機体データ
型式番号 | RGM-86R |
---|---|
所属 | 地球連邦軍 |
開発 | |
生産形態 | 量産機 |
頭頂高 | 18m |
本体重量 | 38.6t |
全備重量 | 56.2t |
ジェネレーター出力 | 1,560kW |
スラスター総推力 | 81,200kg(109,000kgとする資料もあり) |
センサー有効半径 | 10,900m |
装甲材質 |
|
固定武装 |
|
携行武装 |
|
オプション装備 |
|
概要
地球連邦軍の汎用量産型MS。グリプス戦役勃発によって第1線から離れたジムⅡをエゥーゴ・カラバ主体で改修した機体で、第二次ネオ・ジオン抗争まで連邦軍の主力量産機として運用された。
グリプス戦役勃発以前、連邦軍は次世代の主力量産機としてジムⅡとハイザックを大量に投入したが、この2機は開発途中で連邦軍上層部と各メーカーの癒着によって性能面に不満が生じる形になってしまった。そのため、これら2機を置き換えるためのさらなる次世代機開発プロジェクト『ジムⅢ計画』が発足し、その過程で落選したパーツがアナハイム・エレクトロニクスのワグテイルユニットなどで使用された。
本計画が本機に及ぼした影響等の詳細は不明ながら、その後にグリプス戦役終結に伴う政権交代と同時にティターンズ主導の兵器開発が軒並み中止・凍結あるいは統合され、官立工廠の規模縮小とアナハイムへの開発委託拡大、コストパフォーマンスに難があったネモの生産中止等が重なった事もあり、アナハイム社が開発する新型量産機完成までの繋ぎとして本機は実戦に投入される事となった。
機体解説
既存機種であるジムⅡからの改修を前提としているため、やはりコストパフォーマンスを無視できない設計ではあるものの、先に勃発したグリプス戦役が地球連邦政府内の軍閥戦争であったが故に連邦軍は人的資源を消耗しきっており、さらに同時期のMSは単機の性能を徹底的に底上げする事によって恐竜的とまで称される進化を遂げつつあったため、そういった当時の情勢に最低限対応し得るレベルのポテンシャルを秘めた機体として本機は仕上がっている。
最大の特長はヘイズル・ケルデルクの収集したデータを基にガンダムMk-Ⅱやバーザムの技術を取り入れたことで、バックパックをMk-Ⅱの簡易量産モデルに変更する事によって機動性の強化に加えGディフェンサーとのドッキング機能を新たに獲得。また、機体の3割強をこれら2機と同型のパーツに換装、加えてこの時代のMSのトレンドに倣い、アビオニクスや制御系統にジオン系の技術も導入。同時に装甲材質も一部にガンダリウム合金を組み込んでいる。Mk-Ⅱと同様のバーニア配置はミサイルポッド排除後の一撃離脱戦法を可能にし、ジオン系MSで訓練を受けた連邦兵のニーズにも対応している。ただしガンダムMk-Ⅱの目玉技術であるムーバブルフレーム構造はジム・クゥエル同様、腕部にのみ限定して採用され、脚部はアンプリファイアやアクチュエータなどの動作補助機器を追加するに留まっている。
また、T3部隊からスピンオフされた技術として、ジム・スナイパーⅢ高機動仕様が実験していた下腿部後方のAMBAC補助用のスラスターが採用されている。
この改修の結果、カタログスペック上はガンダムMk-Ⅱとほぼ同等の性能を発揮できるほどになったのだが、先述の通り本機は新型量産機完成までの代替え機であるために総生産数はジム系の中では少なく約800機程度に留まった(ただし、地上宇宙共に大規模な総力戦を展開した一年戦争時の生産数が異常なだけであり、ネオ・ジオン側も抗争末期に少数生産の量産機を投入しているため、むしろ同時期の最多生産機と考える方が自然であったりする)。
宇宙世紀0093年の第2次ネオ・ジオン紛争においては、ロンド・ベルの増援としてνガンダムと共にアクシズの落下を食い止めるべく奮闘している。
その後の宇宙世紀0096年には護衛の必要な補給艦や連邦政首都ダカール、トリントン基地をはじめとした最新鋭機の配備が行き届いていない辺境地域を中心に配備され、主に指揮官用の機体として袖付きやジオン残党軍に抵抗を行っていた。
さらに、宇宙世紀0110年代以降になっても一部で運用されていた。
武装
本機は新型機導入後やネオ・ジオンの重モビルスーツに対抗する事を設計段階から想定し、中遠距離から支援機としての運用する為のマウントラッチを有している。その為、先述のGディフェンサー以外にもラッチに装備可能な重装備が存在すると思われるが、現時点では下記の大型ミサイルのみが確認されている。
頭部バルカン砲
連邦系モビルスーツの標準装備とも言える60mm機関砲。
ビーム・サーベル
ガンダムMk-Ⅱが使用していたものの同型だが発振器には普及していた量産品を用いており、出力は0.4MWでガンダムMk-Ⅱから0.05MW低下している。バックパックのフレキシブルバーニアスラスターに2振り装備する。
主力量産機でサーベルを2本標準装備している機体は実は本機が初めてだったりする(ジム系モビルスーツに視野を広めてもジム・コマンド系列や陸戦型ジム、ネモ等に限られている)。
ビーム・ライフル
ジムⅡやネモの運用したBR-S-85-C2のマイナーチェンジモデル。
ガンダムMk-Ⅱはムーバブルフレーム構造の妨げになる腕部内装のエネルギーサプライ経路をオミットしていたため独自にエネルギー源を搭載した専用のビームライフルを用いていたが、本機はそれ以前に開発されたモデルを用いており、同様のライフルを用いているネモからエネルギーサプライ機構も引き継いでいるものと思われる。
装備の軽量化の他、出力は百式のBR-M-87と同等の2.8MWへと強化されたが、エネルギー供給は当時主流となりつつあったEパック方式ではなく、一年戦争期と同じく内蔵E-CAP方式であり、また取り回しを重視したショートバレルの小型ライフルである為内部構造に余裕が少なく継戦能力や長距離射撃性能などに問題が残っている。後期は「ジェガンA型用ビームライフルの細長い箱型Eパックをフォアグリップ部と置き換える形式を採用したEパック式BR-S-85-C2」改修型も出回っているが、ごく少数の生産となり装備するのも主にスタークジェガンの予備射撃武装としてであった。ジェガンのライフルをそのまま装備する機体もあったようだ。
肩部ミサイルポッド
両肩に装備可能なミサイルポッド。
一度撃ち尽くすと奥から次発が装填される仕組みになっており、4連装計16発の中型ミサイルを内蔵する「ノーマル・ミサイルポッド」と、15連装計30発のマイクロミサイルを内蔵する「オプション・ミサイルポッド」の二種類が存在する。支援機運用時の主兵装であり、後にスターク・ジェガンがノーマル・ミサイルポッドと同系統のミサイルを採用している。
腰部大型ミサイルランチャー
サイドスカートに外付けされるオプションの2連装大型ミサイルで、射出後に尾翼が展開される。
主にアクシズ製の重モビルスーツや対艦攻撃を想定している。
なおHGUCのガンプラでは白と赤のカラーリングだが、ZZと逆襲のシャアの本編では一瞬だがビームライフル同様黒いカラーリングとなっている事が確認出来る。
また、このミサイルを一回り小型化したものをマウント用のパイロンを介して懸架した「4連装ミサイルシステム」というバックパック用の増加オプションも開発されている。
シールド
主力量産機ご用達のガンダリウム合金製ラージシールド。
ジムⅡが使用したものをそのまま引き継いでおり(表面ビームコーティング剤などのマイナーチェンジバージョンアップは行われている模様。)、ジェガン登場後はミサイル内蔵の新型シールドが採用された事もあって、連邦軍伝統の大型十字マーク付きのシールドを装備した量産機は本機で最後となった。ちなみにジェガンのシールドも使用が可能であり、アイリッシュ級戦艦「オアシス」所属機や漫画版『ベルトーチカ・チルドレン』でラー・カイラムに合流したルナツー守備隊所属機等で使用が確認されている。
ビームジャベリン
ガンダムが使用していたものから伸縮機構を排除した量産モデルで、穂先のビーム刃部が丸く膨れている為メイスのように見える。
ダカール守備隊所属機がジオン残党軍のジュアッグと対した際に使用。直前にネモのビームサーベルが防がれている為、ジムⅢ>ネモな印象を植え付けている。
関連タグ
この記事のカテゴリ