ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

エアポート急行の編集履歴

2013-08-04 18:49:39 バージョン

エアポート急行

えあぽーときゅうこう

京急の列車種別。

京急列車種別品川方面⇔羽田空港間と新逗子⇔羽田空港間で運転される。✈急行とも表される。

もしかして:空港急行

概要

横浜方面と品川方面で運転形態が大きく異なる。

表示色は。かつて存在していた急行も青だった。

英語表記は「✈Exp.」「✈Express」、京急車の車内案内表示では「Airport Expess」、他社車両の車内案内表示では単に「Express」と表示される。

品川方面⇔羽田空港間

北総線印旛日本医大印西牧の原駅⇔羽田空港間を中心に運転される種別。

京成成田駅芝山鉄道芝山千代田駅まで運転されるものもある。

また、中には成田空港まで向かう電車もある。

北総線直通は品川から先は各駅に停車するものが多い。

京成線に直通する電車は都営浅草線から先は各駅に止まるものが多いが、京成に入ると快特エアポート快特になるものもある。

成田空港に向かう電車はごく一部しかないが、この運用は都営浅草線から先はエアポート快特アクセス特急成田スカイアクセス線経由のみ)になるものが多い。京成本線経由は快特通勤特急になる。

車両

地下鉄直通車両8両固定編成が使用される。京急車や京成車の割合は少なめ。

京急車

600形

新1000形

1500形

2000形(品川発着のみ)

2100形(一部運用に設定される)

都営車

5300形

京成車

3000形

3050形

3400形

3500形

3700形

北総車・その他

北総7300形

北総7500形

千葉NT9000形

住宅・都市整備公団9100形C-Flyer

北総9200形

停車駅

○は全列車停車、レは通過駅。急行通過駅は省略。

京急本線内のみ停車駅を記述。

✈急行特急快特✈快特乗り換え
泉岳寺駅エアポート急行接近時の案内放送は「急行」
品川駅JR線・東海道新幹線乗換駅
青物横丁駅
立会川駅
平和島駅普通車との接続を行う
京急蒲田駅横浜方面エアポート急行は乗り換え

京急空港線は各駅に停車する。京急空港線停車駅は当該記事参照。

運用

D運用

定期では見られないが、北総車の運用を京急車が代走した場合、この表示をすることがある。

(京成車の運用を京急車が代走した場合、HやSHの表示をすることが多い)

エアポート急行での運用では横浜方面の運用と見分けがほとんどつかなくなるが、

この運用で快特に入った場合 33D 快特 羽田空港 のような意味不明な表示をすることもある。

(本来京急車運用の快特には「A」か「SH」の表示が入るため)

H運用

京急車の運用。本線完結列車においてもHの運用で運転する。

T運用

都営車の運用。

K運用

京成車の運用。

N運用

北総車・千葉NT鉄道の車両による運用。

横浜方面⇔羽田空港間

羽田空港から逗子線新逗子までを結ぶ種別。急行という割に停車駅は多い。

かつての逗子急行時代の停車駅とは異なるので注意。

ここまでの歴史

2010年5月16日エアポート急行運転開始。平日は日中のみ、土休日はほぼ終日にわたって運転される。
2011年3月11日東日本大震災発生。エアポート急行は震災翌日も運転された。
2011年7月1日エアポート急行が一部8両から4両に減車される。
2011年9月22日ダイヤ改正で、エアポート急行が再び一部除き全車8両になる。
2012年10月21日ダイヤ改正で本数増加。平日夕ラッシュ時にも運転されるようになった。また、毎時3本から6本に増便。またこの改正から6両編成の急行が登場した。

車両

こちらは京急車両が大半を占める。都営車運用はごく一部に過ぎない。

600形(4両、8両が使用される)

新1000形(4両、8両が使用される。ステンレス車両は6両編成も運転される。)

1500形(4両、6両、8両が運転される。4両編成での運用は非常に少ない。)

2000形(8両編成のみが使用される。4両編成は国際線のホームドアに合わないため、使用されない。)

2100形(現在は横浜始発501DX✈急行羽田空港行きの運用に入っている。また、かつて羽田空港始発731H(730H)✈急行金沢文庫行きの運用に入っていたが、現在は他形式(3ドア車)が入っている。)

5300形(都営車。平日01Tの運用に定期で入っている。)

過去の車両

800形(国際線ホームドアに合わず、運用終了。現在は代走でのみ見ることができる。)

旧1000形(全車廃車。)

停車駅

京急空港線内は各駅に停車する。停車駅は京急空港線の記事を参照。


○は全列車停車、レは通過。急行通過駅は省略している。運用のない種別は空白になっている。

京急本線内のみ記述。

✈急行特急快特✈快特京急ウィング号乗り換え
京急蒲田駅品川方面エアポート急行は乗り換え
京急川崎駅京急大師線乗換駅
京急鶴見駅
神奈川新町駅
仲木戸駅JR京浜東北線東神奈川駅乗換駅
横浜駅JR線、東急東横線相鉄線横浜市営地下鉄みなとみらい線乗換駅
日ノ出町駅
井土ヶ谷駅
弘明寺駅
上大岡駅横浜市営地下鉄乗換駅
杉田駅JR新杉田駅に接続
能見台駅
金沢文庫駅
金沢八景駅追浜駅横須賀中央駅三崎口駅方面とシーサイドライン乗換駅

逗子線内は各駅に停車


なお、逗子急行停車駅だった京急富岡駅黄金町駅子安駅生麦駅は通過駅になっている。そのせいで黄金町駅が使いづらい駅に···。

また、逗子急行通過駅だった能見台駅杉田駅弘明寺駅井土ヶ谷駅仲木戸駅はエアポート急行停車駅になった。このうち能見台と弘明寺、井土ヶ谷は逗子急行時代に朝や夕方ラッシュ時に臨時停車をしていた時代があった。現在は3駅すべてフル停車になっている。杉田や仲木戸は、かつて急行がすべて通過していた駅だった。 そのため6両編成にしか対応していなかったホームを8両に延伸している。

将来の運用

全車両が6両になるか、8両になるかでいろいろ議論が出ている。

全車6両編成にして横浜以南各駅停車にして運転するという声と、

全車8両編成にして他社線の車両も使用するという声の二極に分かれている。

が、京急からの公式の発表は現時点では一切ない。

運用

D運用

横浜方面エアポート急行の大半はこの運用。京急線完結運用。この表示では都営浅草線に直通しない

H運用

横浜方面平日一番最初の金沢文庫行き(8両)のみの運用。H運用だがD運用同様羽田空港始発。

T運用

都営車の運用。平日のごく一部に運用がある。

K運用

京成車の運用。代走でしか見ることはできない。

N運用

北総車・千葉NT鉄道による運用。代走でしか見ることはできない。

関連タグ

京浜急行電鉄 快特 エアポート快特 京急空港線 京急本線

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました