきりしない。
ちなみに「戦時歌謡」という分類は戦後に誕生したとされている。詳細は当該記事を参照。
戦後においてはもっぱら軍を題材にしたもののみが「軍歌」と扱われることが多い。
※が付いているものは同名の映画の主題歌、若しくは映画の挿入歌。
日中戦争勃発〜太平洋戦争開戦
海外の軍歌
- ドイツ
パンツァーリート スツーカの歌 Uボートの歌 秘密の配備 親衛隊は敵地を進む ラインの守り
- ソ連/ロシア
タチャンカ 赤軍に勝る者なし 聖なる戦い ポーリュシカ・ポーレ カチューシャ
- アメリカ
ヤンキードゥードゥル リパブリック讃歌 陸軍は進んで行く ジョージア行進曲
- イギリス
- フランス
- フィンランド
Banzai(フィンランド軍歌) マンネルヘイム線にて ウラルへ モロトフは駄目だ
- 中華人民共和国
- ベトナム