機体データ
型式番号 |
|
---|---|
所属 | |
開発 | 地球連邦軍 |
生産形態 | 量産機 |
頭頂高 | 18.1m |
本体重量 | 40.5t |
全備重量 | 58.7t |
ジェネレーター出力 | 1,518kW |
スラスター総推力 | 62,000kg |
センサー有効半径 | 8,800m |
装甲材質 | チタン合金セラミック複合材 |
固定武装 |
|
携行武装 |
|
概要
一年戦争後に可決された『連邦軍再建計画』に基づいて開発された、地球連邦軍の汎用主力モビルスーツ。早期配備を優先して大量生産され、粗製乱造とまで揶揄されたRGM-79 ジムを改修したジム系MSであり、デラーズ紛争後にハイザックと共に連邦軍の主力機として運用された。
グリプス戦役初期に地球連邦軍(及びティターンズ)、エゥーゴの双方で運用された機体である。ティターンズでは、組織拡大に伴うジム・クゥエルのコストパフォーマンスの問題を解消する目的で、ジム改高機動型の運用データを基にグリプスで新規生産された機体も存在する。
劇中の時点では既に旧式扱いであり、エゥーゴのリック・ディアスなど新世代MSにスペックは大きく劣っていた。そのため、敵味方問わずやられ役として良くも悪くも視聴者に印象を残している。
地球連邦軍(及びティターンズ)での制式カラーはジムと同じ赤と白。また、濃紺のティターンズカラーに塗装された機体もあった模様。
エゥーゴで使用された機体は赤い部分が緑色に塗られており、シールドの十字はほとんどが赤で塗り潰されている(ただしゲームやプラモデルではシールドの違いがあまり再現されない事が多い)。また、ネモの配備以降はネモと同様のカラーリングに塗られた機体も存在した。
宇宙世紀0096年のトリントン基地にはサンドピンクと紺の、かつて同基地に配備されていたジム改と同様のカラーの機体も存在したとされている。
機体構造
戦後の主力機であるジム改からの転換を目的としているため、やはりコストパフォーマンスを優先した部分が大きく目立っている。
装甲材質は後期ジム系列同様のチタン合金セラミック複合材(前期ジム系はカスタム機や高級機を除き装甲材質は「チタン合金」のみである)を採用しており、頭部はリアシーカーとポールアンテナの増設で索敵能力を強化。ランドセルはジム改の生産ラインを流用しつつもバーニアの4発化によりスラスター出力が増強され、後方視点用のサブセンサーも装備される。メインジェネレーターはカセット式コックピットブロックに対応した1500kw級のものに換装しており、これに肩部と脚部に増設されたスラスターと前述のバックパックを合わせることによって機動性を大きく向上させる事に成功している。
なお、U.C.0083年に改修された初期改修型には劇中で見られた全天周囲モニター・リニアシートが導入されておらず、後にU.C.0085年の改修から追加されている。
『ADVANCE OF Ζ ティターンズの旗のもとに』においてはプロトタイプとしてジム改にジムⅡ相当の近代化改修が施された「ジム改高機動型」の開発が行われており、『A.O.Ζ Re-Boot』においてジム・スナイパーカスタム、ジム・コマンド宇宙戦仕様、ジムD型ならびにそれをベースとしたジム・キャノンなど同様の近代化改修を受けたジムシリーズの存在が示唆されている。
また、ジムから引き継がれたランドセルの接続規格は同時期配備のハイザックやその後継マラサイなどのMSと共通のものとなっており、EWACロト・ドームやキャノン砲など用途に応じた装備を搭載したバックパックを共有化することで、バックパックの換装により連邦系とジオン系のMSがそれぞれ同程度に幅広い任務に対応できるようにした運用思想「トランスパックシステム」の成立に繋がっている。
これらの改修の結果、ジムⅡはカタログスペック上は装甲を除きガンダムを上回る性能を手に入れたのだが実はこの改修、次世代機としての性能を満たせているものでは無かった。
と言うのも本機の改修計画が決定した時点での連邦上層部はジオン公国と言う大敵を失った状態だったこともあり、防空型サラミスやマゼラン改の様な時代錯誤な大艦巨砲主義が兵器として現実化するようなありさま(ただし艦の用途を完全に分担しようとした言う説もある)で、モビルスーツの積極的な開発に非常に消極的であった(事実、この上層部の姿勢と戦後の復興による軍縮によってRX-78の完全量産化は中止されている)。
そのためこの計画自体も倉庫送りとなったジムの再利用と言うよりは、軍上層部の一部と各種部品メーカーの癒着により実行された面が大きく、ハイザックでも癒着による弊害が生じたことにより、結果として連邦軍内の技術停滞を招く事となってしまった。
これらの反省もあってか、本機に続くジムⅢの開発計画はグリプス戦役以前から始まっており、本機自体もマラサイやネモといった革新的技術が採用された第二世代モビルスーツが登場すると早々に主力機の座から退く事になった。
本機の後継機としてはエゥーゴ、カラバにおいては近代化改修を施した先述のジムⅢ、ティターンズにおいてはトランスパックシステムによる運用思想を引き継いだガンダムTR-1[ヘイズル・アウスラ]が挙げられる。
しかし、コストパフォーマンスに優れていた為、前線ではない輸送部隊や新型機配備が間に合わない部隊へと配備され、次々世代機のジェガンが登場したU.C.0096年においてもなお戦略的価値の無い僻地などで運用が続けられていた。
武装
頭部バルカン砲
頭部に搭載された60mm口径の機関砲。
メインセンサーと連動して、頭部そのものが一種の自律砲台として機能する。
ビーム・サーベル
斬撃用のビーム兵装。
ビームの発振ユニットは一年戦争以来使われている、標準的な量産部品の更新部材を採用。
使用しない場合は、ジムと同じくバックパック左側にマウントされる。
ビーム・ライフル
型式番号BR-S-85-C2。
ボウワ社が開発した連邦軍制式採用のビーム・ライフル。出力1.9MW。
フォアグリップを標準装備するショートレンジタイプのビームライフルで、最大で24連射のバースト射撃が可能となっている。本機と並行してビームスプレーガンの生産ラインを転用する形で、デラーズ紛争後に大量生産された。本機以外のジム系モビルスーツやネモ及びガンキャノン重装型等が使用しているが、ジムⅡの開発経緯や当時の情勢から鑑みるに「連邦規格のビーム兵器用エネルギー供給経路を有する全ての機体で扱える様に」という要求仕様で開発を命じられた可能性が高い。
エネルギーの供給が本体供給式(内蔵E-CAP式と同一)から変更されていないため、リチャージ時間が短く速射性と連射力に優れるものの、継戦能力には難を残している。小型で取り回しが良く、構造の徹底したユニット化によってメンテナンス性が高くローコストというメリットもあり、大量生産されていることからパーツの調達も容易である。
また、あるパイロット曰くロングレンジでの射撃性能は「バルカン砲の方がマシ」なレベルらしい(ただし本兵装はブルパップマシンガン等と同様、ある程度のパーツ換装にも対応している為、パイロットの言い分に無理がある証言となっている)。
プロトタイプのジム改高機動型ではEパックに対応した改良モデルも作られていたが、量産化の際にフィードバックは見送られた模様。
ハイパー・バズーカ
連邦軍ご用達でお馴染みのブラッシュ社が開発した連邦軍制式採用の大型ロケットランチャー。一年戦争後に開発されたカートリッジ式マガジンを採用したモデルのため継戦能力が向上しており、通常弾と散弾の撃ち分けが可能。マガジンの交換は操縦桿での操作とは別にパイロットによる音声入力にも対応しているような描写が存在する。
バズーカ(正式名称不明)
トリントン基地沿岸部の守備隊所属機の大型ロケットランチャー。ECOAS仕様のジェガンD型が使用していた連邦軍の汎用バズーカと同型だったが、この兵装もハイパー・バズーカのバリエーションに含まれるかは不明。
シールド
ルナ・チタニウム合金製の防御兵装。
ジムと同型のラージシールドを引き続き使用。裏面は保持用のグリップをそのままに、腕部へのマウントラッチ式にも対応可能となっている。
ジム寒冷地仕様等が使用した十字を省略したモデル、ネモ用シールド、陸戦型ガンダム等が使用したショートシールドといった、他のものを装備している場合もある。
ハープーン・ガン
アクア・ジムの主兵装の一つで、炸薬を内蔵した銛状の質量弾を発射する手持ち火器。トリントン基地沿岸部の守備隊所属機が装備していたが、劇中では使用前に撃破されてしまっている。