ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

その名がある限り、どんなに愚かであろうとわたしはわたしの役割を演じます

概要

Fate/Grand Order』に登場するライダークラスサーヴァント。レアリティは☆4。

フランス革命期に断頭台に消えたフランス王妃にして、ヴェルサイユの華と謳われた少女。

メインシナリオでは、第1部1章『邪竜百年戦争オルレアン』で味方サーヴァントとして登場する。

真名

ハプスブルク家の系譜にあたるフランス王妃、「マリー・アントワネット」。

十八世紀、ルイ16世の妃。儚き貴婦人。欧州世界の「高貴による支配」を象徴する存在。

王権の絶対性が失われていく時代の奔流、変化の大うねりの中で命を落とした。

フランス革命期には多くの人から憎悪の対象となり、その後も長きに渡って悪女扱いされてきたが、現代のフランスでは名誉回復が行われている。飢饉にあっては宮廷費を削り寄付金と成し、自ら貴族達に人々への援助を求める等、民を想う女性であったことも確認されている。

使い込みも、当時の貴族の間では割と当たり前の事であり、マリー本人も当初はファッションや賭博に注ぎ込むなど金使いが荒い節はあった(彼女もそれが“王妃の仕事”だと勘違いしていた)。

だが実際には彼女が使える金など、フランスの国家予算全体から見れば極々僅かなものでしかなく、どうあがいても彼女単体で国の財政に大ダメージを与えることは不可能であると結論づけられている(因みにフランスの財政難は度重なる戦争に加えて、費用の割に大した戦果が得られなかった事が原因であり、先々代国王であるルイ十四世の治世末期にはすでに顕在化していた)。

ちなみに、マリーの発言として長らく有名であった「パンが無いのであれば菓子を食べればいい」というのも実のところ彼女の発言ではなく、別の人物の言葉を彼女が言ったとでっち上げられただけである。これは思想家ジャン=ジャック・ルソーの著書に登場する、オーストリアの侯爵夫人の言葉である。しかもルソー自身は「ワインを飲むのにパンがないので、あの夫人の言葉に倣ってブリオッシュ(焼き菓子)を御供にしたら意外に美味しかった」程度の文章しか記していない。この他にも建てられた悪評は誇張されたものが多く、現在では彼女の名誉は徐々に回復しつつある。

一方で、好きになった人物には徹底的に甘い性格であり、王妃としての影響力を利用して、自分の気に入った友人たちを要職に就け政治に干渉した。マリー派の圧力により貴族に節制を求めていた財務長官ネッケルが解任され、それがバスティーユ襲撃の引き金となったのも事実である。加えて母国オーストリアへの情報漏えい、不倫、そして決定的となった国外逃亡未遂事件により、国民との決裂は決定的となった(そもそも母親からは政治に向いていないと懸念されていた模様)。

悪人でも無く聖人でも無い。母マリア・テレジアのように賢明でも無い。どこまでも当時の「普通の貴族らしい女性」であったというのが、近年のマリー・アントワネットに対する評価である。

人物

一人称は「わたし」

天真爛漫で慈しみと優しさに溢れた少女であり、少々天然なところもある。口癖、あるいは決め台詞は「ヴィヴ・ラ・フランス!」。また誰彼かまわずベーゼする癖があり、他人を勘違いさせることも。純真無垢ではあるが、ところどころ強引でお転婆。華やかなもの、可憐なものが大好き。

国を愛し、人々を愛し、全てを愛し、そして国に愛された、真性のアイドル気質の持ち主。

オーストリアからの輿入れ直後のフランスから愛されていた状態で切り取られて召喚されているらしく、少女としての面が強く表出しており、“マリア・テレジアの血統”に目覚めた王妃としての気質が同居していた精神性となっている。一国の民全てを愛で包む慈母の顔を併せ持ち、所謂「王気(オーラ)」も赤セイバーの見立てでは持っているらしい。彼女は愛すべきもの・庇護すべきものを見定めたときに無敵になれるが故にただのおっとりとしたお姫様と侮ると痛い目に遭うだろう。その屈託のない純粋さに誰もが心を奪われ、全てを慈しむ愛の深さに感服の念を起こす。

彼女の最期は悲惨だったが、彼女は国民を恨みはしない。彼女は国民に乞われ王妃となった。

そして王妃は民なくして王妃とは呼ばれない。彼らが望むのならば、その結末が次の笑顔につながると信じて自分が望まなくとも退場する。この考えからある一点を除いて恨み辛みはない。

マスターに対する態度は非常に好意的で、絆度もかなり上がりやすい。

マリーがマスターを配偶者のようなものと見做しているのも原因だろうか。

ちなみに食べ過ぎてもカロリーは胸に集中するのでウエストは変わらないらしい。

これは史実のマリーが1m越えの大変に豊満なバストを有しながら、ドレスコードとしてコルセットを巻いていたせいもあってかウェストが50cm台をキープしていた逸話に基づく。ある意味「天性の肉体」(保有スキル的には「神の恩寵」)。世の女性から嫉妬と羨望を集めそうである。

余談だが、水着の時に「この身体でよかった」「成長したら収まりきらない」という発言がある。

その為に「史実盛り」なんてタグが存在する程である(事実上彼女の専用タグとなっている)。

2016年水着イベント『カルデアサマーメモリー』にて、キャスタークラスの水着姿が実装。

初めての水着を手に入れて、いつも以上にウッキウキである。詳細は該当記事を参照。

能力

基本的にはサポート型のサーヴァントで、スキルや宝具を活かしたバフやデバフを主体とする。

武芸の逸話など持っていない生粋の姫君であるため白兵戦は苦手だが、ガラスの馬に乗って空を駆け巡り、ガラスの盾で敵の剣を防いだりと、アグレッシブな戦いもある程度こなせる模様。

モーション中では、その場でスピンして衝撃波を起こす、両手を合わせて光弾を速射する、投げキッスで光の柱を立ち昇らせる、花弁で形成された突風や竜巻を発生させる、ガラスの馬で突進する、百合の花を模したエネルギー弾を投下する、上空からピンクの流星弾を降らせるなどをする。

ステータス

マスター筋力耐久敏捷魔力幸運宝具
藤丸立香DDBBB+A+

保有スキル

対魔力(C)簡単な魔術であれば無効化する。
騎乗(A+)神より授かった王権の申し子である彼女は、フランス王家の象徴たる白馬の獣を始めとして全ての獣、乗り物を自在に操る事が可能である。ただし、竜種については騎乗できない。
魅惑の美声(C)天性の美声。人を惹き付ける魅了系スキルであると同時に、王権による力の行使の宣言でもある。象徴的な存在として現界しているマリーは、歌声ひとつで王権の敵対者へと魔力ダメージを導く。男性に対しては魅了の魔術効果として働くが、対魔力スキルで回避可能。対魔力を持っていなくても抵抗する意思を持っていれば、ある程度軽減することができる。
王統の音色(B+)「魅惑の美声(C)」が変化したスキル。詳細不明。
麗しの姫君(A)統率力としてではなく、周囲の人を惹き付けるカリスマ性。Aランクのスキルを有するマリーは、ただ存在するだけで自分を守る騎士たる人物を引き寄せる。
神の恩寵(B)最高の美貌と肉体、「王権の美」を示すスキル。最高の美貌を備え、美しき王者として生まれついている。ゲームでは、HP回復と状態異常付与の成功率をUP。

百合の王冠に栄光あれ(ギロチン・ブレイカー)

  • ランク:A→A+
  • 種別:対軍宝具
  • レンジ:1~50
  • 最大補足:50人

「燦ざめく花のように、陽のように!」

「セーヌの流れ、モンブランの頂(いただき)……嗚呼、美しきフランス!『百合の王冠に栄光あれ(ギロチン・ブレイカー)』!!」

栄光のフランス王権を象徴した宝具で、幼少期に乗った回転木馬が由来。

外見は、フランス王家の紋章(百合の花の紋章)があしらわれたガラスの馬。真名解放時に出現し、マリーを乗せて輝く光のつぶてを振り撒きながら戦場を駆け抜け、王権の敵対者を蹂躙する。同時に味方のバッドステータスを解除し、体力や魔力を回復させる副次効果も併せ持っている。

詳細は該当記事を参照。

愛すべき輝きは永遠に(クリスタル・パレス)

  • ランク:A
  • 種別:結界宝具
  • レンジ:0~100
  • 最大補足:1000人

歴代フランス王家の権勢を示す巨大にして優美を誇る宮殿が出現し、マリーと味方のステータスを一時的にランクアップさせる。たとえ王権が消え失せたとしても、愛した人々とフランスは永遠に残る、というマリーの信念が新時代の発展の象徴としてのクリスタル・パレスを呼び起こす。

詳細は該当記事を参照。

ゲーム上での性能

同ランクのライダーの中ではHP:12,000を超す、マルタに次ぐ耐久型。

ATKもフォウくんでの強化を含めると9000を超すので、決して攻め手に欠くことが無く、ライダークラス固有の全クラストップのスター集中率を活かし、Quickで稼いだクリティカルスターを有効活用できれば侮りがたい爆発力を発揮可能となる。カードバランスは《Quick:2/Arts:2/Buster:1》で、一般的なライダークラスの定形に収まっている。加えてArts性能が低い代わりにQuickのNP獲得量が良好なため、〔AQA→EX〕より〔AQQ→EX〕のほうがNP獲得量が近差だが勝っている。

3種類の保有スキルの内、注目すべきは第一霊基解放で習得する「麗しの姫君(A)」であり、5ターンのあいだHP回復状態の付与に加え、3回分の無敵状態付与が発生する。これによって1ターン以上は安全にHPを回復できるうえ、タイミング良く使えば敵の猛攻を無力化することも可能な鉄壁ぶりを発揮する。さらに第三霊基解放で追加される「神の恩寵(B)」による自身のHP回復と精神異常付与の成功率UPによって「魅惑の美声(C)」による男性サーヴァントへの抑止を強化できる。

宝具は【敵全体に強力な攻撃&味方全体のHP回復+弱体解除】の効果。攻撃と回復を両立できる器用さが売りで、スキルや宝具に弱体付与やHP減少のデメリットのある味方を救援できる。特に次ターンまで自身にスタン付与が残るフランタマモキャット等にはありがたい効果である。

2018年3月からのサーヴァント強化クエスト第8弾でようやく宝具強化が入り、宝具威力・HP回復量が向上し、さらに味方全体にクリティカル発生威力アップ(3ターン)のサポートバフ効果が追加されている。クリティカル威力の補正値自体は固定ではあるが、効果自体は腐りにくいものであり、またスター稼ぎの得意なサーヴァントと組ませればより有効活用できる。

2020年2月のアップデートでモーション改修及びさらなる強化クエストが解放された。内容は、第1スキル「魅惑の美声(C)」が「王統の音色(B+)」に変化したというもの。魅了対象が「敵単体(男性限定)」から「敵単体」、つまり敵の性別に囚われずに使うことができるようになった。さらに「味方全体の攻撃力をアップ(3ターン)」も追加され、味方へのサポートに磨きがかかっただけでなく、自らもさらに攻めかかることができるようになった。オマケにCTも「初期9→最短7」から「初期8→最短6」に短縮されるなど、大幅な強化が為されたと言えよう。ついでに魅了が無差別になったことで「神の恩寵」の精神異常付与率強化もようやく頭角を現し、特に宝具が飛んでくるタイミングで体力を回復させながら魅了の付与率をアップさせ、魅了で敵主力を麻痺させながら時間を稼いで味方の攻撃力を上げ、自陣営の態勢を整えるという器用な立ち回りも可能になった。

改修後のモーションは攻撃こそ光弾によるものだが、アーケード版に合わせてより派手で動きやエフェクトにバリエーションが出た。宝具はアーケード版演出の逆輸入になっている。

天敵はジャック・ザ・リッパーで、スキル「情報抹消」により付与した無敵を剥がされる上に、クラス相性と宝具効果(女性特攻)による二重特攻によって大ダメージを受けてしまう。

Quick主体で攻撃力も伸び悩むため、ほかの高ランクのライダーに後れを取りがちではあるものの、クリティカル強化&NP獲得量アップ対象不問の魅惑とカリスマスキルを獲得し、味方への貢献度が劇的に上昇。スカサハ=スカディがいる場合、短期周回システムへの適性こそ低いものの、両者の長所が上手く噛み合う上にマリーの天敵である殺クラスへの対策としても働いてくれる。

回復・攻撃バフ・敵戦線の抑止・弱体解除と、一騎で出来ることが多い上に、初期から最大の個性である耐久性がモノをいう、耐久型城塞と言うべき頼もしさを獲得。かつて「☆4ライダーのハズレ枠」としてマルタとともに邪険にされてきた冬の時代をようやく脱したと言えるだろう。

一方、彼女は同時に“曜日クエストの鬼門としても恐れられる。敵サーヴァントにはスキルに対するチャージターンがないため、「麗しの姫君(A)」を毎ターン使用される危険性があるのだ。

2016年1月時点では調整が入って使用頻度が落ちたものの、それ以前は「麗しの姫君(A)」を連発してプレイヤーたちを恐怖とストレスのどん底に叩き落としていた(別名キラキラ地獄)。

こちらの宝具解放まで耐えられた日には、最早目も当てられなくなる……

味方にいると頼もしい一方、敵に回すとトコトン厄介な王妃様である。

彼女への対策となる強化解除や無敵貫通効果持ちの多くが入手困難な高レアサーヴァントばかりの時代が長かったのも拍車を掛ける点であったが、現在は低レアや配布サーヴァント・イベント配布礼装にもある程度の数が存在しているので、初期に比べれば攻略しやすくなっている。

ちなみに、第三再臨にて服の色が変わるのだが、よーく見ると、スカートを履いてない。

この王妃様は恥じらいを何処に置いてきたのだろうか。なお、3Dモデルで描写されるアーケード版では当然丸見えである。中身は彼女と同じようにレオタード的なものかもしれないが……

人間関係

生前

ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト

誰もが知る稀代の音楽家。彼からはオーストリアにおける名前である「マリア」と呼ばれる。

幼少期の彼が彼女に結婚を申し込んだ過去があり、彼の音楽は常に彼女へと捧げられていた。

シャルル=アンリ・サンソン

フランス王家と親交があったフランスの処刑執行人で、死刑執行を担当した相手。

彼の提案した処刑道具が敬愛していたマリーを処刑する結末となってしまった。

シュヴァリエ・デオン

生前にドレスを送った、フランス王家直属の騎士。デオンからも敬愛の念を抱かれている。

デオンのことは「女性」として認識しており、主従よりも友人として付き合いたいと思っている。

アントニオ・サリエリ

兄のヨーゼフ2世によって、宮殿音楽家に召し抱えられていたアマデウスの友。

マリー自身も、彼からピアノを教わっていた事もあって「先生」と呼んでいる。

マリア・テレジア

実の母親。オーストリアの女王であり、ヨーロッパ屈指の傑物。

史実では他の兄弟に比べて目をかけられていなかった模様である。

ルイ17世

実の息子。10年の短い半生を幽閉された塔の中で過ごした「最も救いがたい惨状と放棄の犠牲者」とされる。別の世界では復讐者のクラスで召喚されており、街に惨劇を引き起こしたという。

マリー・テレーズ

実の娘。彼女達の一家の中で、革命後も生き残ったのは彼女だけであった。

国外に亡命した後、ナポレオン統治化のフランスに復讐しに戻ってきたという。

ルイ16世

最愛の夫にしてフランス国王。本来は民想いで、混迷する祖国の情勢を改善しようと尽力していたが、妻と同様に革命派の謀略によって暴君・暗君の汚名を着せられて処刑された悲運の名君。ちなみに最近の研究においては、大工3人を木材の端に乗せて運んだ超人であることが判明した。

ナポレオン

革命政府崩壊後のフランスにおいて、初めて皇帝の座に就いた男。

彼からはやりきれなさを感じられているが、マリーは普通に接している。

アレッサンドロ・ディ・カリオストロ

生前一度だけあったことのある「首飾り事件」の黒幕とされる怪人物。

顔を合わせた際に「がらんどう」のような目が印象に残ったと語っている。

ハンス・アクセル・フォン・フェルセン

スウェーデン出身の伯爵で、革命時もフランス王家に助力した愛人。

奏章Ⅱにおいて彼の話題が出た際には、即座に話題を逸らしているが……

Fate/Grand Order

藤丸立香

契約したマスター。初対面時に挨拶代わりにキスをした。

純粋に/彼女と出会えたことを喜び、力になることを宣言する。

彼女にとってマスターとは伴侶のようなものらしく、何かと距離が近い。

ジャンヌ・ダルク

彼女にとっての憧れの存在。第1部1章では身分や時空を超えた友情を結ぶ。

その後、フランス組仲間として水着イベントなどでも複数回共演している。

エドモン・ダンテス

フランス出身のサーヴァント同士。人を寄せ付けない彼が珍しく交流を持つ相手。

あちらからは、復讐者の適正を持ちながら国と民を愛する様を複雑に思われている。

宇津見エリセ

上記の世界線において、サーヴァントの息子をやむ無く討つ羽目になった少女。

その後悔が生み出した怨念邂逅イベントの一因ともなった。マリー自身は世界線の違いとサーヴァントとしての在り方から決して責めず、むしろ懺悔に駆られるエリセを慮っている。

エウロペ

ライダークラス仲間で、ヨーロッパ出身の英霊達を子供同然として慈しんでいる。

他人の気がしないと語っており、似てはいないものの母親を思い出すとのこと。

マリー・アントワネット・オルタ

自身の別側面であり、夫や息子を殺された憎悪によって、民と国を愛する心を捨てた自分。

対話したいとは思うものの、向こうが嫌がるであろうことを察しており、距離をとっている。

余談

生前の彼女の結婚時にオーストリアからフランスへ渡る儀式が行われた館の部屋には『王女メディア』の悲劇が描かれたタピスリーが掛けられていた。ご存知イアソンメディアの物語である。

ゲーテはこの件に対して「結婚の場に相応しくない不吉な祝いの装飾」と書き残しているが、奇しくもそれは現実のものになってしまった(尤も、マリーとルイ16世の仲は終始良好であった)。

悲劇の死後に、不吉な装飾と言われた2人に会うことになるとは思いもよらなかっただろう。

コメント

コメントが未記入です

pixivに投稿されたイラスト

すべて見る

pixivに投稿された小説

すべて見る
  • 弊カルデア

    それでも誰が為に刃を抜く

    お久しぶりですこんにちは。 エッチシーン書くのこっぱずかしすぎて弊カルデアのが先に書き上がりました。 だが、アップしようとしたら途中の文がぶっ飛ぶわキャプションは飛ぶわ百連したのにプーサーはおろかアルジュナが一人も来ない完全な爆死で心が折れかけていますが、生きてます。 ではあらすじを、時は遡りネロ祭り!運営からレンタルされたアルジュナと、新茶の悪巧みで幼心を取り戻したがどうしていいのかわからないカルナが擦れ違いドッタンバッタンした挙げ句に、バトルシップ星人ことレジスタンスのライダーに目をつけられリョナ展開に! ウシャスばあばからの急電を受けたマリーがママの本気を見せつける!アルミューレリュミエールは無敵なんだ!グダグダした展開はインド映画のダンスで乗り切り、カルナはハンドメイドに目覚める! しかし、ロシアのおっぱいピンクと腐れ外道神父の凶刃が闇オークションで落札されたジュナぬいに迫る!砕ける杖、マシュは満身創痍。追い詰められたマスターはもうアカンと膝をつく。そこにふって湧いたのは4WDの潜航艇とAランクの騎乗スキルと標高六千メートルの雪山ダウンヒルだった!ギャギャギャギャ!俺たちの戦いはこれからだ! 以上はっきり言って意味不明なあらすじですが、少しでも地雷臭を感じたらここでブラウザバック推奨です。
    59,580文字pixiv小説作品
  • fateシリーズ

    ラジオ今宵もヴィヴ・ラ・フランス♪

    なんとマリーちゃんと姐さんが放送室掌握しました♪
  • 【FGO】カルデアで朝食を【セイレム微バレ】

    セイレムのエピローグネタで、サンソンとマリーちゃんとアマデウスの話です。 残念ながらこの時うちにデオンくんちゃんが居なかったので小説にも出てきません。ごめんね。
  • FGO

    前略、春遠からじ

    どうも水底ぷくぷです。 だんだん言うことが無くなってきて困りました。 一章を終えたとき、一番お礼が言いたかった人に手紙を書きました。 数年後に見たら恥ずかしさのあまり消してしまうかもしれないので、私が正気の間に見ておいてくだされば幸いです。
  • 弊カルデア

    パンを買いに

    イシュタルカップも終わり、しばしの休息を味わっていたカルデアに衝撃が走る。 パンを買いに行ったカルナの行方は! 不運の連続コンボによりレイシフト組との接続が途絶する! ショッピングに出掛けた王妃マリーは無事に帰還できるのか! 走れ新宿の父!父の名にかけて! カルナくんと王妃様のおつかいドタバタシリアス。 黒田さんのカンペはグーグル先生に翻訳してもらったものです。 なけなしの貯金を切り崩し課金したアーチャーピックアップだったがアルジュナを引き当てられなかったマスターは諦めずに呼び符を注ぎ込むも全て不発、荒れる心、乱れる精神、そこへもたらされたのは歌舞伎マハーバーラタの情報だった! 次週!マスターの財布死す!デュエルスタンバイ!
    30,361文字pixiv小説作品
  • 夢火灯る日

    2019年10月12日。 何の偶然か不肖私の誕生日に、マリー・アントワネット王妃の絆レベルがマックスになりました。 いつもありがとう。これからもよろしくね。そんな気持ちを込めて書きました。 彼女の隣に立つに相応しいマスターになれるよう、これからも精進していきたいと思います。 https://www.pixiv.net/novel/show.php?id=10971634
  • ※通販開始【2/24るーしこ】新刊サンプル【サロマリ本】

    2/24春コミ第20次Root 4 to 5にて発行予定の新刊サンプルです! 東4ホールう03b 【Ring a bell】にて頒布予定です! 今回はすずのさん(@grape_90)と合同サークルです。 表紙もすずのさんに描いて頂きました(人''▽`) A5/100ページ(約6万7000字)/1000円 通販ご希望の方もしいらっしゃれば自家通販でよろしければ対応いたしますので、Twitterかpixiv内ダイレクトメールでご連絡ください。Twitterの方が対応は少し早くなります。 2/25追記: BOOTHでも通販開始しました! https://last-ferriswheel.booth.pm/items/1243254 タイトル『コシャマール・エ・サリューに花束を』 短編4本、全編書下ろしです。100ページフルで書下ろしとか多分もう二度とやらない。 表紙はマリーちゃんなんですが、マリー視点の物語はほとんどありません。 デオン、アマデウス、サンソンとマリーの関わりから、マリーちゃんってなんなんだろうなあっていうのを(作者が)考えてます。 聖人じゃないけど俗人じゃない、そんな不思議な王妃様をたくさん書きました。 ①終わらせるもの 第一特異点でのデオン、アマデウス、サンソンの話。 敵サイドだった二人は、本意で戦ってるわけじゃない状況で《終わり》を渇望していく話になっています。アマデウスは反対に、《終わり》を与えるということについて考えていく話になってます。 ※※※こちらゲーム本編の設定よりも、カワグチタケシ先生版FGOコミカライズ『トゥルス・レアルタ』の設定がベースになっているところが多いです。特に3巻。 ②小さな祈り 不思議な夢を見たデオンが、いろいろな仕事ですり減らした自分を見失って、アイデンティティが確立されてないことに怯える話。 FGOにおける《面妖な男装の麗人》であったシュヴァリエ・デオンの面よりも、史実の《デオンがどっちかでギャンブルまで成立していた当時》っていうのを強めに出しています。 ③あの日、空を見ていた女の子 マリーとこっそり何度も会って友達になっていたアマデウスの話。 ※※※IFネタなんですけどちゃんとしたIFですらないです。 多分一番世界観がふわっとしている話になります。 ④円舞曲は赤い刑架で サンソンが生前の周りからの扱いとカルデアでの扱いのギャップにうまく適応できずに苦しむ話。 多分一番キャラ数出てくるんですけど、選んでるキャラは私の好みです。 坂本眞一さんの漫画『イノサン』に出てくる赤の上着をモチーフにしています。 全体的に史実の自己解釈を多く含んでいます。 また、ストーリー内に出てくるfateキャラクターでない偉人に関しては、視点主のマテリアル準拠で地の文を書いておりますので、一般的な評価以上に上げて書いていたり下げて書いていたりする場合がございます。ご了承ください。 fate二次小説書くの初めてでいきなり本ってバカかよと思ったんですけどコミカライズに触発されて書いちゃいました… 脱稿できてよかった…
    11,846文字pixiv小説作品
  • FGO × Apo

    邪竜と魔女 下

    第1章中のオルレアンにファブニールの代わりにジーク君が召喚される話 【http://touch.pixiv.net/novel/show.php?id=7549445】の続きです !アポクリファのネタバレあります! ■ アポクリファイベが来る前に、魔術王が死にそうですね ■ マーリンがほしい……(震え声 ■ 2016年12月19日付の[小説] 男子に人気ランキング 67 位に入りました!ありがとうございます! ■ つ、続き!? 続きはおそらく「トライアングラー」を歌うような展開になる予感!? (2017/11/13追記) 続きました【https://touch.pixiv.net/novel/show.php?id=8907089】 この話と違って完全なギャグです
    18,645文字pixiv小説作品
  • かくしてカルデアに鐘は鳴る

    かくしてカルデアに鐘は鳴る

    こんな漫画描きたいなー、のプロット的な小話。 起承転結の「起」です。
  • 【Web再録】円舞曲は赤い刑架で

    劇場版ソロモンでサンソンが頑張っていたのがとても嬉しかったので。 2019年春コミ 第20次ROOT4to5で発行した本より、サンソンがメインの短編をちょっとだけ加筆・修正してWeb再録します。 当時お手に取ってくださった方、ありがとうございました! サンソンが生前の周りからの扱いとカルデアでの皆の自分への接し方に困惑したりしんどいなって思ったりしながらマリーちゃんと向き合う話。 登場キャラクターは弊カルデアの古参組とか、サンソンと出撃することが多い組とか、あとは私の好み。 坂本眞一さんの漫画『イノサン』に登場する赤の刑架がモチーフです。 史実の自己解釈を多く含みますので、ご注意ください。 第一特異点でのフランス組に焦点を当てた短編ほか、この短編のサンソンのようにデオン、アマデウスの視点から見たマリーを通して、『マリー・アントワネットってどんな人だったんだろう』っていうのを考えた短編集です。いろいろ修正してないですが、この短編も入ってます。在庫ちょっとあるので、もしよろしければ。 https://booth.pm/ja/items/1243254
    16,001文字pixiv小説作品

このタグがついたpixivの作品閲覧データ

マリー・アントワネット(fate)
157
編集履歴
マリー・アントワネット(fate)
157
編集履歴