ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

電波オークション後進国

でんぱおーくしょんこうしんこく

電波オークション後進国とは、我が国・日本における主にメディアにとって不名誉な称号の一つである。
目次 [非表示]

電波オークション制度とは

電波周波数帯の使用権・利用権を、競争入札(競売オークション)にかけて決定し、落札した企業に与えるようにするという制度であり、「周波数オークション」とも呼ばれている。

このシステム海外ではすでに実施の実績が存在し、欧米ではほぼ全ての国が導入し、アジアでも半数以上の国が導入しており、2020年には電波オークション制度の設計や実用化に大きく貢献した、アメリカスタンフォード大学ポール・ミルグロム教授とロバート・バトラー・ウィルソン教授の2人が、ノーベル経済学賞を受賞している。

日本でも元財務官僚で経済学者の高橋洋一氏や、日本維新の会足立康史議員などをはじめ制度を推進する人も多く、実は前世紀から長らく検討され続けているのだが、日本では主にテレビ業界から眉唾の如く嫌がられている制度でもある。


この制度が求められる理由

電波は目に見えないだけで、有限な資源で国民の共有財産である。そこで政府や組織などで適正な利用がされることを目的とし、使用される機材や目的あるいは利用者を決定する必要がある。

これらは審査や届け出が必要となり、さらに適正に利用されているか、あるいは違法な利用がなされていないかの調査も必要となる。

そのための財源として建前上、施設、無線機などの利用者から料金を徴収する。これが電波利用料と呼ばれるものである。


この料金に関してはいくつかの問題が存在しているといわれる。これらは国により異なると思われるが、以下の問題は特に日本国における問題である。


  • 資金の流れが不透明であること
  • 電話の電波使用料が放送の電波使用料よりもすべて合わせると高額となる
    • 電話は携帯電話の端末がすべて無線設備の扱いであり一台ごとに利用料が発生し、それを電話会社は負担する必要がある
    • 一方放送は端末であるテレビラジオが受信機となり放送局には端末の利用料の支払い義務は存在しない

更に日本において、テレビ放送事業は大手の新聞社が独占している状態にある。

現在の日本のテレビ局は、ほぼ全てが新聞社の完全な子会社であり、親会社である新聞社が支配しているという構造となっているため、放送の傾向基本的に新聞社のイデオロギー(政治思想)に左右されている。

新聞社は「日刊新聞紙法」によって株式が譲渡されないようになっているため、決して買収されない仕組みになっており、更にテレビ放送事業は総務省の認可を受けなければできず、テレビ局は総務省官僚の主な天下り先となっていることから、地上波放送事業への新規参入が実質的に不可能になっており、電波の権利のほとんどを既存のメディアが牛耳ってしまっている状態にある。


これらは新聞社の最大の既得権(特定の個人・地域・社会的集団がなんらかの根拠に基づいて得ている権益。いわゆる“特権”の一つ)と言われる。

「電波利用料を取られている」とテレビ局は主張するものの、その額は数十億円程度でアメリカと比較すると10分の1にも満たない。

マスメディアはこうした件を自身のクロスオーナーシップ関係や新聞における押し紙などと同じく自らが所有する利権である面から、この件をタブー視して故意隠蔽歪曲捏造など、放送法を無視した偏向報道を行っている現状も存在する(詳細な内容はこちら)。


そのためこの問題を解消するべく、テレビメディアにおける一定の範囲の電波利用権や電波利用料の決定をオークション、すなわち「より多くの現金を出したものが利用できる」制度にしようという流れが存在するのである。


日本国における状況

日本国においては電波の管理は総務省が現在行っているが、この制度は現在実施されていない。

この行為をはじめとする「電波の自由化」に関しては民主党政権時代にも、上述した足立議員らにより政府は実施の意思があったものの、当時は業界野党、あるいは与党内などの抵抗の存在が強く、進展しなかった。

しかし、安倍晋三首相が率いる自民党政権が制度の導入を検討していることが2017年9月11日に判明し、特定のテレビ局や通信事業者などに割り当てられた「電波利権」に切り込むことで、電波利用料金の収入増や割り当て選考の透明性確保を図ろうとした。

政府の規制改革推進会議でも、同日に公共用電波の民間開放の拡大を議論していくことが決められ、検討は続けられている。


海外における状況

 このシステムはアメリカ合衆国イギリスドイツフランス大韓民国等で導入されており、先進国の多くが加盟しているOECD(経済協力開発機構)の35ヵ国中34ヵ国が導入しており、欧米ではほぼ全ての国が導入済みで、なんと未導入なのは日本だけである。アジア圏での未導入国は日本を除くと、中国北朝鮮カンボジアブルネイベトナムミャンマーモンゴルの7ヵ国で、いずれもまだ民主化されていないとされる国家である(ミャンマーが2016年に民主化されたとされる)。


こうした状況であることから、日本のメディアは世界と比べ電波放送にまつわる制度が未発達で時代遅れだとして、世界の常識となりつつある電波オークション制度がいまだに未導入な「後進国」という不名誉な称号を送られることとなってしまっている。


メリット・デメリット

メリット

  • 基本的に電波利用料の収入が大きく増加するため大規模な財源となる
  • これまでの審査とは異なり、手間は大幅に省けるうえに利益を上げている企業ほど競争に競り勝てるため、国民の支持が反映される
  • 特定団体への忖度など不透明な点が存在する審査などのふるい分けよりも結果の透明性がある
  • 総務省とは別の機関によってテレビ放送事業の認可がオークションが行われた上で出されるようになるため、既存業界によるサービスとは一線を画した新規加入の会社によるサービスが行われる可能性がある。
  • 上述した閉鎖的な優遇措置がされているテレビ局における天下りの規制や、偏向報道の抑制にも繋がる

デメリット

  • このシステムに法律等が対応しておらず、法律等の改正が必要になる場合も存在する
  • 想定よりも入札金額が高額となると会社が破綻したり事業撤退が発生する
  • 割り当てが少なく、電波利用料が高額となることが想定される場合、資本のある団体や会社しか参加できない
    • その中にはまっとうな団体のみならず「よからぬ目的」を持つ会社が含まれる場合もある
  • 経費の上昇によりそれまでの利用料が値上げされる可能性がある
  • 業者の入れ替えが発生するという事態も存在する
  • 入札に参加する業者が少ない場合、本来支払うべき価格よりも収入が落ちる


関連動画




関連タグ

電気 電波 通信

テレビ ラジオ 携帯電話

競売 オークション

電波法 放送法

報道しない自由 偏向報道


外部リンク

関連記事

親記事

電波オークション制度 でんぱおーくしょんせいど

兄弟記事

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました