ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

概要

星のカービィシリーズの『星のカービィ2』、『星のカービィ3』、『星のカービィ64』の内のシリーズ。またの呼び名を数字シリーズおよび下村カービィと呼ぶ人もいる。

なお、64はあくまでソフトに対応しているハードのNINTENDO64から来ているだけであり、厳密にナンバリングと定義できるのは3までである。

SDXや近年のカービィシリーズと比べると、アクションはやや劣りがちに見えてしまうが、操作性がシンプルで、よりポップなタッチの背景やキャラクターが多い事から他のカービィとは異なる人気を得ている。また、他のどのシリーズよりもカービィらしいと言う声も珍しくない。

カービィの仲間

カービィは1人では冒険せず、仲間と共に冒険する。本シリーズから登場したキャラクター達は、デザインの可愛らしさからファンからの人気が高い。しかし、最近全く登場しなくなったためか不遇と見る人が多かった。また、動物などがカービィの様に吸い込みやコピー能力が使える事が異質すぎて黒歴史と考える人も少なくない。

しかし、近年では、そのシリーズから登場したキャラクターの再登場が増えた。

  • 星のカービィ2

リック カイン クー

  • 星のカービィ3

グーイ

ナゴ チュチュ ピッチ

  • 星のカービィ64

※2、3の仲間とは違い、特定の場所で活躍する。

リボン

ワドルディ アドレーヌ デデデ大王

本シリーズのコピー能力は、2、3では仲間との合体、64ではコピー能力とコピー能力を混ぜ合わせた、特殊なアクションなどで攻略する。その反面本シリーズ登場するコピー能力は、初登場で24(+1)種類のコピーが登場した『夢の泉の物語』と比べて、単独では最低でも7種類(3のみ8種類)と少なめに見えがち。大体登場するコピーは、バーニングニードルスパークカッターアイスストーンパラソル(2、3のみ)と定まっている。3ではクリーンの追加、64ではパラソルがなくボムが登場。おなじみのソードファイア、使い捨ての能力のスリープクラッシュなど、本シリーズには登場しない(ファイアはリックのバーニングで実質可能)。ちなみにカッターとアイスはこれを踏まえて、カービィ本編に登場するコピー能力の皆勤賞を飾っている。

コピー能力の数

例…カービィのみの能力+仲間達の能力

  • 2…7+3×7=28種類
  • 3…8+6×8=56種類
  • 64…35種類(単独とミックスを含んだ数)

特徴

  • カービィなどがスライムみたいに変形する能力が多い(64のカッター、ピッチの能力など)。
  • デデデ大王はこのシリーズ全て洗脳されてしまう。2で初の洗脳となる。
  • 上記でも語っているが、使い捨てのコピー能力が登場しない。
  • パラソル以外でパラソルの能力を持つ敵は、このシリーズしかいない。
  • カービィはコピー能力を得ても帽子を被らない(初めて帽子を被ったSDX以降の3、64でも被らなかった。アニメ化前まではSDXのみだったため知る人ぞ知る物だった)。
  • メタナイトは一切登場しない。もっとも、すべてテレビアニメ化される前のゲームソフトであるが。
  • 普通にクリアするとエンディングが流れるが、それはバッドエンド方式全てのステージをコンプリートすることで、真のラスボスと、真のエンディングが解禁される。

余談

  • デデププさくま良子の漫画などでは、カービィの仲間がレギュラーキャラで登場していたためか当時は知名度が高かった。
  • 2、3のカービィの仲間達は64には登場しないが、ストーンカッターの彫刻として登場する。それぞれの動きをそのままに活かしている。なおカインは一切動くことができなくなる。
  • 現在ではプロデューサーをはじめとする制作体制が大幅に変わり、WII以降は特にこういう区分けで呼ばれることはなくなっている。

コメント

コメントが未記入です
星のカービィナンバリングシリーズ
3
編集履歴
星のカービィナンバリングシリーズ
3
編集履歴