ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

M13/40

えんめとれでぃちくあらんた

第二次世界大戦期のイタリアで運用された中戦車。
目次 [非表示]

開発

イタリア初の中戦車であったM11/39は、車体前部右側に旋回範囲の限定された37mm砲を、車体上部の銃塔に機関銃2挺を搭載するという、他国の中戦車と異なる特異な形態の車輌だった。

しかし、砲塔を備えないこの車輌はは機動を用いた戦術には不適であり、1937年の12月には砲塔を備える戦車の開発が開始された。(※1)

M11/39の基本設計を受け継ぎつつも、砲塔を備える一般的な戦車の形態に纏まったこの車輌は、「M13/40」の制式呼称を与えられた。(制式呼称の意味はそれぞれ、M=Medio(中)、13=車重13t、40=1940年制式化)

試作車は1939年10月には完成、イタリア軍に引き渡された。(※2)


特徴

攻撃力

主武装は砲塔の32口径47mm砲。同時期の戦車砲としては平均的な性能だったが、英軍のマチルダ歩兵戦車に代表される重装甲車輌相手には火力不足だった。


防御力

装甲厚は正面で最大40mm、側背面で最大25mmと、同時期の車輌としては一般的。

ただし、装甲そのものの品質が悪かったこと、装甲板が鋲留めされていたことから、被弾時にヒビが入りやすく、また鋲が衝撃で破損して車内に飛散し乗員を加害しうるという欠点があった。

イタリア戦車兵の多くはこの戦車の防御力の不足を補うため、増加装甲として土嚢を載せる、履帯を装着するなどの措置を講じた。


機動力

車重は13.5tで、搭載エンジンは125hp/1800rpmを発揮する液冷ディーゼルのSTM8PM40。(※3)

同時期の各国中戦車と比べて出力では劣ったが、それらよりも軽く、出力重量比でも大きくは劣らない。


戦歴

第二次世界大戦中の北アフリカ戦線で、M13/40と発展型のM14/41は、同戦線におけるドイツアフリカ軍団も含めた枢軸軍の数的主力という重要な役割を果たした。

しかし、1942年頃から連合軍が強力なM3リー/グラントやM4シャーマンを投入するようにると、その性能は完全に陳腐化、戦車戦では全く活躍できない車輌となってしまった。

この状況の改善のため、さらなる発展型としてより強力な砲とエンジン、厚い装甲を備えるM15/42が開発されたが、結局のところ連合軍戦車に対する有効な戦力とはならなかった。

イタリアの降伏後、M15/42はドイツ軍により占領したユーゴスラビアの対パルチザン任務に運用された。


型式・派生型

M13/40

1940年7月から1942年までに710輌~799輌が生産。1941年中にはM14/41との並行生産となり、1942年には生産終了した。(※4)

  • 砲兵観測戦車型

キューボラ付砲塔を有する。


M14/41

1941年秋から695輌~1103輌が生産。M13/40より強力なエンジンを搭載。


M15/42

1943年1月から167輌が生産。 M13/40系列中戦車の最終発展型。主武装は40口径47mm砲、最大装甲厚49mm。


各型共通の派生型

  • 無線指揮型(Centro Radio)

無線通信能力を強化。

砲塔を廃し、車体正面に75mm榴弾砲を装備した自走砲

  • 指揮戦車型M40/M41(Carro Comando)

セモヴェンテの砲を7.7mm連装機銃に換装、無線通信能力を強化。


(※5)


脚注

※1 資料4p.152では1938年としている。記述は資料5p.12、資料6p.49に従う。

※2 資料3p.98では試作車の完成を1939年8月としている。記述は資料5p.12、資料6p.49に従う。

※3 資料7p.212では水冷エンジンとしている。記述は資料1p.37、資料5p.12に従う。

※4 資料5p.12では1940年6月としている。記述は資料2p.37、資料4p.152、資料6p.51に従う。

※5 各資料により生産数にばらつきがある為、最小~最大数を記載。


参考文献

資料1.ガリレオ出版『第2次大戦イタリア陸軍装備ファイル』

資料2.アルゴノート社『PANZER 2005年4月号』

資料3.イカロス出版『ミリタリークラシックス Vol.45』

資料4.イカロス出版『イタリア軍入門』山野治夫/吉川和篤

資料5.squadron/signal『Italian Medium Tank in action』

資料6.Wydawnictwo miliyaria『TANK POWER VOL.CII M11-39/13-40 M14-41/15-42』

資料7.Shiffer Military History『TANK COMBAT IN NORTH AFRICA THE OPENING ROUNDS Operations Sonnenblume, Brevity, Skorpion and Battleaxe FEBRUARY 1941-JUNE 1941』Thomas L.Jentz

資料8.Wydawnictwo miliyaria『TANK POWER VOL.XXIX Mussolini's Tanks』

資料9.大日本絵画『捕獲戦車』


登場作品

映画

  • 砂漠の戦場エル・アラメン

アリエテ師団の所属車輌役として実車が登場。

漫画

M13/40(アンツィオ高校仕様)

M13/40がコミックフラッパー版でアンツィオ高校の主力級戦車として登場。

ゲーム

初代PS「コンバットチョロQ」とPS2「新コンバットチョロQ」に登場。

「コンバットチョロQ」では「カーロアルマート(C.アルマート)」名義。作戦6「最前線の荒野」に登場する。

序盤の戦車だが登場する戦車の中ではトップクラスの射程を誇る。

「新コンバットチョロQ」にはM15/42が初期選択可能な戦車として登場。「首都奪回!!」に登場し、プロトン王国首都バチェリットの王宮を制圧している。初期選択しなかった場合は「首都奪回!!」をクリアすると使用可能になる。

同軸機関銃タイプ「T」カテゴリーの武装と車体機関銃タイプ「B」カテゴリーの武装が装備できる。


関連項目

中戦車 セモヴェンテ

関連記事

親記事

中戦車 ちゅうせんしゃ

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 67778

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました