ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

deadspace

30

でっどすぺーす

Visceral Games (旧称:レッドウッド・ショアーズ)が開発し、エレクトロニック・アーツにより2008年10月14日から北米を中心に世界的に発売されたサードパーソン・シューティングとその派生シリーズである。但し、日本と中国については後述の通り(一部を除き)ローカライズがなされていない。

概要

このゲームを一言で言い表すとSF版または宇宙版バイオハザードである。

それはまさに死の宇宙が舞台である。

プレイヤーは26世紀の修理工アイザック・クラークとなって魑魅魍魎の巣窟と化した宇宙採掘船USG Ishimuraから生き延びて脱出することを目指す。

作品ではバイオハザード4へのオマージュが所々見受けられるが、本作の最大の特徴はゲーム的なHUD表示の廃止、ボタン操作などによる中断が無くシームレスであるのと残酷且つ斬新部位切断が特徴である。システム面などではバイオハザード5RE:4に近いもので、生々しい残虐表現の先駆者とも思える。(こちらの作品では部位切断表現は海外流通版Zのみ)

本作ではマップのロードやメニュー画面の展開等でゲームが中断(ゲーム内の時間が停止)しないようになっている。(カプコンのアウトブレイクに加え、近年発売のバイオハザードシリーズでも採用されている)

ロードはトラム(いわゆる電車)やエレベーターでの移動中等に行なわれる。

特にエレベーター移動による待ち時間は「絶妙な間」となって緊張感を高めることにも成功している。

常にリアルタイムで進行するためにメニューはホログラムという形でアイザックの周りに展開され、周囲の状況を気にしながら操作を行なう必要がある。

セーブポイントやショップですらそれは例外ではなく、敵の掃討が済んでいないとメニューを開いた状態でダメージを受けてしまうこともある。(残念ながらPS3版では完全なる表現演出が不可能で共通のシステムメニューを用いているため、セーブ中はゲームが機器の仕様上中断してしまうので作品の売りである表現演出がお粗末になってしまう事に)

本作の敵であるネクロモーフは一般的なFPSTPSのように頭を撃っても決定打にならず、手足又は触手を撃ってバラバラにすることの方が効果的というひと味変わったシステムになっている。

一応、頭を撃てば視界を奪って突撃を封じることは出来る。

だが、腕を撃てば攻撃力が下がり、足を撃てば移動速度が遅くなるうえにエアダクトを通って別エリアまで追いかけてこなくなる、といった具合に四肢を狙ったほうがより成果が大きいという点を生かして戦うことになる。

またUSG Ishimuraの船内では行く先に無数の死体が多く転がっているが、これらも場合によってはネクロモーフ化して襲ってくる事がある。

そのため事前に壊しておくと未然にネクロモーフ化を防ぐことが出来る。

部位切断残酷描写に関するCEROの反応

日本では日本語版が発売されなかったが、Amazon等のインターネット通販や秋葉原のTRADERS等の海外ゲームソフトを取り扱っている店などを利用すれば北米版やアジア版が買うことが出来、日本国内仕様のXbox 360、PLAYSTATION 3で問題なくプレイできる。

Windows版も販売されていて、有志による日本語化MODが開発されている。更にニコニコ動画YouTube等の動画投稿サイトによって日本における知名度と高い人気を博した。

なお、アジア版でのタイトルは「絶命異次元」である。

その海外版プレイ動画をCERO審査会員の前で流して審査して結果がご覧の有様。

デッドスペースの海外版プレイ動画をCERO審査会員の前で流してそれを見た、とある女性審査会員は恐怖に震える悲鳴を上げ、激怒した。

(当時はその女性審査会員が動画を見た際のインタビュー動画で凄まじい悲鳴を上げていたのは非常に有名な話。あまりにも凄まじい悲鳴でゲーム本編よりよっぽど怖いと語る視聴者もいたほど)一応擁護しておくとCEROは批判の声も覚悟で国民に理解してもらうためにも、動画を公開した、加えてCEROは単に審査して求められたので意見を言っただけである。

このゲームも当然ながらCERO-Zとして審査されていた(EA自身が持つ日本法人でCEROに加入しているため)。

「こんな残酷なゲーム当然販売すべきではない!」

「子供の目に間違って触れるかも知れない!」

「動画で見てしまうかも知れない危険性がある!」「野蛮である」

「血が出ている!」「卑猥」「店員のモラルが低く売ってしまうかも知れない」

上述の通り、あくまでも『18歳以上の子供』が対象であり、間違っても『成人向けコンテンツ』とはされていない。基本的にはCERO-Zでも『18歳以上の子供』(日本法上)が遊ぶものとして想定されているからである。後に日本ではゲームの方より、前述のCERO騒動の方が有名になるほど大きく取り上げられた事から、本作を語るのに欠かせない話となった。

上述のようなゲームシステムが評判を呼び世界的な人気作となったが、

やはりその残酷なシステム(表現関連等)であるがために物議を醸し、発売が見送られた国も少なくない。バイオハザードとも表現の比較

特に日本と中国ではゲームの根幹(売り)を成している部位切断と死体損壊は一切変更できないためローカライズは不可能となった。

残酷描写について世界で一番厳しいと言われるドイツも当初は発禁だったのだが、その後一転して発売が認可された。しかも残虐表現修正無しのノーカット版をリリースするということからドイツ国内でも議論の的になった。(但し、実際は3回目の審査でOKが出たという話から何らかの表現的なカットは施されているという情報もあるが、各フォーラム等での質疑に対し返答がないことから真偽については確認されていないので、噂の域は出ていない模様。)

多くの論争を呼びながらも国際的な名声を勝ち得たため続編が作られるようになった。09年には前日談である『Dead Space:Extraction』が、11年には2作目が発売された。

このうち日本語版でプレイできるのは『Dead Space:Extraction』(Wii版)だけで、こちらはCERO-Dレーティングのためか部位切断以外の残虐表現に大きな変更が加えられた状態で販売された。

2013年2月には正当な続編である「3」が発売された。

同月14日にはシリーズで初めて、日本向けの日本語マニュアル付属版が発売されるようである。

2023年1月には本作のリメイク版が発売された。但し、日本ではCEROの規制により正式発売されたのはPC版のみとなっている。

尚、Visceral Gamesは既にスタジオを閉鎖していたため、リメイク版の開発は「STAR WARS:SQUADRONS」を手掛けた、EA傘下のMotive Studioが引き継ぐ形で担当している。

物語

時は26世紀。地球のあらゆる資源が枯渇し、人類は新たな資源を求めて宇宙へと進出していた。

ある時、 惑星イージス7で資源を採掘していた採掘艦USG Ishimuraからの通信が途絶え、原因の調査と修理の為にエンジニアである主人公アイザック・クラーク(Isaac Clarke)、女性技術士ケンドラ・ダニエルズ(Kendra Daniels)、ザック・ハモンド(Zach Hammond)らのUSG kellionの乗組員達が派遣された。

途中トラブルに遭いながらも何とかUSG Ishimuraに到着したが、そこは何故か閑散としており生存者の気配はなかった。

そして修理を始めようとした途端、見るのもおぞましい禍々しい容姿を持つ化け物達の襲撃に遭い、アイザック達は離れ離れになってしまう。

USG Ishimuraはネクロモーフと呼ばれる奴らが跋扈している血と狂気に塗れた悪夢のような迷宮と化していた。

アイザックは残された仲間たちと僅かな生存者たちの助けを借りながら戦って生き延びなければならなかった…。

登場人物

アイザック・クラーク(Isaac Clarke)

本作の主人公である(しがない)エンジニア。会社CEC(Concordance Extraction Corporation)によってUSG Ishimuraの修理のために派遣された。

プレイ中は常にマスクをかぶっており、彼の素顔を見られるのはOPとEDの2回だけである。その独特なヘルメットの形状からなぜかネタキャラ扱いされている。ちなみに43歳。結構いい歳であるにもかかわらずパシリなエンジニアである。

普段は無口だが戦闘や攻撃を受けた時、ゲームオーバーの時には叫び声を発する。ゲームオーバーでのアイザックはドアに挟まれてバラバラになる、真空間で酸欠状態になり窒息、敵によって体をずたずたに引き裂かれてたり頭を食われる等グロテスクながらコミカルな描写もあるが人によっては嫌悪感を覚えることがある。

特にラスボスにおけるゲームオーバー時のアイザックの姿はみんなのトラウマである。・・・と、あまりにも死に様のバリエーションが多いため、プレイ前にはそれなりの心がけも必要。

主にプラズマカッター等の工具を使って迎え撃つが、踏みつけでネクロモーフを倒せるくらいの黄金の足の持ち主だったりする。

続編でも主役を張っており、こちらはよくしゃべる。また、顔を出す機会も増えている(ゲームオーバー時においても例外ではない)。

ニコル・ブレナン(Nicole Brennan)

主人公アイザックの元恋人でUSG Ishimuraの乗組員。OPでは助けを求めるような内容のビデオをアイザックに送っており、それがアイザックがUSG Ishimuraへ派遣された理由の一つとなっている。アイザックはUSG Ishimuraを修理しつつニコルを探すこととなる。

本作の最重要人物で、終盤におけるどんでん返しな展開、そしてみんなのトラウマな結末を担当している。内容についてはネタバレなので詳しく説明できないが、各章のタイトルの頭文字がフラグとなっている。

ケンドラ・ダニエルズ(Kendra Daniels)

アイザックとともにUSG Ishimuraに派遣された女性技術士。ハッキング等のネットワーク技術に秀でているが、意見の違いから同行しているハモンドとしばしば衝突している。ネクロモーフの襲撃に遭ってからはヒステリックな言動を吐くこともある。

終盤では衝撃的な役割を担うことになる。

ザック・ハモンド(Zach Hammond)

アイザックとケンドラを率いるアフリカ系の男性警備員で修理班のリーダーを務める。当初はUSG Ishimuraの修理が本来の任務だったが、ネクロモーフに遭遇してからは生き残った仲間達と共に脱出を目指すようになる。いかなる時でも冷静な判断やリーダーシップを崩すことがないが、ケンドラとは意見が噛み合わず言い争いになることが度々ある。彼もまた本作の核心を示唆するような怪しい発言をする。

見事なスキンヘッド(つまりハゲ)の持ち主で、日本では「ハゲモンド」と呼び間違えられることがある。(一部のゲーム実況プレイヤーはサービスなのかあえて言うらしが…)

余談

・『バイオハザード4』の影響については前述の通りであるが、実は本作は元々ある別のゲームの続編として開発されていた。そのゲームとは、PCゲーマーの間でカルト的人気を誇る伝説的ホラーFPSRPG『System Shock 2』である。『バイオハザード4』に衝撃を受けた開発者によってそのゲームデザインは大きく変更されたものの、舞台設定や敵、ゲームシステムの一部にはSS2の要素が引き継がれている。

ちなみに同じ『System Shock 2』系列のゲームには『Bioshock』シリーズや『DeusEx』シリーズ、新旧『Prey』等がある。

・1作めと2作目の間にメディアミックス展開もされており、北米ではコミックが刊行された他、1作目の前日談を描いたアニメ「Dead Space:Downfall」も公開された。アニメではUSG KellionがUSG Ishimuraに向かっている最中の出来事(USG Ishimura内における人間とネクロモーフとの戦い)がストーリーの主軸となっており、ゲーム同様残虐表現もふんだんに登場する。時系列上ではスピンオフである「Dead Space:Extraction」との間となっている。

関連項目

プラズマカッター…主要武器の一つ

SystemShock…本作の原点と言える作品。

バイオハザード4…本作開発時に最も影響を受けた作品。システムに多くの類似点が有り、この作品に強いリスペクトが込められている。

Daymea:1998…同じく他社だがバイオハザードへのインスピレーションを受けた作品。(元々は影響作品からのファンリメイクだったもの)

のび太のBIOHAZARD…本作とバイオハザードを織り交ぜた二次創作ゲームが存在する。

デビルメイクライ…誕生したきっかけや原点があるなどの点が方向性的にバイオ4とどことなく似ている。

TheCallistoProtocol…deadspaceの開発スタッフが関わったゲームで、精神的続編と期待されていたが発売後の評価はイマイチ。

DeadSpace:Extraction

deadspace2deadspace3

外部リンク

DEAD SPACE公式サイト (英語)

DEAD SPACE まとめwiki (日本語)

DEAD SPACE批評…海外ゲーム情報サイトGAME LIFEより。本作のご購入の際はどうぞご参考に。

コメント

コメントが未記入です

pixivに投稿されたイラスト

すべて見る

pixivに投稿された小説

すべて見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ

DeadSpace
30
編集履歴
DeadSpace
30
編集履歴