ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

ゲーテ

13

げーて

ゲーテとはドイツを代表し、ドイツに影響を与えた歴史上の文化人。多くの分野で卓越した業績を残した。

曖昧さ回避

概要

フルネームはヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ(Johann Wolfgang von Goethe)。

1749年にドイツフランクフルト・アム・マインで生まれ1832年にワイマールで没す。

詩人であり小説家法律家、博学者でもあった。ドイツを代表する文豪であり、近世ドイツに大きな影響を与えた。さらに、哲学者としても当代一流の人物であった。政治家としてもヴァイマル公国の宰相を務め、男爵となった。

自然科学に関しても論文を残している。特に地理や考古学、色彩論に関するものが有名。

音楽は保守的なもの、民謡を理想とした。シラーの死を経た晩年も創作意欲は衰えず、公務や自然科学研究を続けながら『親和力』『ヴィルヘルム・マイスターの遍歴時代』『西東詩集』など円熟した作品を成した。大作『ファウスト』は20代から死の直前まで書き継がれたライフワーク。ほかに旅行記『イタリア紀行』自伝『詩と真実』、自然科学者として『植物変態論』『色彩論』などの著作を残している。

文豪としての代表作は、1人の若い貴族の愛と挫折、死を描いた小説「若きウェルテルの悩み」や、悪魔と契約したファウスト博士の生き様を描いた戯曲「ファウスト」。

かつては日本でも文学青年によく読まれていた。手塚治虫水木しげるなどはそのリスペクトする人として有名である。

生涯

1749年8月28日、自由帝国都市であったフランクフルト・アム・マインの裕福な家庭にヨハン・ヴォルフガング・ゲーテとして生まれる。父方の家系はもとは蹄鉄工を家業としていたが、ゲーテの祖父フリードリヒ・ゲオルク・ゲーテはフランスで仕立て職人としての修業を積んだ後、フランクフルトで旅館経営と葡萄酒の取引で成功し大きな財を成した。その次男ヨハン・カスパーがゲーテの父である。

彼は大学を出たのちにフランクフルト市の要職を志したがうまく行かず、枢密顧問官の称号を買い取った後は職に就かず、文物の蒐集に没頭。母エリーザベトの実家テクストーア家は代々法律家を務める声望ある家系であり、母方の祖父は自由都市フランクフルトの最高の地位である市長も務めた。ゲーテは長男であり、ゲーテの生誕した翌年に妹のコルネーリアが生まれている。その後さらに3人の子供が生まれているがみな夭折し、ゲーテは2人兄妹で育った。

ゲーテ家は明るい家庭的な雰囲気であり、少年時代のゲーテも裕福かつ快濶な生活を送った。当時のフランクフルトの多くの家庭と同じく宗派はプロテスタントであった。

父は子供たちの教育に関心を持ち、幼児のときから熱心に育てた。ゲーテは3歳の時に私立の幼稚園に入れられ、読み書きや算数などの初等教育を受けた。5歳から寄宿制の初等学校に通うが、7歳のとき天然痘にかかって実家に戻り、以後は父が家庭教師を呼んで語学や図画乗馬カリグラフィー演奏ダンスなどを学ばせた。ゲーテはそのなかでは語学に長けており、少年時代にはすでに英語、フランス語、イタリア語、ラテン語、ギリシア語、ヘブライ語を習得。

少年時代のゲーテは読書を好み、『テレマック』や『ロビンソン・クルーソー』などの物語を始め手当たり次第に書物を読んだ(その中には『ファウスト』の民衆本も含まれる)。詩作が評判であったのも、幼少の頃からであり、最も古いものではゲーテが8歳の時、母方の祖父母に宛てて書いた新年の挨拶の詩が残っている。

14歳にしてライプツィヒ法学部大学に通う。

これは法学を学ばせて息子を出世させたいという父親の意向であるが、ゲーテ自身はゲッティンゲンで文学研究をしたかったと回顧している。ゲーテは「フォイアークーゲル」という名の大きな家に二間続きの部屋を借りて、最新のロココ調の服を着て都会風の生活をし、法学の勉強には身が入らなかった。この時期、ゲーテは通っていたレストランの娘で2、3歳年上のアンナ・カトリーナ・シェーンコプフ(愛称ケートヒェン)に恋をし、『アネッテ』という詩集を贈る。 しかし都会的で洗練された彼女に対するゲーテの嫉妬が彼女を苦しめることになり、この恋愛は破局。さらに原因不明の病魔に苦しめられ、3年で自主退学。19歳のゲーテは故郷フランクフルトに戻り、その後1年半ほどを実家で療養することになる。この頃、ゲーテは母方の親戚スザンナ・フォン・クレッテンベルクと知り合った。彼女は真の信仰を魂の救済に見出そうとするヘルンフート派の信者であり、彼女との交流はゲーテが自身の宗教観を形成する上で大きな影響を与えた(後の『ヴィルヘルム・マイスターの修業時代』の第六部「美しい魂の告白」は彼女との対話と手紙から成っている)。またこの頃ゴットフリート・アルノルトの『教会と異端の歴史』を通じて異端とされてきた様々な説を学び、各々が自分の信じるものを持つことこそが真の信仰であるという汎神論的な宗教観を持つに至った。またゲーテはこの時期に自然科学に興味を持ち、実験器具を買い集めて自然科学研究にも精を出している。ゲーテは地質学から植物学気象学まで自然科学にも幅広く成果を残しているが、既にこの頃にはその基礎を作り上げていた。

1770年、ゲーテは改めて勉学へ励むため、フランス的な教養を身につけさせようと考えた父の薦めもあってフランス領シュトラスブルク大学に入学した。この地で学んだ期間は1年少しと短かったが、ゲーテは多くの友人を作ったほか、作家、詩人としての道を成す上での重要な出会いを体験している。

とりわけ大きいのがヨハン・ゴットフリート・ヘルダーとの出会いである。ヘルダーはゲーテより5歳年長であるに過ぎなかったが、理性と形式を重んじる従来のロココ的な文学からの脱却を目指し、自由な感情の発露を目指すシュトゥルム・ウント・ドラング(疾風怒濤)運動の立役者であり、既に一流の文芸評論家として名声もあった。当時無名の学生であったゲーテは彼のもとへ足繁く通い、ホメロスシェークスピアの真価や聖書、民謡(フォルクス・リート)の文学的価値など、様々な新しい文学上の視点を教えられ、作家・詩人としての下地を作っていった。

またこの時期、ゲーテはフリーデリケ・ブリオンという女性と恋に落ちている。彼女はシュトラースブルクから30キロほど離れたゼーゼンハイムという村の牧師の娘であり、ゲーテは友人と共に馬車で旅行に出た際に彼女と出会った。彼女との恋愛から「野ばら」や「五月の歌」などの「体験詩」と呼ばれる抒情詩が生まれるが、しかしゲーテは結婚を望んでいたフリーデリケとの恋愛を自ら断ち切ってしまう。この出来事は後の『ファウスト』に書かれたグレートヒェンの悲劇の原型になったとも言われている。

1771年8月、22歳のゲーテは無事に学業を終え故郷フランクフルトに戻った。しかし父の願うような役所の仕事には就けなかったため、弁護士の資格を取り書記を一人雇って弁護士事務所を開設。友人、知人が顧客を回してくれたため当初から仕事はそこそこあったが、しかしゲーテは次第に仕事への興味を失い文学活動に専念するようになった。ゲーテは作家のヨハン・ハインリヒ・メルクと知り合って彼の主宰する『フランクフルト学報』に文芸評論を寄せ、またこの年の10月から11月にかけて処女戯曲『ゲッツ・フォン・ベルリヒンゲン』の初稿を書き上げた。しかし本業をおいて文学活動に没頭する息子を心配した父により、ゲーテは法学を再修得するために最高裁判所のあったヴェッツラーへと送られることになった。

フランス革命

フランス革命に対しては、ゲーテは当初その自由を希求する精神に共感したが、その後革命自体が辿った無政府状態に対しては嫌悪を感じていた。

1792年7月、フランスがドイツに宣戦布告すると、プロイセン王国の甲騎兵連隊長であったアウグスト公に連れ立ってゲーテも従軍し、ヴァルミーの戦いに参加。この戦いにおけるフランス革命軍の勝利に対し、『ここから、そしてこの日から、世界史の新たな時代が始まる。』との言葉を残す。

シラーとの交流

ゲーテとフリードリヒ・シラーは、共にドイツ文学史におけるシュトゥルム・ウント・ドラングとヴァイマル古典主義(「ドイツ古典主義」、「擬古典主義」などとも)を代表する作家として並び称されるが、出合った当初はお互いの誤解もあって打ち解けた仲とはならなかった。ゲーテは1788年にシラーをイェーナ大学の歴史学教授として招聘しているが、その後1791年にシラーが『群盗』を発表すると、すでに古典の調和的な美へと向かっていたゲーテは『群盗』の奔放さに反感を持ち、10歳年下のシラーに対して意識的に距離を置くようにしていた。シラーのほうもゲーテの冷たい態度を感じ、一時はゲーテに対し反感を持っていた。

だがその後1794年のイェーナにおける植物学会で言葉を交わすとゲーテはシラーが自身の考えに近づいていることを感じ、以後急速に距離を縮めていった。この年の6月13日にはシラーが主宰する『ホーレン』への寄稿を行っており、1796年には詩集『クセーニエン』を共同制作し、2行連詩形式(エピグラム)によって当時の文壇を辛辣に批評した。

こうして互いに友情を深めるに連れ、2人はドイツ文学における古典主義時代を確立していくことになった。

この当時、自然科学研究にのめりこんでいたゲーテを励まし、「あなたの本領は詩の世界にあるのです」といってその興味を詩作へと向けさせたのもシラーであった。ゲーテはシラーからの叱咤激励を受けつつ、1796年に教養小説の傑作『ヴィルヘルム・マイスターの修業時代』を、翌年にはドイツの庶民層に広く読まれることになる叙事詩『ヘルマンとドロテア』を完成させた。1799年にはシラーはヴァイマルへ移住し、二人の交流はますます深まる。また『ファウスト断片』を発表して以来、長らく手をつけずにいた『ファウスト』の執筆をうながしたのもまたシラーである。ゲーテは後に「シラーと出会っていなかったら、『ファウスト』は完成していなかっただろう」と語っている。

1805年5月9日、シラーは肺病のため若くして死没。

シラーの死の直前まで、ゲーテはシラーに対して文学的助言を求める手紙を送る。周囲の人々はシラーの死が与える精神的衝撃を憂慮し、ゲーテになかなかシラーの訃報を伝えられなかったという。実際にシラーの死を知ったゲーテは「自分の存在の半分を失った」と嘆き、周囲の不安どおり病に伏せっている。

一般にドイツ文学史における古典主義時代は、ゲーテのイタリア旅行(1786年)に始まり、このシラーの死をもって終わるとされている。なお1794年からシラーが没するまでの約11年間で交わされた書簡は1000通余りである。

晩年

1806年、イエナ・アウエルシュタットの戦いに勝利したナポレオン軍がヴァイマールに侵攻。

この際酔っ払ったフランス兵がゲーテ宅に侵入して狼藉を働いたが、未だ内縁の妻であったクリスティアーネが駐屯していた兵士と力を合わせてゲーテを救った。ゲーテはその献身的な働きに心を打たれ、また自身の命の不確かさをも感じ、20年もの間籍を入れずにいたクリスティアーネと正式に結婚することに決めた。カール・アウグスト公が結婚の保証人となり、式は2人だけで厳かに行なわれた。

また1808年にナポレオンの号令によってヨーロッパ諸侯がエアフルトに集められると、アウグスト公に連れ立ってゲーテもこの地に向かい、ナポレオンと歴史的対面を果たしている。『若きウェルテルの悩み』の愛読者であったナポレオンはゲーテを見るなり「ここに人有り!(Voila un homme!)」と叫び感動を表した。

晩年のゲーテは腎臓を病み、1806年より頻繁にカールスバートに湯治に出かけるようになる。ここで得た安らぎや様々な交流は晩年の創作の原動力となった。1806年には長く書き継がれてきた『ファウスト』第1部がようやく完成し、コッタ出版の全集に収録される形で発表された。1807年にはヴィルヘルミーネ・ヘルツリープという18歳の娘に密かに恋をし、このときの体験から17編のソネットが書かれ、さらにこの恋愛から二組の男女の悲劇的な恋愛を描いた小説『親和力』(1809年)が生まれている。またこの年から自叙伝『詩と真実』の執筆を開始し、翌年には色彩の研究をまとめた『色彩論』を刊行している。1811年『詩と真実』を刊行。1816年、妻クリスティアーネが尿毒症による長い闘病の末に先立つ。

1817年、30年前のイタリア旅行を回想しつつ書いた『イタリア紀行』を刊行。最晩年のゲーテは「文学は世界的な視野を持たねばならない」と考えるようになり、エマーソンなど多くの国外の作家から訪問を受け、バイロンに詩を送り、ヴィクトル・ユゴースタンダール・リエージュなどのフランス文学を読むなどしたほか、オリエントの文学に興味を持ってコーランハーフェズの詩を愛読した。このハーフェズに憧れてみずから執筆した詩が『西東詩集』(1819年)である。

人物

  • 道を散歩しているさなか、若い頃のベートーヴェンに遭遇。ゲーテの方が身分が上なのでベートーヴェンが道を譲るべきなのだが、旧来の身分制度を嫌ったベートーヴェンは頑として道を譲らなかった。このことはゲーテを苛つかせた。
  • シューベルトはゲーテの信者であり、何百通ものファンレターをゲーテに送った。中にはゲーテに宛てた楽譜もあったが、その殆どがボツ。唯一、魔王だけはゲーテが認めた戯曲である。
  • 人体の骨組織のひとつ・前顎骨を発見している。ヒツジを見て、ヒトにも同様のものがあると思い立ったという。
  • 何万種もの標本を残している。
  • 日本では異常に呼び名が多いことで有名。「ギョエテ」「ゲョエテ」「ギョーツ」「グーテ」「ゲエテ」など。舞台ドイツ語の影響だという。

作品

関連タグ

ドイツ 名言 哲学 法律 神学 思想 人物 歌劇 戯曲 神聖ローマ帝国

  • シラー⋯ゲーテと並ぶドイツの詩人。

参考

  • ウィキペディア

コメント

コメントが未記入です

pixivに投稿されたイラスト

すべて見る

pixivに投稿された小説

すべて見る
  • 文豪ストレイドッグス 黎明編

    第1話 贖罪という語をもって罪悪を意味する

    55Minutesにて一文のみ登場したユゴー、ゲーテ、シェイクスピア。 彼らはいかに出会い共に戦ったのか? 新たにユゴーを主人公とし、その真髄に迫るべく主のオリジナルストーリーでお送りする。前編(数十話)後編(数十話)の二部構成。かなりのロングシリーズになる見込み。 “生きている者とは、闘っている者だ。” 超越者、そして彼らを取り巻く新たな異能者達。激動の時代黎明編が幕を開ける_。 TikTokで活動してますあかつきです(⁠・⁠ω⁠・⁠)⁠ ずっと妄想してきたネタですが何せ初の二次創作……文章力皆無なのはご了承くださいませ。 優しい目で読んで頂ければ幸いです。
  • 神の園辺

    言の葉の花束

    本作に拝借した西洋文豪たちの珠玉の詩を紹介するエッセイです。 ゲーテの詩がなければ『神の園辺』は、ここまで奥行きのある物語にはなりませんでした。Vielen Dank!
  • 文アル単発

    一月の出来事詰め合わせ

    どうにかこうにかやっています 一月の話詰め合わせです 鏡開き ラヴクラフトが直木とポーに鏡開きのお餅を振る舞う話 たんじょうび ポーの今年の誕生日をラヴクラフトが真っ先に祝う話 はしゃぐ詩人 ゲテボド風味。ボドレのはしゃぎっぷりを見ているゲーテとオリキャラの話
  • メフィストフェレス独白

    ゲーテ著『ファウスト』より。
  • 神の園辺

    冬~エーベルハルト・クラウヴェル

    特別あつかいを嫌うぼくが特別あつかいを望むだなんて、ありえないと思ってた――きみに会うまでは。 だけど、この感情に惑いはない。後ろめたさもない。不思議なくらい澄明なのに、せき止められない奔流。 そのうえで、なおも祈りを重ねるんだよ。きみとの空間は神とのそれよりも、ずっとずっと深遠で清廉だと。 そうあらねばならないと―――。
  • メルクとゲーテ

    メルクはメフィストフェレスのモデルになったゲーテの友人です。辛抱堪らなくなって書きました。ゲーテ好きな方良かったら「詩と真実」読んでください。お願いします。お願いします。
  • 文アル単発

    3月と4月の話を詰めてみた

    めっちゃ短い話ばかりです 寒暖差が激しくて大変だなとなります ねぎらいのさけ ゲテとボドのまったり会話 春を盛る もきちとしませがぽめとゆめのの鬼ごっこを見る話 慣れたこと ゲテとボドとしんぺいちゃんのはなし。花を整える 消えた風情 らんぼときゃろるのはなし。ぽめとゆめきゅもいる 自炊の利点 はわとぼどれのかいわ ケーキ飾りのモチーフ しませとしんぺいちゃんのかいわ。さいごにちょっとなんきち
  • 願望と献花

    第5部1章1節 メリステムの観察(1)

     2020年3月中旬を素材とした虚構の物語文です。  この節に関しては、リアリズムでもなければノンフィクションでもなく、時代記録などでもありません。  素材とした月日や、その時期の社会問題について表現するためではなく、ある別の、観念的な主題を表現するにあたって、この月日が自然と素材となったにすぎません。  また今作の関心は当時の世相より、情報空間と物理空間という二相に同時に在る人間を、文章という線状的な媒体によって描写できるのかにあります(その関心と試みの首尾は後日、第5部1章2節にてご判断ください)。  (次回投稿する本節(2)は、世相的な記述も無い、ただ青年が農村の成れの果てを「観察」するだけの話です。)  (一応お断り致しますが、「語り手」や作中人物の発言ないし思弁等は、作者個人の見解を表しません。また第1部1章と同様に、「…………」と「__」で挟まれている言葉は主人公の意識上の言葉で、挟まれていない箇所が「語り手」の字の文と認識して読んでいただければ、読みやすいと思います。) -----  内容不十分ないし未完につき第2-4部を飛ばして第5部を投稿しました。もっとも飛ばした箇所で、脚本的に重要な要素はありません。以下が大まかなあらすじです。 ・第2部:2月下旬、彩田青年が大学の研究棟で同輩二人と会話。花について研究している学生の連絡先を紹介される。 ・第3部:3月3日、彩田青年が大学構内を、神林という音響生理学を専攻する院生と散歩。 ・第4部:3月上旬、彩田青年が地方に帰省。ところてんを買う。  差し当たり、第5部1章の終わり(全篇の前半部)までに必要な章節から投稿する予定です。省略する章節は全篇には必要ですが、彩田青年の思弁に影響を与えることも少なく、前半部には影響しません。 ----- 参考文献 ・第1部1章のキャプションに挙げた文献も含みます。そちらで挙げたものは次のリンク先よりご参照下さい。(https://www.pixiv.net/novel/show.php?id=19528945) ・ダンカン・ワッツ、辻竜平、友知政樹訳:『スモールワールド・ネットワーク――世界をつなぐ「6次」の科学』〔増補改訂版〕筑摩書房、2016年。 ・ペーター・ラーンシュタイン、上西川原章訳:『シラーの生涯――その生活と日常と創作』〔叢書・ウニベルシタス、791〕法政大学出版局、2004年。 ・平野博之、阿部光知:『花の分子発生遺伝学――遺伝子のはたらきによる花の形づくり』裳華房、2018年。 ・エムラン・メイヤー、高橋洋訳:『腸と脳――体内の会話はいかにあなたの気分や選択や健康を左右するか』紀伊國屋書店、2018年。 ・アランナ・コリン、矢野真千子訳:『あなたの体は9割が細菌――微生物の生態系が崩れはじめた』(河出文庫)河出書房新社、2020年。 ・堀江俊之[ToshiyukiHorie]、(2020年3月8日)、#コロナウィルス には緑茶に含まれるEGCG(エピガロカテキンガレート)が有効かも知れない。EGCGがNrf2を上方制御(発現を増やす)する。[ツイート]、Retrieved from https://twitter.com/ToshiyukiHorie/status/1236510024194617344?t=x-f-1iYUmaPLI7H7ot_eGA&s=19
  • 願望と献花

    第1部1章 堤防と風の対岸

     エピグラフに関しては以下より引用しました(ゲーテの『詩と真実』は拙訳になります)。他の参考文献は後述します。 ・Johan Wolfgang Goethe: "Aus meinem Leben. Dichtung und Wahrheit." In: "Sämtliche Werke. Briefe, Tagebücher und Gespräche. Abt. I. Bd. 14." Frankfurt am Main (Deutsche Klassiker Verlag) 1986. S. 421-422. ・フョードル・ドストエーフスキイ、米川正夫訳:『カラマーゾフの兄弟』(第四巻)〔改版〕岩波書店、1957年、402-403頁。 -----  2020年2月中旬に、大学院生が研究や仕事に疲れ、都市郊外の河川敷を一人で散策するだけの章です。  純粋数学を専攻する青年の思考フレームをスケッチするために「意識の流れ」に似た文体を採用した、稀に見る悪文です。  大雑把な認識として、主人公の意識は「…………」と「__」の間に表され、これらに挟まれていない箇所は地の文と思っていただければ鑑賞し易いかと思います。  悪文について言い訳をするならば、本作品がモチーフとして瞑想やデフォルトモード・ネットワークを用いるための必要悪でもあります。仏陀自身が瞑想をした時代、言葉には「句読点」という書式が十分に備わっていませんでした。現代の言葉と現代人には、書く前の意識の中にも在って当然である「区切り」の類が。 (しかし近年にも次のような著作が出版され、「句読点」が教育で普及している現代でもマインドフルネスが話題になっていることに鑑みれば、頭の中の言葉というのは単純な事柄ではないに違いありません。 イーサン・クロス、鬼澤忍訳:『Chatter:「頭の中のひとりごと」をコントロールし、最良の行動を導くための26の方法』東洋経済新報社、2022年。)  また2020年の、他者と会って話す機会が最も少なかった世界で、「頭の中の独り言」に呪縛されなかった人間が地球にどれだけいたのかを思えば、この時期を素材とする文学が関わることになるのも必然的な悪(文)ではないかと思います。  また「共感」が台頭し始めていた時期でした。稀少な会話の機会に、他者と思考の共通点を見つけて安堵と喜びを覚える裏で、本当は他者と理解し合うことが難しいということを、少なからぬ人が都度実感していた側面もあったものだと思います。そのような時期を素材とするにあたり、格別に「分かり難い」人間の抽象的な思念をスケッチするのも、また避け難い悪(文)の所以(ゆえん)だったのではないかと思います。  そのような一章目ですが、どう言い繕っても2020年を素材にする章の内で最も読み辛く、退屈で倦む方が少なくない章であろうと思います。仮に退屈よりも関心を覚えてくださる方々がいるとすれば、ここに記した説明の一切を無視して、独自の仕方で本文を鑑賞されることと思います。 (最後に、「2020年を素材にする」と書いてきましたが、決して「扱う」ことはありません。この作品全体が、一種の観念的な関心を表すべく構想された、徹頭徹尾そのために都合のいい虚構話であり、決して現実世界の写実を目的としてはいないからです。) ----- 参考文献 ・Thomas Mann: "Gesammelte Werke in 13 Bänden." Frankfurt am Main (Fischer Verlag) 1960/1974. Bes. "Versuch über Schiller". ・Thomas Mann: "Große kommentierte Frankfurter Ausgabe. Hg. von Heinrich Detering u. a." Frankfurt am Main (Fischer Verlag) 2002ff. ・アレクサンドル・グロタンディーク、辻雄一訳:『数学者の孤独な冒険——数学と自己発見への旅(新装版)』現代数学社、2015年。 ・アレクサンドル・グロタンディーク、辻雄一訳:『ある夢と数学の埋葬——陰 (イン) と陽 (ヤン) の鍵(新装版)』現代数学社、2016年。 ・マーティン・J・ブレイザー、山本太郎訳:『失われてゆく、我々の内なる細菌』みすず書房、2015年。 ・ヘルマン・ヘッセ、渡辺勝訳(日本ヘルマン・ヘッセ友の会・研究会編・訳):『ガラス玉遊戯』臨川書店、2007年。 ・岡潔:『春宵十話』光文社、2006年。 ・高橋昌一郎:『ゲーデルの哲学——不完全性定理と神の存在論』(講談社現代新書)講談社、1999年。
    15,453文字pixiv小説作品
  • 文アル単発

    ラヴクラフト中心の話詰め合わせ

    眼鏡の鼻当てがぶっ壊れました家の眼鏡なんですけど 仕事用の眼鏡をずっとかけてるんですがこれ、度数が強いので目が痛いんですよね ラヴクラフトの話詰め合わせです あげてなかった誕生日ネタも入っています
  • メフィスト×ロキ対談

    神話を完全な意味で理解できるのは詩人だけ、らしいけどそこに文筆家もぶっこんでいいよね、と思ったので。いきなりなりきりQ&A!!完全深夜テンションです。無表情でこれ打っています(※2011年8月)。 回答者; ロキ(北欧神話:ラグナロク終了時) ・イメージ…頭はいいけど実は何も考えていない メフィストーフェレス(略称メフィ、『悲劇ファウスト』2部終了時メインに) ・イメージ…クールでシニカルなニヒリスト(って良く言われている) 江戸っ子口調っぽい(読んだのがそういう訳だったから) (参考:岩波文庫 相良訳)
  • 親愛なるメフィストーフェレスへ

    『ファウスト』のメフィストーフェレスが好きです。

このタグがついたpixivの作品閲覧データ

ゲーテ
13
編集履歴
ゲーテ
13
編集履歴