概要
やりたい放題シミュレーションRPG。
多島海の世界「イヴォワール」を舞台とした作品。
「ディスガイア」シリーズの流れを汲み、際限ないキャラクター&アイテム強化で楽しめる作品だが、移動がマス単位ではなかったり、敵味方を戦闘フィールドの外へ投げ込めたりと、やれる事には大きな差がある。
プレイヤーは、拠点・おばけ島での準備画面ではアッシュを、戦闘ではマローネを中心に操作する。
作中に登場する人物・能力・地方などの名前には、色の名前が使われている。
キャラクターデザインは原田たけひと、音楽は佐藤天平。
道満晴明によってコンプティークより漫画化されたほか、電撃ゲーム文庫とファミ通文庫で小説化もされている。
登場人物
PS2版公式サイトではアッシュが、PSP版ではマローネが先頭に紹介されているが、ここではゲーム本編エンディングでの並び順に従ってマローネを先頭とする。
マローネ
主人公。生まれつき霊魂(ファントム)を操る能力を持っている。この世界で身分の低い「請負人(クローム)」(後述)であることに加え、その能力のせいで「悪霊憑き」と蔑まれ、難癖を付けて報酬を踏み倒す依頼人までいる始末。だが、前向きに生き、誰を恨むこともなく日々を暮らしている健気な少女。
能力は「奇跡の能力 シャルトルーズ」。ファントムをオブジェクトにコンファインさせ、実体を持たせて戦えるようにする。
アッシュ
もう一人の主人公。マローネの良き兄貴分かつ理解者で、正義感の強い青年。
元は請負人だったが、仕事中に魔物に襲われ命を落とした。その際、マローネの両親が持つ能力により幽体の身となる。
能力は破邪の力を身にまとう「水竜の能力(ちから)エカルラート」。コンファイン最終ターンに大幅パワーアップする。
カスティル
マローネの初めての友達。生まれつき足が悪く、車椅子で生活している。生物「パティ」と手話で意思疎通ができ、その特技を買われて最終決戦まで同行する。車椅子で。
ウォルナット
請負人(クローム)の青年。同業者の仕事を横取りして達成する”オクサイド”を専門としており、実力は高いものの、金への執着心が強いことなどから評判は良くない。余談だが、この世界の通貨「ボルドー」は貨幣ではなく、赤い球体に金色の縁取りが付いた物体である。
能力は「覚醒の能力 サイコ・バーガンディ」。
シェンナ
アッシュとマローネの住む「おばけ島」のオーナー。ボトルメール(メールボトル型の人造生物)の工場も抱えている。
コールドロン
強面の不動産屋で、「島喰らいのコールドロン」と呼ばれる。物怖じしないマローネに「おじさま」と呼ばれて感動し、ファンとなる事に。関西弁。
ブータンとシシカバブ
大企業社長とサーカス団長の兄弟。仲違いしていたが、最終的に仲直りする。
ラファエル
「イヴォワール九つ剣」の1人に数えられる誇り高き剣士。
世界最強の傭兵団「白狼騎士団」の団長を務める。
能力は「極みの能力 ヘリオトロープ」。
モカ
パティ族のひとり。サーカス団から逃げ出したところをマローネにかくまわれる。
その後、ある出来事がきっかけでカスティルの家に居候することになる。
人語は話せないが、カスティルとは手話を通じて意思疎通が可能。
キャナリー
「希少モンスターの権利を主張する会・会長」を自称する人物。着物のような格好で「ござる」言葉でしゃべる。
スプラウト
「大剣士スプラウト」「輝ける聖剣」と呼ばれ、全ての剣士の憧れだった人物。
とある事件をきっかけに、豹変してしまった。
能力は「冒涜の能力 ダークエボレウス」。
サルファー
30年前イヴォワールを襲った巨大な魔物。
勇者スカーレット
30年前サルファーを退けた人物。貴族(セレスト)のモルト伯カーマインが行方を捜索している。
クローネ
別次元のもう一人のマローネ。
汎用キャラクター
初期状態で使える一部を除き、敵を倒す事でその職種・種族を作成可能になるが、まさか殺害したそのユニットの霊……ではないと、マローネのためにも信じたい。職種はファイター、レディナイト、ヒーラー、ウィッチ、商人といった一般的なものもあるが、魔導合成師、称号師、ダンジョン師、じいさん、ばあさんといった独特のものも多い。
お馴染み、アーチャーやプリニーやエリンギャーも仲間にできる。ただしこの世界に、アーチャーが本来得意な弓は存在しない。
ゲストキャラクター
ミャオ
ラハール
エトナ
フロン
プリニー
中ボス
カスティル
魔王ゼタ
主人公プリニー
マケレンノジャー
アサギ
種族(マルカスト)
パティ
とある島に住む一族。葉っぱの帽子と衣を纏っており、喋ることができない。設定資料によると、植物の一種であるらしい。
他人が大事にしている物を亜空間にしまいこんでしまうため、他の種族からは嫌われていたが、その能力が最終決戦で役に立つ。
階級
上
- セルリアン(地区代表者)
- セレスト(貴族)…モルト伯等
- ネフライト(魔導士、神職、医師)
- フォーン(商人)
- フラックス(生産階級)
- レイヴン(傭兵)…ラファエル、ドラブ等
- クローム(請負人)…マローネ、ウォルナット等
- ベリル(島荒らし、盗賊)
戦闘
戦闘開始時、フィールド上にはマローネ(とその武器)を除いた味方ユニットは存在せず、フィールド上の物(オブジェクト)に「コンファイン」(簡単に表現すると、依り代を使った召喚)して戦わせる必要がある。一定ターンが過ぎると味方は送還される。
送還された味方は同じ戦闘で再度呼び出す事は出来ないが、味方ユニット数の最大値は減らないので、あらかじめ余分にユニットを作っておけば、戦闘が長引いても安心。
アイテム持ち帰り
味方ユニットが送還される際、コンファインしていた物を一緒に持ち帰る可能性がある
持ち帰った物(人工物・自然物問わず)は、拠点の「おばけ島」に配置した汎用キャラクター(通常の店などはなく、対応した職種のキャラクターがいないとサービスを受けられない)を経て、
・売る。
・合成して、アイテムに含まれるマナや、アイテムを武器として装備した時に使える技を吸収させる。
・称号(アイテム名やキャラクターの職種名に付き、アイテムやキャラクターの能力に修正を与える)を取り換える。
・放置して、マナを少しずつ吸収させて蓄える。
事ができる。
アイテムはどんな物でもキャラクターが装備して(持って)武器として使えるのだが、剣や杖といった普通の武器でない、草木、岩、器物なども武器にできる(種類別に特有の技がある。能力が戦闘向きでない場合は、技だけを他のアイテムへ合成すればいい)。また、このゲームのアイテムは「それ自体が能力値を持ち、修正パーセント(マイナスもありえる)分キャラクターを強化する」「持ち主が攻撃されるとアイテムもダメージを受ける」「防具や消費アイテムは存在しない」という特徴がある。
ただし、SPD(速度)が高いと手番が回って来るのが早くなるため、SPD修正が高い暗器(ジャマダハルに似た武器)にSPD修正を引き上げるトロッコを合成し、ほかの各種アイテムから技を合成した物が、戦士系キャラクターに最適。マローネには、RES(抵抗力)基準で通常攻撃ができる壺がお奨め。
オブジェクト装備例。
ラインナップ
ファントム・ブレイブ (PS2)
2004年1月22日発売。
ファントム・ブレイブ 2周目はじめました。PlayStation 2 the Best
クリア後のレベル・アイテム引き継ぎ機能やエクストラボス「プリニガーXX」などを追加した廉価版。
ファントム・ブレイブ Wii
「もうひとりのマローネ編」の追加、画面・音声のリファイン、操作性の向上など様々な改良が加えられた。
ファントム・ブレイブ PORTABLE (PSP)
Wii版をベースに5人のキャラクターを追加。
ファントム・ブレイブ PC (Steam)
PSP版ベースの移植版。実績機能や英語音声も収録されている。
関連イラスト
関連タグ
ファントム・ブレイブ
ファントムキングダム 魔界戦記ディスガイア 日本一ソフトウェア
獣電戦隊キョウリュウジャー/仮面ライダーウィザード
※たて続けの放送枠で「ブレイブ」「ファントム」という言葉を頻発させていた。