2022年7月28日付けでプライバシーポリシーを改定しました。

詳細
目次[非表示]

ふむ、そうだな……はそう、蛇だ。
アダムとイブとするならば、
彼はそこに現れた蛇だ

プロフィール

性別
所属ノマド
イラストカガミ/ケースワベ(対魔忍RPG)
CV比留間京之介(OVA)/堀内賢雄(アクション対魔忍対魔忍GOGO!)


ノマドの創始者。吸血鬼の始祖。
吸血鬼の始祖とは、生まれながらの吸血鬼であることを意味し、人間が変じた吸血鬼と違い、完全に不死身で伝承にあるように弱点はなく、日光のもとも平気でいることができる。
魔界では支配者階級に属する強力な存在。
霧が塵などの微粒子に変身したり、血を吸い人間を吸血鬼にすることができる。
また生きるものに触れることよって、その生命エネルギーを吸い取ることもできるという。

公式サイトより引用

概要

対魔忍アサギシリーズに登場するキャラクター。ノマドの創始者で、表向きは企業グループだが、非合法な商売を行う魔族組織という裏の顔を持つ、典型的な悪の組織のボス。
本家シリーズのラスボスであり、初代から悪のカリスマとして君臨している。
ちなみにOVA内での声があの人にそっくりと話題になり、その存在感をさらに際立たせる形となった。
陵辱エロゲの男キャラとしては珍しく、服を脱がず、エロに加担することもない(ただし、OVAではこの限りではない)。

性格

常に悠然としており、どこか達観したような言い方で物事を話し、不敵な笑みを浮かべている。
不老不死である故に自らの生命の危機を何物にも代えがたい最大の興奮としており、アサギなど、自身の脅威となる存在をあえて放置する一面を持つ。
逆に、それ以外の存在には全く興味がなく、の正体が空蝉の術で肉体だけになった甲河朧であり、甲河朧本人が空蝉の術で別の肉体に魂を移し、生存していることに気づかなかったり、イングリッドフュルストフェリシアからの好意にも気づいていないようである。

シリーズにおいても最強格として扱われており、本家シリーズで消滅したのは3の真ルートのみである。
ただし、対魔忍シリーズにおいて一番最強というわけでもないようで、アスタロトナディアなど、彼に匹敵する実力の持ち主もいる(というか魔界には彼以上の存在は結構いる模様)。
ただ、アスタロトは人間界の侵略等には興味が無く、ナディアも争いを好まない穏やかな性格であり、その中では積極的なブラックが一番脅威と言える。

ちなみにRPGでは遺物の力によってブラック達すら凌駕する力を手に入れた異次元侵略者アルサールが分岐した世界にて登場している。

本家シリーズ

原作では初代作から登場し、以降もアサギシリーズには全て登場しており、男性キャラでは唯一の皆勤賞である。

1では、ノマドが運営する闇闘技場・カオスアリーナにて、囚われたアサギの前に現れ初めて彼女と対面し、当時すでに最強の対魔忍と詠われていたアサギをも戦慄させ、敵わないと思わせる程の凄まじい妖気を身に纏ってその存在感を示した。

2では、八津九郎の身体に乗り移って操りアサギたちや龍門の動きを密かに監視していた。

3では、神に等しい存在の「魔神」となり重力を操る力を得て、自身の悲願を成すために日本政府の中に配下を潜り込ませて対魔忍たちを孤立させ、アサギから大切なものや愛するものを奪い心身共に追い詰めることで、秘めたる力を開放させた彼女との決着を望む。

3ではパターンが2つあり、彼の結末も異なる。

  • アスカ編では、最終的に甲河アスカが加勢に入り、アサギと彼女の共闘によって逆に追い詰められ滅ぼされた。
  • アサギ編では、魔の力を完全開放して魔人化したアサギとの融合と、重力操作により、新たな世界を創生し、そうして誕生した『対魔忍アサギZERO』の世界では、ノマドを率いつつ前世のアサギである吸血鬼アサギと行動を共にしている。

対魔忍紅』では、本作の黒幕であり、紅とフェリシアの父親でもあることが発覚。
心願寺楓に二人を産ませ、二人の争いを楽しんでいた。
紅とフェリシアの決戦を見届けた後、紅の成長を喜び、傷ついたフェリシアを連れてどこかへ消えた。

魔界騎士イングリッド(OVA)

少年に化けていて、桐生佐馬斗に捕まったイングリッドと八津紫を救出した。
なお、捜索の過程で、同じく佐馬斗に捕まった妹を助け出そうと動いていた八津九郎と遭遇、共通の目的を持っていることを知ったため、互いの素性を知りながら一時休戦して共同戦線を張っている(九郎からは“大将”と呼ばれていた)。
無事に目的を果たした後は、九郎に協力してくれた礼をきちんと述べ、イングリッドを連れてどこかへと去っていった。

本来敵同士である筈の対魔忍と魔族のボスが手を組むという中々に熱い展開に加え、2人ともエロゲの男性キャラとは思えないほど非常に渋くカッコよく描かれているので、ファンからはそのことをしばしばツッコまれることもある。

なお、少年に化けるという演出は後述の黒斗の伏線とも言われている。

決戦アリーナ

ストーリーでは度々登場し、事実上のラスボスとして君臨。
魔神の力を解放し、主人公を圧倒。アサギの能力を吸収した主人公でも身動き出来なかった。
が、魂だけになった天宮紫水の助けもあり、ブラックに刃を刺した。
しかし、これこそがブラックの狙いであり、成長した主人公の力と自分の力を合わせて世界を再創造させるのが目的だった。
これにより、対魔忍アサギZERO、対魔忍RPG等のパラレルワールドが出来たといわれるが、詳細は不明。

レイドイベントのカードとしても登場している。男キャラ初のR以上カードかつ、スキル持ちとしても初登場。
スキルも優秀で、こぞってオーク達がカードを求めた。もちろんエロシーンは無い。
実装当時はフレンドの登録カードがおっさんだらけになるというシュールな絵面になった。

対魔忍RPG

エドウィン・ブラック


名前では登場しているものの、本人は登場していない。
が、チャプター32に登場した謎の少年、黒斗の正体が、前世のエドウィン・ブラックであり、ふうま小太郎の邪眼に深く関係していることが、小太郎本人の口から語られる。

同じく前世の記憶を持つ天宮紫水同様、今作でも重要ポジなのは間違いないと思われる。
回想にてふうまや紫水と戦う場面が描かれていたが、前作最終決戦と異なる場所や展開だったので少なくとも前世は決戦アリーナと微妙に異なるようだ。
ちなみに黒斗は別世界にて自分を葬ったアスカに対して快く思わない素振りを見せている。

チャプター38では大人の姿も登場(上掲の画像参照)。
デザインは原作担当絵師のカガミから黒斗も担当するケースワベに変更された。

死霊卿テウタテス
テウタテス2nd


また、紅やフェリシアの父であるこの世界のブラック本体とは別に「真のブラック」を名乗る死霊騎士テウタテスも登場している。
此方は過去の回想である2022年のバレンタインイベントで登場。
当時の対魔忍の中では最強クラスの実力者甲河朧の決死の抵抗に対して僅か13合で完勝する(此れでも人間の抵抗としては最高記録と評している)戦闘力に加え、巧みな奇襲で対魔忍の大勢力で上級魔族クラスにも対抗可能な戦力を擁していた甲河一門を加勢に駆け付けたふうま宗家の兵力諸共に壊滅させる指揮能力、ワイトやレイスと言った死霊騎士の実力者達を心服させる人望を兼ね備えた強敵として猛威を振るった。
僅かな交戦でふうま時子の能力を見切って彼女にとって相性最悪の相手である獣王ケルヌンノスを差し向けて時子を殺害寸前に追い込む、朧の空蝉の術を見破ってその抜け殻を回収して改造する、幼いながらも自身を一瞬足止めしたアスカの潜在能力を警戒して抹殺を厳命する等、鋭い洞察力や此れまでのブラックとは一線を画した容赦の無さを見せている。

アクション対魔忍

チャプター12で登場。
声優が堀内賢雄氏に変更されている。

対魔忍GOGO!

本作にも登場。担当声優も『アクション対魔忍』から堀内氏が続投している。
キャラクターがSD化している本ゲームに合わせて、彼もまた可愛らしく(?)デフォルメされた姿になっている。
遊び方について解説した動画では、冒頭におけるストーリー紹介のナレーションを務めている(しかも、結構ノリノリで読み上げている)。

本作では、ノマドは既にアサギをはじめとする対魔忍たちの活躍により事実上の解散に追い込まれているとのことで、ブラックも原作とはまた違った形で対魔忍たちに絡んでくることが予想されていた。
そして、いざ蓋を開けてみると、井河姉妹と共に五車学園の教職(=対魔忍サイド)につき、主人公大真しのぶクラス担任になっていることが判明。原作で悪の大ボスであったキャラが味方として登場するという、こちらの予想の斜め上を行く設定でファンを唖然とさせた。紹介動画がでナレーションを担当していたのも、こうした役回り故の抜擢だったのだろう。

とはいえ、彼の性格上、素直に改心して悪事から足を洗っているとは考え難いという意見もある。
五車に身を置いているのも何か思惑があってのことである可能性も考えられるが、果たして…?

関連タグ

対魔忍アサギ 対魔忍紅
決戦アリーナ 対魔忍RPG アクション対魔忍 対魔忍GOGO!
イングリッド フュルスト
心願寺紅 フェリシア
井河アサギ ふうま小太郎

吸血デメキンノースディン吸血鬼すぐ死ぬに登場した吸血鬼。前者はアニメ版と声が似ており後者は対魔忍RPGと声が同じ。

関連記事

親記事

対魔忍アサギ たいまにんあさぎ

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 86117

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました